Skip to main content
2025年11月3日15時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

罪とは都合の良い言葉である(その3) マルコ福音書14章27~31節

2025年4月16日07時25分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(78)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(78)

※ 前回「罪とは都合の良い言葉である(その2)」から続く。

たとえ、ご一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは決して申しません。(マルコ14:31)

ペトロはなぜこのような、すぐに「バレる」うそをついたのか。どう考えてもペトロの言葉は、その顛末(てんまつ)がまる分かり過ぎだ。だからといって、私はペトロを責めているのではない。

前回述べたように、生まれたばかりの教会はローマ帝国世界のただ中にあった。それは、聖書の中では、ガリラヤ湖とそこに浮かぶ弟子たちの小さな舟に暗示されている。巨大な権力を誇るローマ皇帝が支配する世界で、教会が急拡大していくわけがない。いやむしろ、そうあってほしくないという気持ちが私にはある。それは、私が教会を縮小させることはできたとしても、拡大することはできなかったヘボ牧師だった故であろう。私はついついペトロと自分を重ねてしまう。

本論に戻るが、私はペトロには罪があるとする派である。特に人類の中では最強に罪深いと思う。故に、私はペトロを大いに尊敬する。反対に私は、パウロには罪深さを感じることはできない。奥深いことを書き残していると思うが、だからといって共感できるわけではない。ただただ教えを受けて納得するだけである。罪深いと思うから、ペトロに共感するのであろう。

さて、鶏が二度鳴く間というのは、わずかな時間にということらしい。鶏が二度目に鳴いたとき、ペトロは自分がイエスのことを三度知らないと口にしたことを思い出した。もちろん、イエスの予告を含めて思い出したのである。イエスがペトロのうそを知っていたことを含めて・・・。

人は言う。ペトロにはもともと「イエスを知らない」と言うつもりなど、からし種ほどにもなかったと。真剣に命を失ってもよいと覚悟していたと。そうかもしれない。人間はまことに弱い。どんなに覚悟があっても、いざその時になったら、いとも簡単に過ちを犯してしまう。しかし、あえて私は問う。ペトロにとっての過ちは、イエスを知らないと口にしたことであったのか、と。

私はペトロの大罪とは「たとえ、ご一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは決して申しません」と言い切ったことではないかと思う。自分を過信していたとか、そういう意味ではない。イエスの予告の言葉「今日、今夜、鶏が二度鳴く前に、あなたは三度、私のことを知らないと言うだろう」を聞きながら、まるでイエスの言葉を否定するかのように、「たとえ、ご一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは決して申しません」と口にした、その行為にあると私は思うのである。

神はわれわれ人間に向かって「お前は罪深いのだ」と言われる。しかし、神が「お前は罪深いのだ」と言われるその言葉を耳にしながら、「いえ、私は命を失っても罪など犯しません」と大見えを張るかのごとく、平気でうそをつくことができる。これからも罪を犯すであろうことを十分に知りつつ、「命がけで罪を犯しません」と言い張る。そこにこそ、われわれ人間の罪があるのではないか。

罪を犯すのに「罪を犯しません」と口にする。そんなことは、毎日のように自分自身の中で繰り返されていることだ。われわれは朝目覚めると、「私は罪を犯しません」と宣言して毎日を過ごすわけでない。「罪を犯さないように生きさせてください」と言うなら、まあまあだろう。まして、「私はこれから罪を犯しますけれども、この私をお赦(ゆる)しください」と祈るわけにもいくまい。罪というものは、まことに厄介なのだ。

このレントの期間、正教徒には特別な祈りが用意されている。

「嗚呼(ああ)主王よ、我に我が罪を見、我が兄弟(けいてい)を議せざるを賜え」

私はあえてペトロが大罪を犯したと書いた。誰が一番罪深いか。われわれには大いに関心ありだ。罪とは、キリストからの離れ具合であるといえば、分かりやすいのかもしれない。

誰が一番キリストから離れているのか。これは難しい。キリストからの離れ具合をどうやって計ればよいのか。誰か、その方法を知っているなら教えてほしい。実際のところ、そんなものはないのだ。誰かがどれほどキリストから離れているか。ものすごく、まさに果てしなく離れていれば、それが大罪だ。キリストの息吹が聞こえるほどであれば、小さな罪だ。

そう、キリストとの距離感をはっきり知っている人がいるとしたら、それはキリストご自身でしかあり得ない。われわれは自己判断において、何となくその距離感を推察しているだけだ。自分自身については漠然と自覚があるかもしれないが、それも全く当てにはならない。まして、他人様に関してはどうしようもないくらい計り難いのである。異教徒だから、アンチキリストだからという理由で、ものすごくキリストから離れているかどうか、実際には分からないのだ。彼らが何となくキリストから遠くにいるように思っているだけだ。もしかしたら、そうあってほしいということなのかもしれない。

罪とは都合の良い言葉である。罪という言葉は裁きの物差しになり得る。人を裁く物差しというものは、使いようによっては人間に快楽を与える。私は他人様と自分を比較する。ありとあらゆる人と自分を比較する。一つの手段として「罪深さ」を用いる。ペトロが大罪を犯したと書いて、憂さ晴らしをしている。キリストを伝えるために大世界帝国ローマという荒波へこぎ出していった先輩たちに対しても、物差しを用いて自分と比較する。まさにそれこそが生き地獄そのものではないか。大罪に違いないのだ。

罪とは都合の良い言葉であるが、故にその物差しを時には自分自身に当てはめるべきだ。「私は罪深い人間です」と言葉上手に自分を飾り立てるためではない。私という人間がキリストとどのような距離感にあるのか、まさに自分を省みる手段として、罪という言葉と向き合うべきだ。どうすれば、神とわれわれの間にある距離感は克服されるのか。レントという期間は、どこまでも純粋に自分自身に向き合うべき時ではないだろうか。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 聖地があるなら行ってみたい(その1) ルカ福音書19章45節~20章27節

  • 堕落とは人生の深掘りである(その1) マルコ福音書12章13~17節

  • 犬も歩けば棒に当たる的な(その1)

  • なんちゃってキリスト教外論 多元宇宙論について

  • 義はゴールではない ローマ書5章考察(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.