Skip to main content
2021年4月10日23時53分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 中東

「恐怖の洞窟」で1900年前の聖書断片見つかる 「死海文書」以来約60年ぶりの発見

2021年3月17日15時24分
  • ツイート
印刷
関連タグ:死海文書イスラエル
「恐怖の洞窟」で1900年前の聖書断片見つかる 「死海文書」以来約60年ぶりの発見+
ユダヤ砂漠の「恐怖の洞窟」で見つかった聖書の断片(写真:イスラエル考古学庁 / Shai Halevi)

イスラエルのエルサレム遺産省は16日、約1900年前の聖書の断片が発見されたと発表した。「死海文書」の発見以来、この種の発見は約60年ぶり。この他、約6千年前の子どもの遺骨やユダヤ教のシンボルが刻まれた貴重な硬貨、約1万500年前の世界で最も古いとされる編みかごも発見された。

同省の発表(ヘブライ語)によると、聖書の断片はイスラエルとパレスチナのヨルダン川西岸地区にまたがるユダヤ砂漠の洞窟で発見された。この洞窟は、雨季のみ水が流れる季節河川「ナハル・へーバー」の崖にある横穴で、ローマ帝国に対しユダヤ人が起こした「バル・コクバの乱」(第2次ユダヤ戦争、132~135年)で、ユダヤ砂漠に逃れた人々が避難した場所と考えられている。崖の頂上から約80メートル下に位置し、ロープを使って崖を降りなければ中に入れず、かつての発掘作業で人骨40体が発見されたことから、「恐怖の洞窟」と呼ばれている。

タイムズ・オブ・イスラエル紙(英語)によると、発見された断片は、旧約聖書の「十二小預言書」と呼ばれる預言書のうち、ゼカリヤ書とナホム書の一部。2人の異なる人物による写本とみられ、本文はギリシャ語で書かれているものの、神の名前のみヘブライ語で書かれていた。これまでに、ゼカリヤ書8章16~17節とナホム書1章5~6節の計11行分が復元されている。

「恐怖の洞窟」で1900年前の聖書断片見つかる 「死海文書」以来約60年ぶりの発見
復元された聖書の断片(写真:同上)

両カ所は、日本語の聖書(新共同訳)では次のように記されている。

「あなたたちのなすべきことは次のとおりである。互いに真実を語り合え。城門では真実と正義に基づき、平和をもたらす裁きをせよ。互いに心の中で悪をたくらむな。偽りの誓いをしようとするな。これらすべてのことをわたしは憎む」と主は言われる。(ゼカリヤ8:16~17)

山々は主の御前に震え、もろもろの丘は溶ける。大地は主の御前に滅びる。世界とそこに住むすべての者も。主の憤りの前に、誰が耐ええようか。誰が燃える御怒りに立ち向かいえようか。主の憤りが火のように注がれると、岩も御前に打ち砕かれる。(ナホム1:5~6)

今回発見された断片は、1953年に恐怖の洞窟を最初に調査した考古学者、故ヨハナン・アハロニ氏が発見した9つの断片と共に、より大きな聖書の巻物の一部を構成するとみられている。アハロニ氏が発見した断片も、神の名前のみがヘブライ語で書かれており、いずれも第1神殿時代(紀元前10~6世紀)に使われていた古代ヘブライ文字が使用されていた。この古代ヘブライ文字は、バル・コクバの乱の信奉者が貨幣などに使用していたほか、死海文書を記したクムラン教団でも用いられていたという。伝統的なヘブライ語聖書のテキスト「マソラ本文」とは異なることから、イスラエル考古学庁は聖書テキストの伝承を考察する上で重要な史料になるとしている。

「恐怖の洞窟」で1900年前の聖書断片見つかる 「死海文書」以来約60年ぶりの発見
「恐怖の洞窟」で発見された約6千年前の子どもの遺骨(写真:イスラエル考古学庁 / Emil Aljem)

恐怖の洞窟からは、聖書の断片の他に約6千年前の子どもの遺骨も見つかった。遺骨は、胎児のように足を縮め、手は胸の前に収められていた。6~12歳の少女のものとみられ、頭部と上半身を小さな毛布のような布で包まれていた。洞窟内の環境により自然にミイラ化しており、皮膚や腱、髪の毛の一部も残っていたという。

また、ユダヤ砂漠から死海に流れる季節河川によってできたナハル・ダルガ渓谷の洞窟からは、蓋付きの大きな編みかごが発見された。放射性炭素年代測定により約1万500年前のものと判定され、完全な形で発見された編みかごとしては世界最古。容量は90~100リットルあり、陶磁器が発明される約千年前の貯蔵方法を知る上で貴重な史料となる可能性がある。一方、中身は空で、何に使われていたかは今後の調査によるという。

「恐怖の洞窟」で1900年前の聖書断片見つかる 「死海文書」以来約60年ぶりの発見
ナハル・ダルガ渓谷の洞窟で発見された世界最古の編みかご(写真:イスラエル考古学庁 / Yaniv Berman)

一連の発掘調査は盗掘被害防止策として、エルサレム遺産省が資金を提供し、イスラエル考古学庁が主導して2017年から行われている。

関連タグ:死海文書イスラエル
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 使徒ペトロとアンデレの自宅跡に建てられた教会発見か、ガリラヤ湖近くで

  • 聖書に登場する石の重り「ベカ」 エルサレムで発見 刻まれた文字に特徴

  • イエス・キリストは縮れ毛で面長だった? イスラエルの教会跡で古代の壁画発見

  • エジプトで発見のマルコ福音書断片、「1世紀説」否定される 世界最古めぐり議論

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(118)大海原に漕ぎ出して素人になろう! 広田信也

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • 米神学校、チャペルをワクチン接種会場として開放 バイデン大統領が訪問

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 主が共におられる 菅野直基

  • 西アフリカのマリでスイス人女性宣教師の遺体発見される イスラム過激派が拉致

  • 主は生きておられる(176)息づかい 平林けい子

  • 終末の予兆 穂森幸一(180)

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • イースター・メッセージ「復活の朝」 鮫島紘一

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • イースター、2つの証言 山崎純二

  • 西アフリカのマリでスイス人女性宣教師の遺体発見される イスラム過激派が拉致

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 三浦綾子の小説原作に矢嶋楫子の生涯を映画化、来年1月公開 宣教師役などキャスト募集

  • 技能実習生が主人公 第45回日本カトリック映画賞に「コンプリシティ/優しい共犯」

  • イースター・メッセージ「復活の朝」 鮫島紘一

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.