Skip to main content
2025年10月17日17時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州
ウクライナ侵攻

「サタン」が聖書を読む理由 ウクライナの最前線から

2025年1月26日16時55分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ウクライナ聖書協会(UBS)ウクライナ
「サタン」が聖書を読む理由 ウクライナの最前線から+
ウクライナの兵士に霊的な支援をする聖職者たち(写真:ウクライナ聖書協会)

ロシアによるウクライナへの全面侵攻が始まってから、間もなく3年を迎えようとしている。ウクライナ軍の死者は昨年12月時点で4万3千人に上るとされる。厳しい戦況が続く中、ウクライナ聖書協会は、戦争で疲弊する一般市民だけでなく、最前線の兵士たちにも福音を伝える活動を行っている。英国クリスチャントゥデイに掲載された同協会によるレポート(英語)を掲載する。

◇

今朝、銃弾が飛び交う戦地に向かう途中、私たちは兵士たちが休んでいる古い建物に立ち寄った。

前線沿いには戦争の傷跡が見渡す限り広がっていた。私たちの足元の大地は爆発音で震えていた。風は煙と弾薬の匂いを運び、歯にしみるような苦味を残した。

私たちは暗い部屋に入った。薄明かりに目が慣れてくると、中央に小さなストーブがあることに気付いた。その暖かさが冷たい空間に広がり、凍える兵士たちに安らぎを与えていた。ストーブの周りには、弾薬箱や木箱の上で休んでいる兵士たちの姿が見えた。彼らの上には、天井に取り付けられた靴ひもに湿った衣服がつるされ、まるでクモの巣のようだった。

兵士たちはベンチに座って私たちを囲み、他の兵士たちはその場しのぎの「ベッド」に座ったままだった。私たちは会話を始めた。その中に60歳前後の男性がいた。彼の顔には戦争による疲労の跡があった。

バレリー・アントニューク主教が会話の中でサタンの話をしたとき、皆が爆笑した。私たちは当初、兵士たちが笑い出した理由が分からなかった。その後、私たちの近くに座っていたその兵士のコールサインが「サタン」なのだと指揮官が説明してくれた。

「サタン」と呼ばれるこの兵士は、示唆に富んだ質問とコメントで、私たちの会話を魅力的なディスカッションへと変えてくれた。彼は、自分が不可知論者であると言い、後に仏教が最良の宗教だと主張し、そしてサタンは決して誰かに悪事を強要することはないと言い張った。それどころか、サタンは常に人々に選択肢を与えているとさえ言うのだった。彼は、サタンは神の子であり、父に背いただけだと主張し、サタンは決してうそをつかず、今日も人々を欺くことはないと断言した。彼は私たちに神への疑問を投げかけた。

「なぜ戦争なのか」「なぜ血を流すのか」「なぜ子どもたちは死ぬのか」

この兵士は集会の中で、複数の点でサタンの特徴に酷似していた。

バシル神父は聖書を手に取ると、エバとアダムがどのように欺かれ、うそをつくようになったのかを読み上げた。それに続くディスカッションは、実存的な問いを掘り下げながら、活発で意義深いものとなった。

すると、その兵士は自分のコールサインの裏話を披露した。彼はロシア軍の占領下にあるウクライナ東部のルハンスク出身で、両親はそこに残り、分離主義者としてロシアを支援していた。彼は父親に背いたため家を出ることを余儀なくされ、今はもう両親と連絡を取っていないという。彼の言葉には深い痛みがあった。

私は、詩編119編84~94節を読んだ。重苦しい沈黙が部屋を覆った。

終わりに、私たちは一緒に祈ることを提案した。重苦しい雰囲気の中、その祈りは心のこもったものだった。外で爆弾が爆発する中、私たちは暗い格納庫でサタンについて議論したのだった。

祈りが終わるとすぐに、その兵士は「聖書を頂けますか」と尋ねてきた。バシル神父は彼に聖書をプレゼントした。すると彼は、私たち一人一人を抱きしめてもいいかと尋ねた。戦争は彼の両親と故郷を奪った。彼の痛みは耐え難いものだった。

私たちが別れを告げると、別の兵士が自分の話をした。彼もまたルハンスクの出身だった。彼の両親はウクライナを支援し、究極の代償を払った。ロシアがルハンスク地方を占領した際、戦闘で亡くなったのだった。

「私はサタンというコールサインは持っていないのですが、私も聖書を頂けますか」と彼はおもむろに尋ねた。「自分の聖書を持ったことはありませんが、子どもの頃に母がよく読んでくれました」。彼の名前はイリヤで、52歳だった。

私たちが車に戻ると、バレリー・アントニューク主教は、聖書をしっかりと握りしめながら私たちを見送る「サタン」に向き直って言った。「私たちは、あなたに新しいコールサインを与えます。モーセだ」

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ウクライナ聖書協会(UBS)ウクライナ
  • ツイート

関連記事

  • 「なぜ神はこの戦争を許されたのか」 ウクライナの人々が投げかける問い

  • 「敵の手から助け出してください」 詩編31編を祈るウクライナのクリスチャンたち

  • ウクライナでロシア系正教会を禁止する法律成立 現地教会組織は支持、ローマ教皇は懸念

  • ロシアに拘束されていたウクライナ人司祭2人、19カ月ぶりに解放 拷問を受けた可能性

  • ロシア占領下のウクライナでキリスト教指導者らが拷問死 迫害の中に希望の兆しも

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.