Skip to main content
2025年10月14日13時43分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア
中国迫害難民・移民

迫害逃れ出国した中国の「家の教会」一行、韓国への亡命諦めタイで難民申請

2022年9月12日11時37分
  • ツイート
印刷
関連タグ:家の教会迫害難民中国韓国タイ国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
中国/家の教会+
「家の教会」と呼ばれる中国の政府非公認のプロテスタント教会で礼拝をささげる人々=2008年10月15日(写真:Allen Li)

中国政府による迫害を逃れ韓国に渡ってきた「家の教会」の一行が、現在はタイに渡り、難民認定を求めている。

中国南部の都市・深圳(シンセン)にある「深圳改革宗聖道教会」は、「家の教会」と呼ばれる政府非公認の教会で、中国では違法と見なされている。同教会の60人近くの信徒たち(その約半数は子どもたち)は中国当局による厳しい迫害のため、2019年後半から20年初めにかけて韓国南部の済州(チェジュ)島に逃れてきていたが、このほど、難民申請が何度も却下されたことなどから韓国への亡命を諦めたという。

一行は米国への再定住も希望しており、昨年5月には米国の外交官に面会してその旨を伝えているが、「韓国では法的身分を確保できず、米国も再定住を許可してくれない」と同教会の潘永光(パン・ヨングアン)牧師は苦しい状況を語っている。

潘牧師が米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ、英語)に語ったところによると、潘牧師と信徒たちは現在、タイの首都バンコクの国連難民高等弁務官事務所を訪れ、難民申請をしている。

一行は中国のパスポートでタイに入ると、バンコクの国連難民高等弁務官事務所で直接要求を伝え、15日間有効の観光ビザを取得したり、期限切れとなるビザの延長を求めたりした。

一行は済州島に滞在しながら難民申請を続けることもできたが、韓国の難民認定率は例年1パーセントに満たず、認定には何年もかかる恐れがあった。

また、申請が認められる可能性がほとんどないことに加え、信徒たちは中国政府からの報復も恐れていた。一部の信徒は最近、同教会は国家安全保障上の規則を犯しているとする中国当局からの「嫌がらせの電話」を受けたと報告しており、中国当局が故郷の親族たちを尋問しているとも述べている。

中国における人権侵害を監視している米キリスト教系人権団体「チャイナエイド」のボブ・フー代表は、6月下旬に開かれた「国際信教の自由サミット」(英語)で、中国共産党がテクノロジーを駆使して潘牧師や信徒たちの所在を突き止めようとしたと述べた。また、在韓中国大使館が信徒たちに電話をかけ、国を裏切った者たちだとし、帰国するように伝えたとも指摘した。

信徒たちがいつまでバンコクに留まることが許されるかは不明で、彼らの多くは、ビザが切れると中国に強制送還されるのではと懸念している。しかし、「これは危険ですが、チャンスでもあります」と潘牧師は語る。「もし済州島にいたら、チャンスはなかったでしょう」

WSJによると、今回の事態は亡命を求める多数の信徒を巻き込んだ珍しいケースで、習近平国家主席の信教の自由に対する姿勢への懸念の表れだという。

中国政府は18年、「社会主義の核心的価値観」の実践を指示する「宗教白書」を発表し、中国全土のオンライン書店で聖書の販売を禁止するなどした。白書では、中国の宗教界は「宗教を現地化する方針に従い、社会主義の核心的価値観を実践し、中国の優れた伝統を発展・拡大し、中国の国情に合致する宗教思想を積極的に探求すべきである」と宣言されている。

関連タグ:家の教会迫害難民中国韓国タイ国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
  • ツイート

関連記事

  • 「後戻りできない」 迫害逃れ中国の「家の教会」メンバー60人が韓国・済州島に

  • 中国当局、約30年の歴史ある「家の教会」を閉鎖 迫られる「公認教会化」か「閉鎖」

  • 米アップル社、中国のアップストアから聖書とコーランのアプリ削除

  • 注目の中国新作映画、タイトルから「モーセ」削除 監督が突然の発表

  • 「消えない傷を心に残した」 ウイグル人女性、中国の強制収容所での体験を涙で語る

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.