Skip to main content
2021年3月7日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

2021年1月18日17時41分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:仏教中国
映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作+
映画「羊飼いと風船」。1月22日(金)からシネスイッチ銀座ほかで全国順次ロードショー。©2019 Factory Gate Films. All Rights Reserved.

生まれて初めてチベット映画を鑑賞した。タイトルは「羊飼いと風船」。何となくファンタジックな雰囲気が醸し出される。しかし、冒頭からその予想はまったく的外れであることが分かる。子どもたちが楽しそうに「風船」で遊んでいる。その「風船」を透かして向こう側を見ていると、そこに父親がやってくる。子どもたちは無邪気に父親に駆け寄る。だが彼らが遊んでいた「風船」を目にしたとたん、父の目が険しくなる。そしてそれを強引に奪い、破裂させてしまう。そしてこう言うのだ。「これは風船じゃない。今度ちゃんとした風船を買ってやる!」と。

実は彼らが遊んでいたのは、父親の枕の下にあったコンドームだったのだ。子どもたちにとっては、物珍しい遊び道具でしかないが、現代チベットに生きる大人たちにとっては、家族計画に関わる切実な避妊具である。この一見牧歌的な雰囲気の中にも、目まぐるしいスピードで変わりゆく生活と、それに必死でついていこうとする人々の心の乖離(かいり)が見事に描かれている。そう、タイトルとなっている「風船」には、そのような裏の意味が込められているのだ。

では、「羊飼い」とは? これは聖書的な意味合いとは異なる「羊を牧する者」の姿が投影されている。主人公である父親タルギェは、代々羊飼いを生業とする家系である。彼は友人から「種羊」を借りてきて、雌羊の群れに放つ。そしてちゃんと生殖機能を持った羊だけを残し、年取った羊、または子を産まない雌羊を「処分」することを生業としていた。ここにさきほどの「風船」との関連が見て取れる。つまり「羊飼い」とは、羊をいかに効率的に繁殖させ、繁殖のために精力旺盛な雄羊を見極め、さらに多産な雌羊を選び出すことに長けた職業人を指していたのである。

映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作
©2019 Factory Gate Films. All Rights Reserved.

一方、「風船」はこの生殖を制限するためのものである。羊においては多産を奨励するが、人間の子となると「風船(コンドーム)」を用いて抑制をかける。

映画のタイトル「羊飼いと風船」とは、「命を操作する」ことの危うさと冷徹さに対するアイロニカルな視点と、それをせざるを得ないチベット社会への現代的まなざしが複層的に込められている。

物語はそのようなチベットに生きる現代家族のありさまを淡々と描いていく。タルギェの父、タルギェの息子たち、そして妻ドルカルと妻の妹、彼らの各々の日常がまるでジグソーパズルのピースのように少しずつ適材適所にはめ込まれていく。そして全体の俯瞰図が見えてくるとき、そこにどんな模様が出現するのだろうか。これが本作の肝の部分である。

この模様に強烈なアクセントを与えているのが、仏教の「輪廻(りんね)転生」という概念である。子どもたちのちょっとしたいたずらによって、「命の操作」にほころびが出てしまう。タルギェが新たに枕元に仕込んでおいたコンドームを、子どもたちが風船と勘違いし、友達の持っていた犬笛と交換してしまうのである。いざ夫婦の営みをしようと思ったとき、危険を避けることができない状況が生まれてしまう。しかし、貧しい彼らにコンドームを大量に購入しておく余裕はない。また、チベットの山奥にまで配給があることもまれである。だから夫婦は「風船」なしで「羊飼い」の業を為してしまうのだった。

映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作
©2019 Factory Gate Films. All Rights Reserved.

数カ月後、ドルカルの妊娠が発覚する。しかしチベットでは、中国の一人っ子政策の影響で、子どもは3人までと決められており、それ以上生むと罰金を取られてしまう。では、堕胎すればいいのかというと、実はそこにも大きな難題が降りかかってくる。それは、懐妊する数カ月前、タルギェの父が他界し、その葬儀の後で、高名な僧侶から「そなたの父はまもなく輪廻転生でこの地に戻ってくる」という預言めいた話を聞かされていたのである。

タルギェは、生まれてくる子が父の生まれ変わりだと確信する。しかし、ドルカルは経済的にも法的にも4人目の子どもは産めないと考えていた。果たしてタルギェは4人目の子どもを手にすることを決断するのか。それとも、宗教的な戒律、教えを無視して堕胎を認めることになるのか。このあたりの展開がとてもスリリングである。

私はキリスト教の牧師として、本作をとても興味深く鑑賞することができた。まず、同じ「中絶反対」であっても、その理由がまったく異なっていること。キリスト教は創造論的観点から「命は神からのもの」と捉える。一方、本作に登場する仏教では、「輪廻するから、この命を殺すことは、あなたの先祖様を殺す罪を犯すことになる」という発想である。一方、時代や生きる場所が異なれど、やはり女性の立場が男性に比べて弱いという点は、両宗教に共通しているように思えた。父性社会という共通の土台に立つなら、宗教的に堕胎が認められず、しかも社会的に女性蔑視の風潮にさらされる主人公の妻という設定は、両宗教に共通した現代的な課題である。

映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作
©2019 Factory Gate Films. All Rights Reserved.

物語の結末は、ぜひご自身で確かめてもらいたい。本作は、観る者の姿を映す鏡のような作品である。私が、あなたが、「こうであってほしい」という解釈を、ラストに切り取られるある風景に転写させることになるだろう。

たまにはこういった「異質の宗教世界」を垣間見るのもいいものだ。そうやって自らの立ち位置を相対化させ、より複眼的な視点で自己省察をすることができる。

あまり大規模な公開は期待できないが、ぜひチャンスを見つけてご覧になっていただきたい秀作である。1月22日(金)から、シネスイッチ銀座ほかで全国順次ロードショーされる。

■ 映画「羊飼いと風船」予告編

■ 映画「羊飼いと風船」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士、11年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)。

関連タグ:仏教中国
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 福音「が」語れる映画(1)「アルプススタンドのはしの方」「のぼる小寺さん」

  • コメディーと侮るなかれ! 映画「私をくいとめて」に見る現代人の悩みとその解消法

  • これは仏教版「開拓伝道のススメ」だ! 『お寺はじめました』に見る宗教界の未来と不安

  • 仏教書との初コラボ ジュンク堂池袋本店で「キリスト教と仏教の出会い」フェア

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 世界宣教祈祷課題(3月7日):ケニア

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.