Skip to main content
2025年8月20日11時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア
ミャンマー軍事クーデター

ミャンマー司教協議会会長、クーデターの原因は「対話の欠如」 制裁牽制し平和的解決呼び掛け

2021年2月4日21時33分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ミャンマーカトリック教会世界宗教者平和会議(WCRP)アウン・サン・スー・チーチャールズ・マウン・ボー
ミャンマー司教協議会会長、クーデターの原因は「対話の欠如」 制裁牽制し平和的解決を呼び掛け+
ミャンマーカトリック司教協議会会長のチャールズ・マウン・ボー枢機卿(写真:ヤンゴン大司教区のホームページより)

ミャンマーで軍によるクーデターが発生したことを受け、ミャンマーカトリック司教協議会会長のチャールズ・マウン・ボー枢機卿(ヤンゴン大司教)が3日、声明を発表した。

ボー枢機卿は、ミャンマーの歴史における「暗闇の瞬間」だと述べ、クーデターを起こした軍を非難。拘束されているアウン・サン・スー・チー国家顧問らの解放を求めた。その一方で、クーデターの原因は「対話とコミュニケーションの欠如」にあると指摘。米国などがかつて行っていた経済制裁は対話の機会を締め出し、ミャンマー国民ではなく、ミャンマーの資源を狙う超大国に利益をもたらすことになったと述べ、国際社会に対しては制裁を行わないよう求めた。

声明は、ミャンマー国民、軍、スー・チー氏ら国民民主連盟(NLD)の指導者、そして国際社会の4者に向けたメッセージで構成されている。ボー枢機卿は「歴史の中で最も困難な時代」を歩んでいると述べ、「すべての人々に愛を込めてこのメッセージを書きます」とつづっている。

ミャンマー国民へ

ミャンマー国民に対しては、「私たちは十分な血を流してきました。この土地でこれ以上血を流さないようにしましょう」と述べ、暴力的な方法に訴えないよう求めた。また「この最も困難な瞬間でさえ、私は平和が唯一の方法であり、平和は可能であると信じています」と述べ、憎悪の悪循環を断ち切る必要性を訴えた。その上で、すべての地域・宗教の指導者が平和的に対処できるよう祈り、励ますよう求めた。

ミャンマー軍へ

昨年11月に行われた総選挙で不正があったと訴え、クーデターを正当化している軍に対しては、「投票の不正申し立ては、中立的なオブザーバーのもとで、対話によって解決できる可能性がありました」と指摘。「しかし、素晴らしい機会が失われました。世界の多くの指導者はこの衝撃的な動きを非難しており、今後も非難するでしょう」と述べ、クーデターを起こした軍を非難した。

また、軍が不正に関する調査を行った上で総選挙を再実施すると表明していることについては、「ミャンマーの人々はこのような空の約束にうんざりしています」と切り捨て、国民から信頼を得るには、誠実に言動を一致させることが必要だと強調した。その上で、拘束されているNLDの指導者らは「民主的なプロセスの囚人」だとし、民主主義は彼らを解放することから始まると述べた。

スー・チー氏、NLD指導者らへ

NLDの指導者らに対しては、「あなた方は、この国に民主主義をもたらすための果てしない闘いの中で、この窮状に陥っています」と述べ、一日も早い解放を祈っていると伝えた。

スー・チー氏に対しては、ミャンマー国民のために生き、その人生を犠牲にしてきたとし、「あなたはいつも私たちの人々の声になるでしょう」「あなたは国の母なる存在です」と伝えるとともに、「神は真実に対する究極の審判者です」と励ました。しかし一方で、現在の状況は「対話とコミュニケーションの欠如、そして互いの受容の欠如が原因で起こっている」と述べ、スー・チー氏らNLD側にも対話の姿勢を求めた。

国際社会へ

国際社会に対しては、クーデター発生後のこれまでの応答に感謝を示す一方、経済制裁を長年受けてきたミャンマーの歴史を踏まえ、「制裁と非難はほとんど結果をもたらさず、むしろそれらは対話への扉を閉じ、対話を締め出しました」と指摘。さらに制裁は、ミャンマーの資源を狙う超大国に大きな利益をもたらしてきたとし、「関係者が私たちの主権とそれらを物々交換させないよう強く願います」と述べた。

その上で、制裁はミャンマー経済を破壊させ、何百万人もの人々を困窮に陥れる危険性があるとし、「和解に人々を関与させることが唯一の道です」「平和は可能です。平和が唯一の方法です。民主主義はその道への唯一の光です」と訴えた。

ボー枢機卿はアジア司教協議会連盟の会長のほか、世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)の国際委員会共同会長やミャンマー委員会顧問を務めており、声明は国際委員会を通じて発表された。

世界宗教者平和会議、国際・日本の両委員会が声明

ミャンマーのクーデターをめぐっては、世界宗教者平和会議の国際委員会と日本委員会もそれぞれ独自に声明を発表した。

国際委員会は声明でミャンマー国民への連帯を示すとともに、「人々の民主的な願いを破壊するいかなる試みも非難します」と表明。軍に対しては、拘束者の即時解放と文民統治の回復、平和と和解に向けた努力の継続を求めた。

5年前からミャンマー委員会と合同プロジェクトなどを行ってきた日本委員会は声明で、ミャンマー委員会が求める「暴力的な解決ではない、対話と交渉による平和構築」への全面的な支持を表明。その上で「ミャンマーのいち早い民主主義と平和の回復に向けた関係各国・各機関のあらゆる努力を要請します」とした。

関連タグ:ミャンマーカトリック教会世界宗教者平和会議(WCRP)アウン・サン・スー・チーチャールズ・マウン・ボー
  • ツイート

関連記事

  • ミャンマーでクーデター キリスト教団体、国際社会に必要な行動訴える

  • ミャンマーのカトリック教会トップ、ロヒンギャ問題で「スー・チー氏批判は長期的な解決にならない」

  • ミャンマーの牧師、拉致後に殺害 妻と3人の子ども残して

  • 仏教国ミャンマーで9割がクリスチャン、カチン族に軍の圧力高まる 1年半で60教会爆破

  • 教皇フランシスコ、ミャンマーに到着 教皇として初訪問

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.