死海文書
-
「恐怖の洞窟」で1900年前の聖書断片見つかる 「死海文書」以来約60年ぶりの発見
イスラエルのエルサレム遺産省は16日、約1900年前の聖書の断片が発見されたと発表した。「死海文書」の発見以来、この種の発見は約60年ぶり。この他、約6千年前の子どもの遺骨や、約1万500年前の世界で最も古いとされる編みかごも発見された。
-
死海文書の12番目の洞窟発見、60年ぶり 写本自体は盗掘被害に
イスラエルのへブライ大学は8日、死海の北西岸に位置するクムラン西部の岸壁で、死海文書が保存されていたとみられる洞窟を発見したと発表した。死海文書の洞窟が発見されるのは60年ぶり。洞窟からは、壺や布の断片などは見つかったが、死海文書自体は喪失していた。
-
最古級の旧約聖書写本を最新技術で「開く」
極めてもろくなった状態の古代ヘブライ語の巻物をデジタル処理によって「開き」、史上最古級の旧約聖書写本の中身を明らかにしたとの研究論文が21日、米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載された。
-
1500年前の炭化した聖書文章、最新技術で解読に成功
イスラエルの考古学者らは20日、デジタルイメージング技術により、炭化した約1500年前の羊皮紙に書かれた聖書の文章を識別できたと発表した。聖書考古学上最も重要な発見の一つであるといわれてきた死海文書の発見(1947年)以来の重大な出来事だという。
-
死海写本や渡辺禎雄・小磯良平の聖書画、世界のクリスマス切手など展示 関学博物館で初の企画展
9月にオープンした関西学院大学博物館で、「聖なる光に照らされて 聖書から生まれた美」と題した初の企画展が開催されている。死海写本などの聖書コレクションの他、渡辺禎雄や小磯良平の聖書画、また世界のクリスマス切手などが展示されている。入館無料。
-
死海文書の高画質画像をネット公開へ グーグルが協力
イスラエル考古学庁は、国内にあるグーグルの研究開発センターと協力して、管理している死海文書をすべてデジタル画像化すると発表した。
-
死海文書発見60周年、「メシアの復活」の言及があると新解釈
死海文書発見60周年を記念するセミナーがエルサレムで行われ、文書内に「メシアの復活」の言及があると、ヘブライ大学教授が主張した。
人気記事ランキング
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生
-
シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎
-
ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退
-
都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
愛と赦し 佐々木満男
-
グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー
-
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子
-
グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡
-
ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演
-
シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議
-
「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版
-
英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認
-
イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束
-
『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」