Skip to main content
2025年11月4日21時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

豊かな実を結ぶ生き方 穂森幸一

2024年4月4日14時13分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。自分のいのちを愛する者はそれを失い、この世でそのいのちを憎む者はそれを保って永遠のいのちに至るのです。(ヨハネ12:24、25)

西郷隆盛といえば、桜島と並んで鹿児島の観光の二大シンボルです。西郷の生誕の地や終焉の地、城山の洞窟などは観光名所になっています。せごどん由来のお土産品は山のようにあり、熱烈に崇拝している人も少なくありません。

ところが西郷が何を語り、どんな生きざまだったのかは地元鹿児島ではあまり取り上げられないように感じるのは、私の気のせいでしょうか。むしろ西郷に恩義を感じている山形県の人々の方が、熱心に南州遺訓をまとめて遺訓集を作り、子どもたちに読み聞かせています。

伝えられる話では、熊本の田原坂の激戦で敗れ、宮崎経由で鹿児島に逃れ、城山に立てこもり、最後は洞窟の前で腹を切り、別府晋介の介錯で武士らしく最期を遂げたことになっています。しかし、戦いの後に行われた死体検査書には次のように記されているそうです。「(創所)頭頸体離断 右大腿より鎖骨部 貫通銃創」。首はスパッと切られたのではなく、引きちぎられているというのです。切腹を選ばず、銃弾の方に自ら進み、弾が当たり、虫の息となったのです。そこに駆けつけた別府信介の足にも弾が当たり、立ち上がることができず、まるでノコギリのように刀を動かして首を引きちぎったのです。

安政の大獄の時、井伊直弼の弾圧から逃れてきた月照をかばい切れず、西郷隆盛と月照は日向に船で運ばれていく途中、月照を抱えて入水します。ここで月照は死に、西郷だけ助かります。国道10号線沿いの桜島の見える海辺に南州翁蘇生の家は今でも保存されています。西郷の生涯を研究している和尚さんの話では、入水して助かったことを恥じて、武士であることをやめたのではないか、だから切腹しなかったのではないかということです。

西郷隆盛を崇拝している人々からは怒りを買うかもしれませんが、私はキリスト教の影響もあって切腹を避けたのではないかと勝手に解釈しています。地元の新聞によると、西郷は政界を下野してから、野山で狩りもしていたが、鹿児島の谷山まで出かけていき、聖書の講義をしていたそうです。聖書集会をしていた家の主人が書き記したものを子孫が持っていたと報じています。

また一説には、横浜に居留していた宣教師のもとを訪れ、洗礼を受けたといわれています。入水のことを苦しんでいた彼には、水の中から再生するという教えは響いたのかもしれません。洗礼を授けたら、お礼に生きた豚を持ってきて困ったという宣教師の日記があったらしいのですが、関東大震災で焼けてしまったようです。

私は西郷ファミリーの娘さんの結婚式の司式を2回する機会があり、子孫の方と話すことができました。そうすると、「聖書を持っていたというのは間違いないですが、洗礼の話は聞いていません。ただ、宣教師に会って洗礼を勧められたのであれば、拒否はしなかったでしょう。なんでも素直に受ける人だったそうですから」と話していました。

西南戦争の時、西郷軍には英国の将校が同行していたといわれます。この人の記録した話を基にして映画「ラストサムライ」が製作されたというのはよく知られています。アヘン戦争の後で、英国はアジア各国を植民地化しようと試みます。できれば日本を属国にできないか考えていたようですが、日本の強さを近くで見て、同盟国に切り替えたといわれます。

歴史をさかのぼれば、関ヶ原の戦いには、スペイン、ポルトガルなどの将校が立ち会い、日本の兵士の強さを見て、植民地化を諦めたといわれます。薩摩の貴重な人材を失う西南戦争は何と無駄な戦いだったのかと思うことがありました。しかし、植民地化を防いだのであれば無駄ではなかったということができます。

また、第二次世界大戦中は、無謀にも日本は米国に宣戦布告し、日米戦争が始まりました。日本が不利になることは分かっていたはずなのに、追い詰められてくると特攻隊攻撃を始めます。なぜ多くの若者を死なせるような特攻戦略を組み入れたのか、私は長い間、理解できませんでした。しかし、事情を詳しく知る方々に話を聞くと、米国に石油の禁輸措置をとられ、石油燃料が全くなくなった状況では、ゼロ戦のエンジンを松脂燃料で動かすしかなく、思うように空中戦ができなかったようです。本土への空襲を遅らせるためには、特攻戦略しかなかったようです。

日本は敗戦国になりましたが、国土が四分割されることなく、天皇性も保持されたのは、日本の底力を連合軍が思い知り、恐れたからだといわれます。日本は焼け野が原から経済復興し、戦後15年でオリンピックを開催し、新幹線を走らせるほどになりました。これはひとえに国民が一丸となって努力した賜物ですが、先人たちの勇猛果敢な強さに外国の人々が尊敬の念を持っていてくれたからではないでしょうか。つまり、彼らの死は無駄ではなく、豊かな実を結ぶことができたのです。

強力なリーダーシップを失い、世界情勢は混沌としています。今こそ、新渡戸稲造の説く武士道精神を持つリーダーが日本から生まれ、世界を引っ張っていくことを願ってやみません。東の果ての国、日本には古代ユダヤ人、景教徒、中世のカトリックの宣教師、近代のプロテスタント教会の宣教師たちが種をまいてきました。必ず実を結び、日本各地の教会にリバイバルが起こることを信じています。

いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。そうすれば、私は自分の努力したことがむだではなく、苦労したこともむだでなかったことを、キリストの日に誇ることができます。 (ピリピ2:16)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 歴史の記念塚 穂森幸一

  • 小さい者の味方 穂森幸一

  • 主の憐れみはわれと共にあり 穂森幸一

  • 私の弱点が強みである 穂森幸一

  • わが祖国の誇り 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.