Skip to main content
2022年8月19日19時36分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

ラジオ伝道に風穴を開けたい!「ゴスペルの力」が熱い(1)その声は誰に届いているのか

2022年7月13日19時02分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:TWR青木保憲

ラジオが普及したきっかけの一つに、キリスト教の伝道があったとされている。また、テレビを用いた伝道は1970年代に米国で大ヒットし、今もこのスタイルは存続している。こうしたキリスト教とメディアの関係を「聖と俗」と捉えるならば、それは「水と油」になってしまうが、歴史的に見るなら両者の関係は深く、そして近しいものである。

日本でも数多くの宣教団体が、ラジオ伝道に取り組んでいる。いわゆるキリスト教系ラジオ番組である。しかし一部を除けば、そのどれもが次のような「壁」にぶち当たっていると聞く。

1)放送時間帯が深夜か早朝である。
2)内容のほとんどが聖書からの「真面目な」メッセージで、リスナーからの反応が少ない。

1)に関しては、金銭的な理由が大きいため、何ともし難い。多くの人が聞いているゴールデンタイムの枠を購入するには、多額の資金が必要となる。大手と渡り合うだけの資金は、現状日本のキリスト教界にはない。だから、ネットで放送内容を公開するなどして、番組をいつでもどこでも聴けるようにする工夫をしている。しかし、やはり一番大切なのは「中身」である。聴きたいと思えるような内容かどうか。

2)に関しては、個人的な意見ではあるが、かつてのラジオ伝道者のスタイルを意識し過ぎるあまり、今の担い手たちは硬直化してしまっているのではないかと思う。つまり、「新しいこと」「革新的なこと」に一歩踏み出す勇気がなく、今まで通りで事なきを得てしまうキリスト教界の現状が透けて見えるのである。

ラジオ伝道に風穴を開けたい!「ゴスペルの力」が熱い(1)その声は誰に届いているのか
ラジオ番組「ゴスペルの力」のスタッフたち

しかし今、「日本のラジオ伝道に風穴を開けたい」という声が湧き上がっている。私も常々、ラジオ伝道をするなら、市井の人々、特にキリスト教に全く興味も関心もない人たちに届くやり方で行わなければ、と思っていた。そこに30代のクリスチャン男性(後述する「ゴスペルの力」のスタッフ)から声がかかった。「青木先生、ぜひ若い世代に届くようなキリスト教系ラジオ番組を作りたいんです」と。この声に奮い立った。

ラジオ放送はラジオ伝道たり得るか――。私も教会生まれ、教会育ちであるため、今まで多くのキリスト教系ラジオ番組を聴いてきた。しかし、そのどれもが礼拝のダイジェスト版、簡略版であった。最近でこそ、ユーチューブの普及により、バラエティー番組のような作りの動画も増えてきて、個人的にはうれしいのだが、ラジオというとまだまだである。もちろん例外はあり、少し有名なパーソナリティーがいろんな悩み相談に答えたり、毎回ゲストを招いて楽しくトークを繰り広げたりするという番組もある。しかし、大勢はそうではない。

そのような状況に「風穴を開けたい」という声に、私も敏感に反応した。そして何度かミーティングを持つことになり、新たなベクトルのラジオ番組制作に関わることになったのである。これは決して成功例ではない。現在進行中のことであり、結果がどうなるかは文字通り「神のみぞ知る」である。しかし、少なくとも「現状のままでいい」とは思わず、「何かを変えたい」と願う者たちが集まることで、日本のメディア宣教に新たな機軸を生み出すことができたら――。そう思わされている。これから、今回を含め計4回にわたり、今までの軌跡と、これからの展開を描き出してみたい。

その声は誰に届いているのか

まず、彼らと話し合って一番気になったのは「反応が少ない」ということ。どうして反応がないのか。それははっきり言って、その番組が受け手にとってあまり魅力的でないということである。例えば、集会や講演会で、講演者も参加者も充実した時間を過ごせれば、オフィシャルなプログラムが終わっても、会場をすぐに離れようとはせず、語られたトピックスに関してあれこれと話に花が咲くはずである。特に講演者の周りには人だかりができ、「みんなの前では聞けなかったんですけど・・・」などと前置きをしながら、いろんな質問や意見が投げかけられるだろう。

ラジオにおいては、これがリスナーからの声である。それが少ないということは、番組のコンセプトそのものをドラスティックに変革する必要があるということである。念のために言っておくが、かつて芸能界にいたとか、すでにラジオのパーソナリティーとして有名であるとか、そういう知名度のある人が番組を切り盛りするのは「例外」であり、今考えている範疇(はんちゅう)にはない。そうではなく、「普通」の人であっても、教会を基盤にしながら、それでいてセキュラーな世界にキリスト教の良さを伝えることができないか、ということである。ひいては福音宣教につながるような働きを、名もなきクリスチャン(ここでは筆者)にできないか、ということである。

「風穴を開けたい」と願う彼らの思いも同じであった。高いギャラを払い、その道のプロを雇って行うのではなく、自分たちの力で、知恵とアイデアで人々の心をキリスト教や聖書に向けることはできないか、ということである。これは私も常々考えてきたことである。

深夜や早朝といった、どんなに過酷な放送時間帯であったとしても、必要となる費用は決して安いものではない。それを献金で賄っているというのであればなおのこと、きちんとした成果を生み出すために鋭意努力するのは必然である。献金が与えられているからといって、未信者が興味を持ちそうにない、反応の少ない番組を流し続けていていいのだろうか。私にはそんな疑問が常にあった。だから同じ轍(わだち)を踏まないようにしなければならない。

そこで思い至ったのが、私の置かれている特殊な事情である。私は現在、同志社大学で嘱託講師をしている。学内で「新島科目」と呼ばれる「建学の精神とキリスト教」という科目を担当している。これがすべての突破口となった。学生たちが、思わず授業内容の続きとして聴きたくなるような題材、トピックスを見つけ出し、それをラジオで面白おかしく、また、ためになるやり方で提示できたらどうか。そこから生まれたのが、現在、全国のコミュニティーFMで放送されているラジオ番組「ゴスペルの力」のリニューアル版として、私が担当している放送回である。

これは、ラジオ伝道の「限界」を指摘することでもあった。「所詮、ラジオ」ということである。しかしこの言葉は、「されど、ラジオ」という気概を内に秘めているということにもなる。(続く)

第2回【届ける工夫をしているか】へ>>

■「ゴスペルの力」が熱い:(1)(2)(3)(4)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:TWR青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【インタビュー】ネットでつながろう! 福音伝えるインターネットラジオ「この指ドラマネット」ディレクター・小川政弘さん

  • 青年の、青年による、青年のためのカトリックラジオ 「カトラジ!」好調、きょう13回目

  • ブーゲンビリアに魅せられて(7)北朝鮮へラジオで発信―宣教に熱心な韓国 福江等

  • 正木茂氏召天、ルーテルアワー「心に光を」の初代ラジオ牧師

  • 「世の光」ラジオ牧師、羽鳥明氏召天 96歳

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • 「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演

  • ウクライナで約400のバプテスト派教会失われる、ロシアによる軍事侵攻で

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 小菊時計(2)悪魔のとりこ

  • どんな時にも変わらない生き方 菅野直基

  • 主は生きておられる(201)戦争でも私の光を奪えない 平林けい子

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.