Skip to main content
2022年6月29日11時21分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

逆転する生き方 穂森幸一(197)

2021年12月2日10時58分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

神は悩んでいる者をその悩みの中で助け出し、そのしいたげの中で彼らの耳を開かれる。(ヨブ記36:15)

先日、屋久島で結婚式の司式があり、出掛けました。高速水中翼船のおかげで鹿児島市から日帰りで出掛けることができます。久しぶりに屋久島を訪れましたが、世界遺産に指定された後、ホテルや宿泊施設が増えているようです。通常の観光ホテル、和風旅館、民宿などが増えていて、船もお客さんであふれていました。

チャペル結婚式が行われたのは、都会に住む余裕のある人々のための長期滞在型の宿泊施設でした。海の見えるガーデンで行われた結婚式も東京、シンガポール、ハワイ、ロサンゼルスをネットでつないで同時中継する国際結婚ですので、海外の参加者にも分かるようにすべて英語で司式を行うという新しいタイプの式でした。

この施設で教えられた話に衝撃を受けましたが、今後の生き方にヒントになるものを得ることができました。この施設は木造のバンガローなのですが、バスルームとトイレは一流ホテル並みの立派なものでした。また、リビングの暖房は薪ストーブが用いられていました。

都会育ちのお客さんがカップルで来ると、男性に薪と羽釜とお米を渡して、朝食は自分で用意してくださいというのだそうです。薪でご飯を炊いた経験のない人は必死にネットでご飯の炊き方を検索し、四苦八苦して炊き上げるそうです。味噌汁も昆布とシイタケからだしをとり、釜戸で調理します。朝ごはんが出来上がったときにとても感激するそうです。昔は当たり前にしていたことをチャレンジすることによって自然環境のことを学べると言っていました。

お昼ごはんに出された弁当を見て、驚きました。竹の皮でおにぎりを包んだものだったからです。おにぎり2個と漬物、卵焼き、から揚げが入っていました。私が小学生の頃は遠足に行くとき、このような弁当をよく持たせられていました。おしゃれなプラスチックの容器を持っている友達をうらやましく思っていたことを思い出しました。最近では竹の皮のほうがSDGsを進めるかいわいでは最新トレンドだそうです。

屋久島では、すべての電力を水力で賄っていることも注目の一つだと言われました。高い山がそびえているおかげで水量は豊富で、水質もいいということで、屋久島の水は人気があります。24カ所の水源があり、集落ごとに水が違うということを聞いたロサンゼルスから来た女の子は、すべての水源の水をテイスティングして回ったそうです。

この宿泊施設では、ランチョンマットが必要だというお客さんには、庭先から切り出した大きな葉っぱを渡していました。今後の計画として挙げられていたのが、畑を整備して、お客さんにも土づくりや種まきに参加してもらうそうです。有機栽培した野菜をお客さんのもとに宅急便で届けるということでした。土に触れることが心の癒やしになりますので、とても注目されているそうです。

私の子ども時代には時代遅れで田舎臭いと思われていたことが、最新のトレンドになるわけですから、逆転の発想で新しい道が開けるものだと大きな学びになりました。

鹿児島の有名な観光地の一つに霧島があります。湯量豊富な温泉が売りですが、四季の変化を感じられる森の木々も心の癒やしになります。この霧島の山の上に1泊50万円というホテルがあります。自分で泊まるということなど考えもしなかったのですが、何か仕事として関わりを持てないものかと思案していました。東京の芸能人なども利用していて結婚式を行うこともあるようでした。後に社長に会う機会があったときに司式のことを相談しましたら、司式者も演奏家もすべて東京から連れてくるから地元では出番はないということでした。

このホテルも大変興味深い取り組みをしています。山を切り開いた所にホテルがあるのですが、そこで畑を作り、有機栽培の野菜を育てたり、家畜を飼ったりしているのです。その畑の世話は近所の農家の主婦の方々にパートとしてお願いしているそうです。また、所有地内の木々の手入れは農家のご主人たちに仕事として引き受けてもらっているそうです。畑の世話をしているところ、立木の手入れをしているところ、ニワトリに餌をやっているところはすべて、お客さんに公開しているそうです。富裕層の方々はそのことが珍しくて喜んで見学しているそうです。

行動的な遊びがしたい方のためには、敷地内の山や川べりをジープで走り回れるように整備して、車を貸し出しているそうです。

実はここのホテルは海外の富裕層にも人気が高く、2年先まで予約はいっぱいだというから驚いてしまいます。富裕層は1回予約したら1カ月くらい滞在するみたいです。営業はどうしているのか社長に聞いてみると、地元で雇用した女の子たちが、ドバイやカンヌなどで開催される世界お金持ちクラブのコンベンションに参加してプレゼンしているというから驚いてしまいます。

大抵、自家用機で鹿児島まで来られるそうです。空港まで車で出迎えに行っても20分もかからないそうですが、あえてヘリコプターで行き、まっすぐホテルに向かわず、桜島や錦江湾を見せるのだそうです。そして時間があれば屋久島まで飛んでいくそうです。大がかりなジオパークを提示すると大満足なんだそうです。

創業者である社長によると、このホテルは偶然の産物ではなく、実家の温泉旅館が水害のために壊滅的被害を受けてどん底に立たされ、逆転の発想で立ち上げたということでした。

私はこの2つのホテルのやり方を見て、発想の転換を迫られた気がしました。ないものを数えて落ち込むのではなく、あるものをいかに生かしていくか、自分たちの足元に転がっている宝物をいかに発掘していくかというのが問われているように思います。

日本の縄文時代は1万年続き、大和朝廷も2600年続く世界最長の王朝です。また、日本各地の神社にはシュメール文明に通じるペトログリフが岩に刻まれた状態で残されています。手で触れることのできる縄文遺跡もありますし、おびただしい数の縄文土器もあります。再生可能な資源を有効活用し、自然を大切にしていた自分たちの先祖を誇りに思い、歴史を学んでいくことで、心のゆとりが生まれてくるのではないかと思います。

ある学者が試算していたように、この国は少子化の波の中で埋もれ、のみ込まれていくような運命にあるのではないと思います。世界の人々が憧れる夢を秘めた国が私たちの祖国です。この国の人々が主にあって尊厳を保ち、世界のリーダーとなっていくように期待されていると信じます。

あなたの将来には望みがある。(エレミヤ書31:17)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 隠された宝 穂森幸一(196)

  • 心を開くあいさつ 穂森幸一(195)

  • 初心を忘れない 穂森幸一(194)

  • 武士道のルーツ 穂森幸一(193)

  • 希望の国を目指して 穂森幸一(192)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 壊れやすい土の器に宝が! 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.