Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

ラジオ伝道に風穴を開けたい!「ゴスペルの力」が熱い(3)常に双方性を目指しているか

2022年7月15日15時43分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:TWR同志社大学青木保憲

※ 第2回「届ける工夫をしているか」から続く。

ラジオ番組「ゴスペルの力」は現在、全国30カ所近くのコミュニティーFMで放送されている。確かに音楽や説教者の人選などに、いわゆる「若い風」を感じられる。だがやはり、従来型の一方通行感は否めない。そこで私は彼らとのミーティングで次のように訴えた。

「面白いアイデアがあります。まず、京都地区のコミュニティーFMから番組枠を買ってください」

私のような市井の人間がラジオで語ったとしても、普通は誰も聴いてくれないだろう(そもそもラジオで語らせてくれることなどあり得ない)。それなら、今の自分の立場を最大限生かし、すべての活動を連関させる「流れ」をつくるしかない。しかもそれは、今まで誰もラジオ番組でしたことがないものとなる(はず)だ。そのアイデアとは、大学の授業とラジオ番組のコラボレーションである。

常に双方性を目指しているか

前述したように、私は同志社大学で「建学の精神とキリスト教」という授業を担当している。2年前からオンライン授業(今年から一部対面となっている)となり、従来のように一方的に語りかけるだけのスタイルでは、授業の到達目標を果たし得ないことが明白になった。そこで考え出したのが、「質問コーナー」である。授業で感じたこと、抱いた疑問はもちろんのこと、大学生として日頃から感じる疑問やコメントを何でもいいから書いてもらうのである。ただし強制はしない。「聞きたいことがあればどうぞ」という形で常に提示している。すると意外なことに、とても大きな反響があった。最近は週平均60以上の質問が寄せられる。それを見ると、プライベートなことから授業に関するとても良い質問まで、千差万別、玉石混交である。これにどう回答するか。腕組みして思考をめぐらせることが、私のひそかな楽しみとなっていることはいうまでもない。

ラジオ伝道に風穴を開けたい!「ゴスペルの力」が熱い(3)常に双方性を目指しているか
筆者が担当している同志社大学の授業「建学の精神とキリスト教」の様子。学内では「新島科目」と呼ばれている。※ 学生の顔が見えないよう一部加工しています。

その中から、「これは公共性があり、ラジオで(もちろん匿名で)公開したら面白いのではないか」と思うものをピックアップし、事前に学生たちに「この質問の答えはラジオで!」と告知しておく。そしてラジオの中で実際に質問を取り上げ、回答するというスタイルである。リスナー(学生)とパーソナリティー(講師)との「双方性」を目指すやり方である。では、実際にどんな質問(リクエスト)が寄せられたのだろうか。こんな感じである。

  • 現代のクリスチャンは「踏み絵」を踏めますか。
  • もし現在に新島襄がやってきたら、それでも脱国すると思いますか。
  • 就活で最終面接に落ちました。聖書の言葉で励ましをください。
  • 英語ができるようになりたいです。
  • 彼女(彼氏)が欲しいです。キリストは助けてくれますか。

私がパーソナリティーを務める放送回では、こうした質問に回答している(実際の回答は、「ゴスペルの力」のポッドキャスト〔Apple Podcust・Spotify〕などにアップされているので、聴いていただきたい)。授業の中で回答する質問もあるが、それらをさらに深掘りしたり、別の考え方を提示したりして、その分野への興味関心を刺激しようとする場合、どうしても90分の授業時間だけでは難しい。それならば、後はアフターフォロー的に「興味ある人はラジオを聴いてください」とすることで、興味のない学生はその話題から離れられるし、興味のある学生はきっとラジオを聴いてくれるはずである。事実そうなっている。

だからどうしても、同志社大学の多くの学生が住んでいる京都地区でラジオを放送することが必須だった。このことをTWRに伝えると、5月から京都リビングFM(84・5MHz、土曜日・午前1時~1時半)で放送可能となった。

「若い世代のリスナーに届くようなキリスト教番組を作りたい」。その答えはまだ出ていない。時代とともに若者文化も変化していくので、これはどの時代にも求められるものなのであろう。現時点で、そして試験的に模索する中で、大切だと見いだした項目は、本シリーズでこれまでサブタイトルとして掲げてきた次の3つである。

  • その声は誰に届いているのか
  • 届ける工夫をしているか
  • 常に双方性を目指しているか

リスナー(および学生たち)の反応は、おおむね好評である。私の得意分野(映画、米国、神学、ゴスペル、サブカルなど)を駆使しながら、それでいてこちらが語りたいことを一方的に語るのではない。話を聴いたリスナーが次にどう行動するか、何を得るかを常に考えながら、彼らの疑問や質問に真摯(しんし)に(時にはおちゃらけて)回答していくというスタイルである。その努力は、従来のキリスト教ラジオ番組が目指してきた方向性とは少し、いや、かなり異なっているといえるだろう。「信仰決心」や「伝道」を主眼に置いていないからである。そもそもラジオの守備範囲は、個人伝道とは異なる。マスを対象とする場合、特に現代はポリティカルコレクトネス的な視点がどうしても必要になる。すると、個人伝道とは決定的に異なったアプローチにならざるを得ない。

また、大学の授業も「伝道」ではないので、特定の「イムズ」の押しつけや強制をしないのは当然のことである。しかし、キリスト教系ラジオ番組の存在意義としてどの時代にも共通するのは、「宗教としてのキリスト教の敷居を下げること」であろう。気軽に教会に足を運んだり、牧師やクリスチャンに相談したり、またラジオを通して自分のためになることだけを吸収したり・・・。これらはすべてリスナー中心のスタンスである。従来のキリスト教系ラジオ番組で意識されてこなかったのは、この視点ではないだろうか。

持てる者(福音を知っている者:牧師やクリスチャンのパーソナリティー)が、持たざる者(未信者:リスナー)に対して、一方的に伝える(ねじ込む)ことになるなら、主体は前者となる。しかし「ゴスペルの力」を通して私たちが実験しているのは、この主体を後者に置き、その声に応答する形で前者が関わる、というスタイルである。これが果たして功を奏するのかどうか。それは今後の趨勢(すうせい)を見て判断しなければならないだろう。

次回は本シリーズの最終回として、「ゴスペルの力」で「日本のラジオ伝道に風穴を開けたい」と私に訴えてきてくれたTWRのスタッフであるクリスチャン男性へのインタビューを紹介したい。(続く)

第4回【「先発」型の伝道として】へ>>

■「ゴスペルの力」が熱い:(1)(2)(3)(4)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:TWR同志社大学青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 【インタビュー】ネットでつながろう! 福音伝えるインターネットラジオ「この指ドラマネット」ディレクター・小川政弘さん

  • 青年の、青年による、青年のためのカトリックラジオ 「カトラジ!」好調、きょう13回目

  • ブーゲンビリアに魅せられて(7)北朝鮮へラジオで発信―宣教に熱心な韓国 福江等

  • 正木茂氏召天、ルーテルアワー「心に光を」の初代ラジオ牧師

  • 「世の光」ラジオ牧師、羽鳥明氏召天 96歳

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.