Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

逆風と波の中で 佐々木満男

2023年5月29日22時05分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1. 逆風と波に悩まされる

人生はある意味で「湖の上を小舟に乗り、向こう岸(目的地)にこいでいく」ようなものである。天気予報を調べて今日は大丈夫だと思い、太陽の日差しを浴び、心地よいそよ風に押されながら、美しい湖の上を順調にこいでいく。歌をうたい生きる喜びを神に感謝する。このような順風満帆の毎日でありたい。

しかし、予期しない天候の変化により、逆風と波に襲われ、舟が転覆するほどの困難に陥ることがある。そんなときにどう対応したらよいのか。帆をおろし、舟に入った水をかい出し、積み荷を舟の外に捨てたり、あらゆる努力を試みるであろう。

それでもどうにもならないときはどうしたらよいのか。もちろん、神に助けを求める以外に方法はない。

2. 神は近づいて来てくださる

最近、ある牧師の息子さんの証しを聞いた。

「僕が10歳の時に父が心臓まひで亡くなりました。悲しみと絶望に打ちひしがれ、僕は自分の部屋でベッドに座って泣いていました。すると、ドアが閉まっているのに誰かが部屋に入ってきたのです。一目でその方がイエス様だと分かりました。その方は僕の脇に座り、『わたしはいつもあなたと共にいる。だから安心しなさい』と優しく語って去っていきました。その瞬間、悲しみは喜びに、絶望は希望に変わりました。僕がニコニコして葬儀に参列していたら『きっと、お父さんが急に亡くなって、頭がおかしくなってしまったのだろう』と周りの人たちは思ったそうです」

数年後、彼が別の問題で苦しんでいたとき、イエスはもう一度現れて慰めてくれたと言っている。このような証しをこれまで10人以上の知人から直接に聞いている。ある教会員は、長年苦しんできた全身のアトピー性皮膚炎が、前の晩に自宅に現れたイエスがその人の頭に手を置いた瞬間に完全に治ってしまったと、興奮して日曜日の礼拝で証ししてくれた。

悩み苦しんでいる人に神は近づいて来てくださる。

3. 私とイエスとの出会い

実は、私も実在のイエスとの出会いを46歳の時に体験している。すでに洗礼を受け、人々に福音を伝え、教会では聖書を教えていた。でも、いろいろな問題に悩み苦しみ、信仰が大きくぐらついていたときのことである。

自宅の近くの喫茶店で帰宅前に、いつものように聖書を読み、気持ちを落ち着かせようとした。マルコ8章の「まだ・・・悟らないのか」(17節)と「まだ悟らないのか」(21節)の箇所を読み、同じ言葉が2度も繰り返されている意味を思い巡らしていた。

突然、全身が非常に温かいものに力強く包まれ、止めどなく涙があふれてきた。喜びの涙であった。姿を見たわけでもなく、声を聞いたわけでもないが、イエスが私の目の前におられることをありありと実感した。一瞬ではあったが、天国の栄光を垣間見た。

「イエス様が共におられるから、どんなことが起きても大丈夫なんだ。イエス様が私を天国へ連れて行ってくれるのだ」と心の底から悟った。喫茶店から出ると、街が天国のように見えた。枯れ木の街路樹がもろ手を挙げて神を賛美していた。道行く一人一人が神の子として生き生きと輝いていた。私が悩んでいた問題も間もなく解決してしまった。

その時から、私にとってイエスの実在(臨在)は、信仰で頑張って信じる存在ではなく、疑いようのない本当の事実になった。

「・・・ところが舟は、もうすでに陸から数丁も離れており、逆風が吹いていたために、波に悩まされていた。イエスは夜明けの四時ごろ、海の上を歩いて彼らの方へ行かれた。弟子たちは、イエスが海の上を歩いておられるのを見て、幽霊だと言っておじ惑い、恐怖のあまり叫び声をあげた。しかし、イエスはすぐに彼らに声をかけて、『しっかりするのだ、わたしである。恐れることはない』と言われた。・・・舟に乗り込むと、風はやんでしまった」(マタイ14:22~33)

「見よ、わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいるのである」(マタイ28:20)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 「石の心」と「肉の心」 佐々木満男

  • 覚悟が全てだ 佐々木満男

  • 証人になる 佐々木満男

  • 1ミリの勝負 佐々木満男

  • 自信を持つ 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.