Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
クリスマス

死海写本や渡辺禎雄・小磯良平の聖書画、世界のクリスマス切手など展示 関学博物館で初の企画展

2014年12月18日11時08分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:関西学院大学クリスマス死海文書渡辺禎雄小磯良平神田健次
死海写本や渡辺禎男・小磯良平の聖書画、世界のクリスマス切手など展示 関学博物館で初の企画展+
関西学院大学博物館の初の企画展「聖なる光に照らされて 聖書から生まれた美」は、第1部が12月23日(火)まで、第2部は2015年1月6日(火)から2月14日(土)まで開催される。(2月1日から8日までは休館)

創立125周年を迎えた関西学院大学(兵庫県西宮市)に9月にオープンした同大博物館で、12月1日から来年2月まで、「聖なる光に照らされて 聖書から生まれた美」と題した初の企画展が開催されている。同大図書館が所蔵する「グーテンベルク印行42行聖書」(1455年ごろ)や、エラスムス校訂新約聖書(初版・1516年)、死海写本レビ記(断片)などの聖書コレクションの他、版画家・渡辺禎雄の型染版画の聖書画や、小磯良平など神戸ゆかりのキリスト教美術家の作品、さらに世界のクリスマス切手コレクションなどが展示されている。13日には、「聖書による美と平和への祈り」と題した同大神学部の神田健次教授の講演も行われ、約70人が参加した。

渡辺禎雄(1913~1996)は、東京・牛込生まれの版画家。幼くして父を亡くし、関東大震災で近所が壊滅的な打撃を受けたことをきっかけに、教会に通い始め受洗した。その後、染物屋の仕事を通して染色工芸の技術を学び、型染(かたぞめ)と呼ばれる技法を応用した「型染版画」によって聖書をテーマにした作品を創作し始めた。その後、柳宗悦の民芸運動や版画家・棟方志功と交流しながら創作を続け、1947年には『ルツ物語』で第1回民藝館賞を受賞した。

海外にも活躍の場を広げ、1970年代初めに、『病者への憐れみ』など5点をバチカンが購入して、バチカン美術館に展示されている。また1991年には世界教会協議会(WCC)の依頼で聖書画を制作し、現在もジュネーブのWCC本部の壁に展示されている。この他、ニューヨークのメトロポリタン美術館や大英博物館などにも所蔵されるなど、世界的にも高く評価されているという。

 

死海写本や渡辺禎雄・小磯良平の聖書画、世界のクリスマス切手など展示 関学博物館で初の企画展
渡辺禎雄の『降誕』(1973年、左)と『十字架』(1980年、右)

神田教授は、「渡辺禎雄の作品は、深く聖書を読むことによって培われた信仰と、非常に自由な発想で描かれています。また作品の中には日本的なモチーフも取り入れられており、キリスト教のインカルチュレーション(文化的風土化)としても興味深い点があります」と説明した。

また、1967年に制作された『太陽を抜け出る天使』はヨハネの黙示録7章1節の、神が天使に「大地も海も木も損なってはならない」と語ったという記述をモチーフにしており、「1960年代に既に環境破壊、エコロジー的視点から聖書を読んでいた視点の鋭さに驚かされます」と高く評価した。

死海写本や渡辺禎男・小磯良平の聖書画、世界のクリスマス切手など展示 関学博物館で初の企画展
関西学院大学のシンボルである時計台。長らく図書館として学生たちに親しまれてきたが、創立125周年を記念して、創立記念日の9月28日に新たに同大博物館として開館した。

さらに神田教授は、神戸にゆかりのある3人の美術家、小磯良平、田中忠雄、堀江優によるキリスト教絵画についても触れた。

小磯良平(1903~1988)は、1933年に神戸教会(現日本基督教団神戸教会)で洗礼を受けた。今回は、小磯が欧州滞在中に描いた『聖書より』(1960年)が展示されている。小磯は1971年から出版された『口語訳聖書』(日本聖書協会)の挿絵を描いており、その聖画集も参考資料として展示されている。

また「世界のクリスマス切手」では、同大出身で牧師の播磨醇氏が50年以上かけて集めたコレクションが展示されている。パレスチナ自治政府が発行した、ベツレヘムがキリスト生誕の地であることを記念した切手(2000年)、バチカンの時祷書を図案にした記念切手、レンブラントの聖画を使ったオランダの切手、サンタクロースの国フィンランドの切手、各国の子どもたちのクリスマス切手など、国柄や文化、信仰が表れたユニークなクリスマス切手が並んでいる。

死海写本や渡辺禎雄・小磯良平の聖書画、世界のクリスマス切手など展示 関学博物館で初の企画展
各国のクリスマス切手。「幼子イエスと三博士」(ギリシャ、左上)、「エジプト逃避」(キプロス、左中)、「聖母子像」(同、左下)、「聖母子像」(ウクライナ、右上)、「聖母子と三博士」(キプロス、右下)。

神田教授は、「関西学院は、米国の南メソジスト監督教会の宣教師、W・R・ランバスによって1889年に創立されて、今年で125周年です」と、同学院の歴史を紹介。太平洋戦争で日本を離れざるを得なかった4代院長C・J・L・ベーツの別れの言葉「Keep this holy fire burning(この聖なる光をともし続けてください)」について触れ、「聖なる光とは、ヨハネによる福音書冒頭の『命は人間を照らす光であった』『光は暗闇の中で輝いている』という言葉にもあるように、救い主イエスを示唆するものです。聖なる光を描いた作品の展示を通して、『命の光』とキリスト教主義学校の関西学院の歴史を感じていただければ幸いです」と話す。

展示は、第1部が12月23日(火)まで。第2部は、2015年1月6日(火)から2月14日(土)まで。開館時間は午前9時半から午後4時半まで。日曜・祝日は休館。入館無料。問い合わせは、同大博物館(住所:兵庫県西宮市上ケ原一番町1−155、電話:0798・54・6054、ホームページhttp://museum.kwansei.ac.jp/ )まで。

関連タグ:関西学院大学クリスマス死海文書渡辺禎雄小磯良平神田健次
  • ツイート

関連記事

  • 関西学院創立125周年記念 東京・丸の内で「印刷技術と聖書展」開催中

  • 宣教師5人と学生19人で始まった歴史振り返る 関西学院125周年記念式典

  • 神田健次氏「ネットワークでつながりを」 新潟でエキュメニカル運動講演会

  • 「平和を想う」テーマにクリスチャン美術家の作品100点以上展示 B&A美術展2014

  • 神の福音を感じる油彩画 銀座渋谷画廊で「森岡憲治展」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.