Skip to main content
2025年8月20日11時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ケーテ・コルヴィッツの生涯

労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(14)働く妊婦

2022年8月24日14時40分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(1)ふみにじられたもの+
ケーテ・コルヴィッツ(1867〜1945、写真:Philipp Kester)

ところで、政府機関による社会主義思想の取り締まりは、一段と厳しさを増してきた。新聞や雑誌などの報道機関は、頻繁に政府の検閲を受け、中でも「社会民主党」の新聞「フォアヴェルツ紙」や「民主党」の新聞「フォッシュ紙」などが調査の対象となり、締め付けを加えられてきた。

そんなある日。コンラードが診療所を訪ねてきた。政府の秘密機関に張り込みをしてニュースのネタを先取りしていた彼は、無精ひげを生やし、目を充血させていたので、いつも見てきた兄とは少し違った印象をケーテは感じた。

「忙しいのでしょう? 今何を取材しているの?」コーヒーを出しながら彼女は尋ねた。「ドイツ最大のスラム『労働者街』の人々の生活の実態を調査し、政府が行っている下層階級の切り捨てとその莫大(ばくだい)な予算を軍需費に投入している事実――などを摘発するために張り込んでレポートしているのさ」

こう言ってから、いきなりコンラードは妹に言った。「あのクルップ鉄鋼会社が兵器の開発をしていることを知っているかい?」ケーテは首をかしげた。「今リープクネヒトと協力し合って、密かに調べているんだが、政府はどんどん優れた兵器を作って、近い将来、軍事国家として他国への侵略を始めるのではないかな。俺は命に代えても、これを明るみに出すよ」

兄の言葉を聞きながら、ケーテは嫌な予感を覚えた。兄の報道への情熱が、どんどん彼を危険な方向に引っ張っていくように思えたからであった。

「兄さん、何書いてもいいから、死なないで」。思わずケーテは叫んだ。コンラードは笑うと、片手で妹の髪をなでた。これは、子ども時代からの癖が残っていたものだった。その時、ガヤガヤと騒がしい声がしたかと思うと、コルヴィッツ家の子どもたちが入ってきた。一人はよちよち歩きの子どもの手を引いていた。

「こんにちは! いい子さんたち!」コンラードは、相好を崩して2人の子どもの髪をなで、幼児を抱き上げた。「ハンス、ゲオルク、そしてペーター」。ケーテは兄に紹介した。

「おじさん、誰?」ハンスが、じっとコンラードを見て尋ねた。「おじさんはね、お母さんの兄さん、コンラードと言います。このひげはね、ちょっと濃くなってきたけど、怖くないんだよ」。そう言って彼がつるりと手入れしていないひげをなでると、子どもたちは笑って喜んだ。

その時、1階の診療室から患者の治療をしているカールの声が聞こえた。「たびたびめまいが起こるのは、栄養失調のせいでしょう。・・・毎日卵とミルクをとったほうがいいですね」。すると、患者の尖った声が聞こえた。「分かってますけど、私にはそんな余裕はありませんよ」

「・・・仕方ないですな。では栄養剤を出しますから飲んでください。それから・・・もうじき出産でしょう? 努めて体に負担がかからないように」。「私、これから働きに行くんです」。女が立ち上がる気配がした。「家に子ども2人いて食べさせなくちゃなりませんから。ありがとうございました」。そして、女は出ていった。

ケーテは急いで窓を開け、身を乗り出すようにして外を見た。腹が大きくせり出した女が、あえぎながら石段を下り、路地に消えていく姿が映った。とっさに、彼女は買い置きしてあった牛乳瓶を2本抱えると、女の後を追った。

「これ、少しだけどあなたと子どもさんで飲んでください」。その時、ほつれた髪をかき上げた女の目から険しい表情が消え、何とも寂しそうな色が浮かんだ。「ありがとうございます。先生の奥さん」。そう言うと、女は手提げ袋の中に牛乳瓶を入れ、のろのろと路地裏に消えた。

部屋に戻ると、コンラードはカールと何やら話し合っていたが、ケーテの姿を見ると立ち上がった。もう帰ると言う。「泊まっていけばいいのに」。そう言うと、彼はとんでもないというように手を振った。「新聞記者たるものは、昼も夜もないのさ。じゃ、また」。そして、彼は去っていった。

その夜、ケーテは『働く妊婦』のデッサンを始めた。1枚目は大きなおなかを抱えて医師の扉をたたく妊婦。2枚目は同じ妊婦が子どもたちの前を通る姿。3枚目はあえぎながら石段を上る姿だった。

*

<あとがき>

ケーテが生きた時代は、「進歩の時代」と呼ばれ、産業が驚異的な発達を遂げた世紀でした。しかし、クルップ鉄鋼会社に代表されるような巨大な企業は、密かに大砲その他の軍需製品を製造し、戦争という大きな大罪に加担することになりました。これは現代社会にも似通っており、政界と実業界の癒着は国民の生活などないがしろにして、利益のみを追求しているのです。実に、信仰を持たない文明は、世界に苦しみや悲しみのみをもたらし、やがては崩壊へとつながっていくことを教えられます。

コルヴィッツ夫妻の診療所にある日、出産間近の妊婦がやってきます。カールは彼女に、めまいが起こるのは栄養失調のせいだから、毎日卵とミルクをとって出産に控えるように言いますが、これに対する答えは「私、これから働きに行くんです」という言葉でした。

その夜、ケーテは『働く妊婦』という3枚つづりのデッサンを始めます。どんな思いで、彼女はこの版画を制作したのでしょう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(13)連作版画『織匠』

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(12)労働者街のともしび

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(11)怒りの炎

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(10)泥沼に咲く花

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(9)追い詰められる労働者

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.