Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯

世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(12)嵐の中の平安

2021年3月10日22時12分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョン・ウェスレー
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(1)猛火から救われて+
ジョン・ウェスレー(1703~91、画像:Frank O. Salisbury)

メソジスト教団はウェスレーたちのめざましい働きにより大きく成長してゆき、会員も32名を超えた。彼らはその趣旨の通り、徹底して社会から見捨てられた人々――生活困窮者、身寄りのない者、病人、そして死刑囚に寄り添い、彼らに福音を伝えて回ったのである。

アルダス・ゲートの回心後、ウェスレーはクリフトンの教会に招かれて説教をすることになった。この教会は上流社会の豊かな生活をする人々ばかりが集まっていたが、彼らはただ形式的に礼拝を守り、説教を聞くだけで、その心は社交のことや遊びのことでいっぱいであった。そして、物質的に何不自由なく生活していたので、貧しい兄弟や不幸な人々の苦しみを思いやることもなく、毎日を面白おかしく過ごすだけであった。ウェスレーは、彼らの中にも病があることを見て、こう説教で語った。

「人間を堕落させるものは、飢えでもなければ劣悪な環境でもありません。それは物質的な欲望です。人は多く与えられ過ぎると、隣人のことを思いやる気持ちをなくします。飢えに泣く人や、その日のパンにこと欠く人が町にあふれているというのに、裕富な人の多くは見て見ぬふりをし、自分のことだけを考えているのです。だから、多く与えられている人は、それを不幸な兄弟と分かち合うべきです。その愛の心こそ、決してお金で買えない、神から与えられた贈り物なのです。クリフトンの教会の皆さん! どうか災いの中から救われるために、その財産の一部を恵まれない人々に分かち与え、病人や身寄りのない者、孤児たちを見舞う愛の奉仕をなさってみてください。そうすれば、心が豊かになり、内なる賜物は一層祝福され、幸いをもたらすでしょう」

今までこのような説教をした人はいなかったので、教会員は憤慨した。「まあ、何て失礼なことを言う牧師さんでしょう」。ある貴族の夫人がこう言って席を立つと、教会員たちは1人去り、2人去り、とうとう誰もいなくなってしまった。

この教会は英国国教会に属する教会だったので、以後これらの教会に属する者たちはウェスレーを嫌悪し、彼はこの時からいや応なしに英国国教会と対立状態になるのである。彼はその後、ペンスフィールドで説教する予定になっていたところ、その前日に教会から手紙が届いた。彼が狂信者だといううわさがあるので、説教を見合わせたいという内容だった。そして申し合わせたように、各地の国教会は彼との交流を断ってしまった。

しかしウェスレーは、こうした嫌がらせに屈することなく、メソジストのグループと共に病院を回り、病床に伏す人々に福音を語った。また刑務所を訪れ、死を待つ哀れな人々に永遠の命を伝えた。これら社会から見捨てられた人々は、むさぼるようにウェスレーが語る言葉を聞き、神の言葉を受け入れた。ウェスレーたちのこうした働きをあざけっていた町の人たちも、次第に理解を示し始め、やがてはメソジストというあだ名も尊敬と愛情を込めた親しいものに変わっていったのである。

そんなある日。ウェスレーはボスという小さな町の教会で説教することになった。「あまり聴衆を刺激するようなことを言わないでくださいよ」。その教会の牧師はこう言ったが、ウェスレーは、身分の高い人も低い人も、また貧しい人も富める人も等しく罪人であり、それ故にキリストの救いにあずかるよう招かれているのだと語った。すると、会衆はざわめき始めた。その時、ボー・ナッシという町の有力者が立ち上がると、つかつかと説教壇の所にやってきた。

「これは国教会条令に反するもので、聴衆を惑わすものだ。あなたは教会と神を敵に回している!」しかし、ウェスレーは静かに言った。「私が福音を伝えるべき人たちは、心貧しく福音に飢え乾いている人たちです。彼らは自分を誇らず、素直にみことばに耳を傾けますから」

すると、ボー・ナッシ氏は、それなら聴衆に聞いてみようと言った。その時、一人の老婆が立ち上がると言った。「私らは自分の魂のことを心配しています。そして、その魂の糧を頂くためにここに来ているのです。でも今、一番豊かにそれを頂きました」。そして、キラキラ光る目でウェスレーを見上げて、深々と一礼したのだった。

礼拝を終えて外に出ると、どうだろう! 教会の庭から外、通りに至るまで、ぎっしりと人で埋まっていたのである。ウェスレーの胸には潔(きよ)い炎が再び燃え上がるのだった。

*

<あとがき>

ウェスレーは生涯英国国教会の迫害に苦しめられましたが、その最初のきっかけは、クリフトン教会における説教にあるといわれています。彼は上流社会の裕福な人々ばかりが集まるこの教会で、「人間を堕落させるのは飢えでもなければ劣悪な環境でもない。人間は与えられ過ぎると物質主義に支配され、生活困窮者や社会的弱者たちのことを顧みることができなくなるのでそれが彼の人格をおとしめるのだ」と語り、持てるものの一部をこうした不幸な人々を救済するためにささげなさいと勧めました。

この説教に会衆は憤り、彼は国教会の条令に反する異端者であるとの烙印(らくいん)を押されてしまいました。その後説教を予定していた教会からはことごとく断られ、ある所では暴徒に暴行されかけました。しかし、こうした迫害の嵐の中でも、ウェスレーの心には平安がありました。福音は最も小さな者、社会から見捨てられた者のためにこそあるのだという揺るぎない確信の火が燃え続けていたからです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジョン・ウェスレー
  • ツイート

関連記事

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(11)見捨てられた者への伝道

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(10)アルダス・ゲートの体験

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(8)インディアンに福音を

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(7)悔い改める人々

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.