Skip to main content
2025年9月4日23時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(24)「ガリラヤからエルサレムへ」―仮庵祭でのイエス様(1)― 臼田宣弘

2023年9月27日13時28分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘

今回は、7章1~13節を読みます。

ガリラヤにとどまられたイエス様

1 その後、イエスはガリラヤを巡っておられた。ユダヤ人が殺そうと狙っていたので、ユダヤを巡ろうとはされなかった。

2 時に、ユダヤ人の仮庵(かりいお)祭が近づいていた。3 イエスの兄弟たちが言った。「ここをたってユダヤに行き、あなたのしている業を弟子たちにも見せてやりなさい。4 公に知られようとしながら、ひそかに行動するような人はいない。こういうことをしているからには、自分を世に現しなさい。」 5 兄弟たちも、イエスを信じていなかったのである。

6 そこで、イエスは言われた。「私の時はまだ来ていない。しかし、あなたがたの時はいつも備わっている。7 世はあなたがたを憎むことはできないが、私を憎んでいる。私が、世の行っている業は悪いと証ししているからだ。8 あなたがたは祭りに上って行くがよい。私はこの祭りには上って行かない。私の時がまだ満ちていないからである。」 9 こう言って、イエスはガリラヤにとどまられた。

前回、ガリラヤのカファルナウムでの出来事によって、イエス様から弟子たちが離れ、12弟子だけがイエス様のもとに残ったことをお伝えしました。今回お伝えするのは、その続きの出来事です。イエス様は引き続きガリラヤ地方を巡って教えを広めていました。

ここでの「巡る」(ペリパテオー)という言葉は、「とどまる」(メノー)と同義的です。9節の「ガリラヤにとどまられた」ではメノーが使われていますが、それとほぼ同じ意味でしょう。つまり、1~9節全体は、「イエス様はガリラヤにとどまっておられた」ということを伝えているのではないかと思います。

「メノー」は、ヨハネ福音書ではとても大切な言葉です。この福音書全体を通して、イエス様がこの世にとどまられたのは、イエス様の愛に基づくことであったことを伝えています。その福音書において、イエス様がガリラヤにとどまられたと書かれていることは、興味深いことです。イエス様は、故郷ガリラヤを愛しておられたのだと思います。

ガリラヤの風かおる丘で
ひとびとに話された
恵みのみことばを
わたしにも聞かせてください

(『讃美歌21』57番「ガリラヤの風かおる丘で」)

このような、ガリラヤを舞台として活動されるイエス様について歌われている賛美歌も数多いことと思います。そして、ガリラヤで語られたイエス様の多くの言葉が、今も、私たちを生かす聖書と、私たちの心の中で生きているのです。

私は一度だけイスラエルを旅行したことがありますが、主な行先はエルサレムとガリラヤでした。正直申し上げまして、エルサレムにはあまり魅力を感じませんでした。確かに、さまざまなことを記念した大きな教会などがたくさんありましたが、自分にしっくりするものがなかったのです。

けれども、ガリラヤは良かったです。ガリラヤ湖の周囲は素朴で、イエス様の時代から変わっていないのではないかと思える、のどかさが残っていました。カファルナウムの町は、残念ながら今はありませんが、ナザレやカナの町は今も存続しています。

これからイスラエル旅行を考えているという人は、ぜひガリラヤに行ってみてください。そして、イエス様がとどまられて、御言葉をお語りになられた、その息遣いを、ガリラヤで感じることができればよいと思います。

仮庵祭

イエス様が5千人にパンと魚を分け与えたのは、過越祭が近づいていた時のことですが、7章は、仮庵祭が近づいていた時のこととして伝えられています。過越祭も仮庵祭も、ユダヤ人の代表的な祭り(礼拝)で、両方とも出エジプトの出来事を記念したものです。

過越祭がエジプトを脱出したことを記念するものであるのに対し、仮庵祭は出エジプトの道程において、ユダヤ人たちが荒野を仮庵(テント)で移動していたことを記念するものです。過越祭が春の行事であるのに対し、仮庵祭は秋に行われる8日間の行事です。この8日間、エルサレムの神殿や街路は、仮庵で埋め尽くされ、人々はそこで生活をして出エジプトでの荒野の生活をしのぶのです。

祭りに行くことを勧める弟たち

イエス様の弟たち(聖書を読む限りイエス様は長男です)は、イエス様にエルサレムで行われるこの祭りに行くように勧めました。これは、イエス様のなさるしるしを、祭りのために上京した多くの人たちに見てもらいたいという思いがあったからです。しかし、それはイエス様のなさるしるしを見て、それ故に信じた人たちと同じです。

弟たちは、イエス様がひそかに行動することを望んでいませんでした。華々しく行動してほしかったのです。自分たちの兄に、多くの人たちの前でしるしを行ってほしかったのです。しかし、イエス様は弟たちの要求を拒否されました。

ひそかに祭りに行くイエス様

10 しかし、兄弟たちが祭りに上って行った後で、イエスご自身も、人目を避け、ひそかに上って行かれた。11 祭りのときユダヤ人たちは、「あの男はどこにいるのか」と言って、イエスを捜していた。12 群衆の間では、イエスのことがいろいろとささやかれていた。「良い人だ」と言う者もいれば、「いや、群衆を惑わしている」と言う者もいた。13 しかし、ユダヤ人たちを恐れて、イエスについて公然と語る者はいなかった。

4節では、「公に知られようとしながら、ひそかに(クリュープトー)行動するような人はいない。こういうことをしているからには、自分を世に現しなさい」と、イエス様が「ひそかに」行動することを弟たちが疎んじて、公にするように望んでいたことが伝えられていました。

けれども10節では、イエス様が「ひそかに(クリュープトー)上って行った」と、エルサレムで行われる仮庵祭に行ったことが伝えられています。弟たちから、自分自身を公にすることを求められていたにもかかわらず、イエス様はひそかに行動されているのです。これは、イエス様が進む道が十字架への道であることを意味しているのでしょう。十字架への道は、華々しいものではないのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(23)「12弟子」―筆頭者ペトロ― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(22)「聖餐式の指示」―ヨハネ福音書が伝えているもの― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(21)「これはヨセフの息子のイエスではないか」―ユダヤ人たちのつぶやき― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(20)「世に命を与えるまことのパン」―朽ちる食べ物と朽ちない食べ物― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(19)「湖上歩行による神顕現」―第5のしるし― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • キリストの道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(242)聖書と考える「DOCTOR PRICE」

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.