Skip to main content
2025年10月17日17時05分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯

世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(11)見捨てられた者への伝道

2021年2月24日18時05分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョン・ウェスレー
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(1)猛火から救われて+
ジョン・ウェスレー(1703~91、画像:Frank O. Salisbury)

アルダス・ゲートの体験以来、ウェスレーは別人のように変わり、その顔は生き生きと輝き、言葉は確信に満たされていた。彼は今、何のためらいもなく、この社会から見捨てられた者への伝道を始めたのだった。

あのオックスフォードの刑務所を訪ねると、まだクリフォードは牢につながれていた。「ああ、先生」。クリフォードは涙に濡れた顔にあふれるばかりの微笑をたたえて手を差し出した。「明日・・・だそうです。もうお目にかかれないと思っていたんですが、よく来てくださいました」

彼はすでに心の平安を得ており、落ち着いていた。「いつぞや先生は、人間は皆罪人(つみびと)だとおっしゃいましたね。私は今までの罪深さが分かり、泣きながら祈りました。そうしたら、先生、イエス様はこんな私の罪を残らず許してくださったんです。こんなに安らかな気持ちになったのは初めてです。これで安心して死んでいけます」

驚くべきことに、このやりとりを傍らで聞いていた2人の看守が感動して、この時から信仰を持つようになったのであった。ウェスレーは、間もなく死に赴く者を受け入れてくださいと祈ってから、死刑囚の頭に手を置いて祝福した。最後にクリフォードはこう言ったのだった。「死はいっとき潜らなくちゃならない門かもしれませんが、その向こうでイエス様が待っていてくださるんですから、それを楽しみにしています」

次に、ウェスレーはニューゲートの刑務所を訪れた。ここの死刑囚たちは心が荒れすさみ、手がつけられないほどの恐慌をきたしていた。ウェスレーは彼らにこう語った。「イエス様は、一緒に十字架につけられた強盗に向かって、今日一緒にパラダイスに入るべしと言われました。今日なのですよ。いつでもイエス様は信じる者を救いに導いてくださいます」

ニューゲートの牢獄の看守たちはこの言葉を聞いて苦々しく思った。死刑囚は社会的に制裁を受けるべきものなのだから、彼らに伝道するなどもってのほかだと考えたのである。そこで彼らはウェスレーに刑務所伝道が許可されるような証明書を持っているのかと尋ねた。当然ウェスレーには英国国教会で説教する資格があったので、自分はどこに行っても福音をのべ伝えることができるのだと答えた。

それから、彼は社会から見捨てられた者たちの方を向いて言った。「イエス様は今、あなたがたを招いておられますよ。信じる決心をするのを待っておられます」。「こんな社会のごみみたいなわれわれでもいいのかね? その方は、立派な行いをする人だけを救うのと違うか?」。「どんな人でも、何をしてきた人でも、信じる者をすべてイエス様は救ってくださいますよ」

このようにして、少しずつ死刑囚たちの頑なな魂にイエス・キリストの愛と許しを語るうちに、彼らはまるで幼な子のように素直にそれを信じた。そして、その日のうちにウェスレーは5人の死刑囚に洗礼を授けたのである。

ロンドンの刑務所の囚人たちも、ウェスレーをまるで慈父のように慕っており、続々と洗礼を受けた。彼らの一人のモリソンという若者は、死刑の当日までおびえていたので、ウェスレーは刑場まで付き添っていった。「あの人殺しが死刑になるんだとよ」「あれ? 付き添っているのは、あのメソジストの牧師じゃないか」。道の両側には、もの見高い人々がぎっしりと詰めかけ、このありさまを眺めていた。

「ウェスレーさん、あなたの名誉のためにこういうことはなさらないほうがいいですよ」。その時、国教会派の牧師が彼に注意した。しかし、ウェスレーはそれを無視し、死刑囚に最後の祝福を祈るのだった。「では、安らかにお行きなさい。イエス様はあなたの魂を抱き止めてくださるために、両手を広げて待っておられますよ」

この時、驚くべきことが起きた。今までおびえ、悪口を吐き散らしていたモリソンという若者はにっこり笑ってこう言った。「では行ってきます、先生」。それから、まるで遠くに旅行にでも出掛けるかのように晴れやかに手を振って絞首台に登っていったのである。ウェスレーが行ったこの刑務所伝道は、その後「刑務所の改善」という大きな社会問題を呼び起こすことにもなったのであった。

*

<あとがき>

ウェスレーの時代には、聖職者が刑務所を訪れるなどとんでもないことと考えられていました。しかし、アルダス・ゲートの回心で内的に変えられたウェスレーは、臆することなく刑務所を訪れ、見捨てられた人たちに福音を伝えたのです。オックスフォード刑務所のクリフォード死刑囚は、ウェスレーから福音を聞かされ、今はあれほど恐れていた死をも再びイエス・キリストに会える喜びに変えられ、平安のうちに召されてゆきました。

ウェスレーは、さらにニューゲート、ロンドンの刑務所をも訪れ、囚人に福音を語り、彼らを祝福して天国に送りました。凶悪な犯罪者たちはウェスレーを慈父のように慕い、一人残らずイエス・キリストの福音を信じたのでした。実に「・・・多くの者はあとになり、あとの者は先になるであろう」(マルコ10:12)と聖書に書かれているように、社会から排除され、軽んじられている者こそ先に天国に入るのでありましょう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジョン・ウェスレー
  • ツイート

関連記事

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(10)アルダス・ゲートの体験

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(8)インディアンに福音を

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(7)悔い改める人々

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(6)メソジスト教団の結成

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.