Skip to main content
2025年7月18日18時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州
新型コロナウイルス

英国国教会の礼拝出席者数、2年連続で増加もコロナ前の水準下回る

2023年11月15日17時22分
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国国教会新型コロナウイルス英国
英国国教会の礼拝出席者数、2年連続で増加もコロナ前の水準下回る+
英中部ウスターシャー州にある英国国教会のウースター大聖堂で行われたパームサンデー(棕櫚〔しゅろ〕の主日)の礼拝に出席する人々(写真:同教会 / James Atkinson)

英国国教会の礼拝出席者数が2年連続で増加したものの、依然として新型コロナウイルスのパンデミック前を下回る水準であることが、最新の統計で明らかになった。

英国国教会の「データサービス」のチームによる最新の統計をまとめた報告書(英語)によると、2022年に同教会の礼拝(自宅でささげるオンライン礼拝なども含む)に定期的(月1回以上)に出席した人の数は、21年に比べ2万人近く増加し、98万4千人だった。

毎週の平均礼拝出席者数(日曜礼拝以外を含む)も、21年は60万5千人だったのが、22年は65万4千人に増加した。このうち、子どもは8万7千人で、21年の7万5千人に比べ17パーセントも増加した。

洗礼式と新生児や養子の感謝式の合計も、21年の5万5200件から22年は8万1800件に増加。結婚式に至っては、22年は3万1400件とパンデミック前の水準まで回復した。

報告書は、クリスマスとイースターの両礼拝が引き続き多くの出席者を集めることも改めて示した。クリスマス礼拝の出席者数は、21年の97万人から22年は160万人まで増加。イースター礼拝の出席者数も、52万人から86万人に増加した。

こうした増加にもかかわらず、定期的に礼拝に出席する人の数はパンデミック前と同じ水準には戻っていない。パンデミック前の19年は、月1回以上の定期的な礼拝出席者数は110万人、毎週の平均礼拝出席者数は85万4千人だった。

英国国教会のデータサービスチームの一員で、報告書をまとめたケン・イームズ博士は、新型コロナウイルスが依然として礼拝出席者数に影響を与えていると述べた。

「パンデミックによる20年と21年の大混乱の後、教会は22年に通常の生活に戻るためにできる限りのことをしました。しかし、22年も影響を受けなかったわけではありません。実際、公式の統計によると、22年10月の新型コロナウイルス感染率は21年よりも高かったのです。多くの人々にとって物事は正常に戻りつつありましたが、教会は依然として新型コロナウイルスに関連する混乱に見舞われていました」

その一方で、報告書は、教会が地域社会に重要なサービスを提供し続けていることも明らかにした。

22年は、500以上の教会が、冬の間暖房なしで苦しんでいる人々のために暖かい空間を提供するために門戸を開いた。また、各地の教会が運営に関わるフードバンクとコミュニティーカフェの22年の件数は、パンデミック前に比べて450件以上も増加した。英国国教会の全教会のうち、約60パーセントがフードバンクを運営または支援し、5分の1以上(23パーセント)が低価格または無料の食事を提供するコミュニティーカフェに関与したという。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国国教会新型コロナウイルス英国
  • ツイート

関連記事

  • 明暗分かれた「コロナ後」の礼拝出席者数 「減少」した教会と「回復」した教会

  • 新型コロナが宗教に与えた影響 米シンクタンクが比較調査

  • 礼拝出席者、献金、奉仕者いずれも減少 コロナの影響顕著に 英国福音同盟が調査

  • 英国国教会、エネルギー費高騰対策で25億円基金設立 教会の暖房費など支援へ

  • 英国国教会、投資収益が大幅増 今後3年間で1960億円を宣教支援に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 信仰は感情や感覚によらない 菅野直基

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • ワールドミッションレポート(7月18日):イラン 暗闇に住む者に昇る義の太陽(1)

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • イエスが自分にしてくださったこと マルコ福音書5章1~20節

  • ワールドミッションレポート(7月17日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育、生徒から聖徒、そして教師に

  • ガザ唯一のカトリック教会が空爆被害 3人死亡、神父含め10人負傷

  • 沖縄キリスト教学院大とフェリス女学院大が協定締結 「国内留学」で学生を相互受け入れ

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • ガザ唯一のカトリック教会が空爆被害 3人死亡、神父含め10人負傷

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.