Skip to main content
2025年11月4日11時42分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

「石の心」と「肉の心」 佐々木満男

2023年5月16日10時16分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1. 問題の根源にあるもの:「石の心」

聖書には「石の心」と「肉の心」について書かれている。「石の心」とは、冷たくかたくなな心であり、「肉の心」とは、血の通った温かく柔軟な心である。また、「石の心」とは「古い心」(古い霊)である。「肉の心」とは「新しい心」(新しい霊)である。要するに、「石の心」は「律法の心」であり、「肉の心」は「愛の心」である。

さまざまな紛争事件を扱っていると、時にはとても頑固な人と出会うことがある。相手を絶対に赦(ゆる)さないという思いが強く、相手に対して激しい怒りと憎しみを抱いている。

ある紛争事件で、問題の解決について当事者間で話しあって一応の合意ができた。和解案を作成して相手方に送ったところ、いくら待っても返事がないので電話して尋ねると、「あの時は同意したが、やはりあいつを絶対に赦せない。死んでも戦う」と憎しみを込めて叫んでいた。

やむを得ず、当方としては幾つかの裁判を提起したが、予想通りことごとく相手方の敗訴に終わった。ストレスのためか訴訟の途中で相手方はがんを患い、死亡してしまった。あの時に相手方が和解に応じれば、死ぬことはなかったのにと悔やまれる。

またある裁判で、時間をかけて裁判官を交えて相手方と和解交渉をした。裁判官は相手方の窮状に同情して、当方に非常に不利な和解案を提示してきたが、依頼人も同情して、裁判を早く終わらせるために不利な和解案をあえて承諾した。

しかし、相手方は頑として和解に応じなかった。やむを得ず、裁判官は法律にのっとり双方に公正な判決を下した。相手方はそれを不服として控訴したが控訴審で敗訴し、それをも不服として最高裁に上告したが、上告審でも敗訴した。

このように、「石の心」が問題の原因であり、その解決を阻む要因であることが多い。「石の心」を持つ人は相手を赦すことができないから、相手を思い出すたびに怒りや憎しみを抑えることができず、いつも嫌な気持ちになる。そのうち自分の心が病んでくる。

心が病めば体も病むし、家族や職場の関係も悪くなることが多い。最大の損失は、人を赦さなければ神の赦しを得られなくなることである。

2. 問題の解決は赦す気持ちから:「肉の心」

これに対して「肉の心」は、血の通った温かく柔軟な心であるから、問題を未然に防ぎ、問題が起きても容易に解決することが多い。

「自分は絶対に正しい」と思っても、愛をもって相手を赦す気持ちになれる。「相手が謝れば赦してあげる」と言っても、問題は必ずしも解決しない。相手も自分が正しいと思っているかもしれないし、相手が間違っていても感情的に謝れないのかもしれない。「肉の心」はそれを察することができるから、相手を赦すことができる。

「自分は絶対に正しい」と言い張ることは、自分の義で相手を裁くことである。しかし神の義(律法)は、愛(赦し)によって全うされるのである(ローマ13:8、10)。まさに、キリストは十字架の愛(赦し)によって神の義(律法)を全うした。

相手を思いやり、相手を赦す気持ちがあれば、そもそも問題は起きないだろうし、仮に起きてしまっても問題はすぐに解決していく。不正は悲しいことであるが、それを甘受し相手のためにあえて赦すのである。一時的に損することになっても主はそれを益にしてくださるし、不正を行う者に対しては、悔い改めなければ神が復讐してくださる(ローマ8:28、12:19)。

だから、口先だけで赦すのではなく、心から赦さなければならない。口先だけの赦しでは、怒りや憎しみ、恨みという「苦い根」が残り、それが心の底に大きく根を張って歪んだ人格を形成してしまう。しかし、心から相手を赦すことができるのは、聖霊による神の愛の働きである。

「わたしは新しい心をあなたがたに与え、新しい霊をあなたがたに授け、あなたがたの肉から石の心を除いて肉の心を与える」(エゼキエル36:26)

「もしも、あなたがたが、人々のあやまちをゆるすならば、あなたがたの天の父も、あなたがたをゆるして下さるであろう。もし人をゆるさないならば、あなたがたの父も、あなたがたのあやまちをゆるして下さらないであろう」(マタイ6:14、15)

「あなたは正しすぎてはならない。知恵がありすぎてはならない。なぜあなたは自分を滅ぼそうとするのか」(伝道者の書7:16)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 覚悟が全てだ 佐々木満男

  • 証人になる 佐々木満男

  • 1ミリの勝負 佐々木満男

  • 自信を持つ 佐々木満男

  • 政治と宗教との関わり 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.