戦前から戦後にかけて、キリスト教の精神に基づいた活発な社会運動を展開した賀川豊彦(1888-1960)を現代に伝えようと、賀川豊彦記念・松沢資料館(東京都世田谷区)が5日、「豊彦と現代」というテーマで講演会を開催した。国際基督教大名誉教授の武田清子さんが講演した。会場には幅広い年齢層の人々約60人が参加した。会場は同資料館。
加山久夫同館長と斎藤宏同館理事長の挨拶のあと、武田さんが講演した。武田さんは、賀川豊彦の社会運動と、その中に賀川が込めた理念を、現代の問題と照らし合わせ、過去の人物としてではなく、現代もなお社会に重要な影響を与えるメッセンジャーとしての賀川を紹介した。
参加者は終始講演者の話に熱心に耳を傾け、講演後の質疑応答の時間には講演者との活発な意見交換がなされた。
本紙の取材に対し、主催スタッフは「戦後、賀川豊彦の名前は急速に風化してしまった。しかし、世の中が混迷する今、もう一度賀川が語る普遍的なメッセージに多くの人が耳を傾けてほしい」と話した。
同資料館は今年9月から毎月第3金曜日に賀川豊彦著「死線を越えて」の読書会を開いている。2009年には賀川豊彦の献身100周年記念事業として、同書を原作とした映画「死線を越えて 賀川豊彦物語」(1988)のリメイク版上映や、ノーベル経済学賞受賞者で米ハーバード大のアマルティア・セン教授を招いての記念イベントを企画している。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版
-
ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に
-
N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司
-
立ち向かう勇気 佐々木満男
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也
-
主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣
-
根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司
-
日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも
-
コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法
-
ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に