Skip to main content
2025年10月17日18時49分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

これは仏教版「開拓伝道のススメ」だ! 『お寺はじめました』に見る宗教界の未来と不安

2018年6月3日23時41分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:仏教教会開拓・開拓伝道
これは仏教版「開拓伝道のススメ」だ! 『お寺はじめました』に見る宗教界の未来と不安+
渡邊源昇著『お寺はじめました』(原書房、2018年2月)

『お寺はじめました』というタイトルからして分かりやすい。31歳の僧侶、渡邊源昇(げんしょう)氏がいかにしてゼロからお寺を建て上げたかを分かりやすく解説した本である。

「ぜひ読んで書評を」と依頼され、軽い気持ちで引き受けたが、読み進めていくうちに、どんどん頭が活性化してきた。これはキリスト教用語で言うところの「開拓伝道」仏教版である。

昨今のお寺をめぐる状況は厳しく、ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳(ひでのり)氏が2015年に『寺院消滅』を出版して以来、仏教界から「このままでは寺がなくなってしまう」という警告の声が叫ばれ始めている。しかし従来の解決策は「既存のお寺を改革しよう」という流れが主流であったように思う。

それに対し本書は、既存の概念にとらわれず、むしろ仏教の教えの原点に立ち返り、若い感性でお寺を「一から作りましょう」という話である。

渡邊氏の流れでは、ざっと次のような経過をたどる。

  1. 公募「国内開教志願者募集」にエントリーする。
  2. 具体的なリサーチを行い、どの場所にお寺が必要か、どんな人々のニーズに応えるのか、といったプレゼンテーションを行う。
  3. 採用されたらそれを実行に移す。その際、マンションやアパートを賃貸し、そこをお寺とする。
  4. やがて人が集まってくる(毎朝駅前に立ったり、訪問したりしてアピールすることで)。

そして2017年7月4日、ついに土地を購入して寺院建立にめどがつくこととなる。

これはあくまでも仏教界の話である。どうしてクリスチャントゥデイで取り上げる必要があるのか、疑問に思われる方もおられよう。しかし私的な宗教活動が法的に認められている日本において、キリスト教徒も仏教徒も法律上の立場に違いはない。少なくとも公的にはそう見られることになる。私たちキリスト者は、その中で他宗教とは異なる色合いを出していくことが求められる一方、同じ「宗教界」という土壌で人々と向き合っているため、共通の悩みや問題を抱えることも多い。本書はその共通の悩みへの一種のカンフル剤となる。

本書を通して仏教界改革の具体的な方向性を見て取ることができた。それをサンプルとして私たちキリスト教界が受け入れるなら、大いに学べることがある。

第一に、渡邊氏は勝手に「開拓伝道」を開始したわけではないということ。彼は日蓮宗の僧侶であるが、新しくお寺を始めるという働きを決して個々人に任せていないということである。公募し、エントリーしてきた僧侶の中から可能性のある者を選抜し、そして期限付きではあるが本部がサポートする。

4年間の期限付きで、最初の3年は助成金が支給される。しかも月給20万円、これとは別に家賃として月14万円、つまり計34万円が最低3年間は保証されるのである。これは確かに「選抜」しなければできないことであるし、選んだ側も選ばれた側も真剣に「結果」を求めるモチベーションが生まれることとなろう。

このような働きを組織的に行っているという意味で、仏教界の底力を見せつけられた気がする。私たちキリスト者は、今こそ教団教派を越えて福音宣教のために結集すべきではないだろうか。

第二に、科学的な指標に基づく計画的な「開拓伝道」であること。「どの町にどんなお寺を」というときに、きちんとマーケティングリサーチの手法を用いることで、単なる思い付きや「突然の天啓」にのみ偏らない工夫がなされている。キリスト教(特に保守的教派)にありがちな「霊的」な「神(または仏)」からの示しに従うべし、とだけは考えていないところがおもしろい。

彼が行ったリサーチは、交通量調査、路線電車試乗、各大型ショッピングモール視察、人口調査、平均年収、持ち家率などである。同時に「どんな人をターゲットとして、何をやっていくか」を明確にし、それが上記調査結果と連関できるかどうかを判断している。

日本のキリスト教界は、このような点をどう考えているだろうか。どんな思いで神学校は卒業生を「開拓」に送り出しているだろうか。言い換えるなら「その開拓方法ではダメだ」ときちんといさめることをしているだろうか。再考の余地があると思わされた。

第三に、渡邊氏は僧侶仲間との連携を図り、共に地域へのアプローチを開始している。それが「日曜学校(!)」である。地域の子どもたちをお寺(マンションの一部屋)に集め、そこで仏教の教えに基づいた子ども向けの実践を行う。勉強も教える。食事もふるまう。そんなことを仲間と共に行うのである。

今は「子ども食堂」など、各地の教会で同じような働きを始めているところもあるが、大切なのは「同世代との連携」である。そのことが本書を通してよく分かる。

これは仏教版「開拓伝道のススメ」だ! 『お寺はじめました』に見る宗教界の未来と不安
著者の渡邊氏

そして最大の衝撃は、本書120ページでやってきた。こう書かれていた。

僧名は茶名や雅号と違って本名ですから、戸籍上の名前も変えなくてはなりません。新米僧侶は家庭裁判所に改名の手続きの申請をします。(中略)私は霞が関の家庭裁判所に行きました。本当に僧侶になるのだなという感慨が深まった瞬間でした。

名を変える! しかも戸籍の! これには参りました。彼らがどうしてここまでできるのか。それは名を、戸籍上の氏名を変えることにあったのだ。

もう前に進むしかない、というか、これで本当に自分たちは仏に仕える身となったのだ、ということを、名前を変えることで体現しているのである。すると原則、辞職や解任は起こり得ない。その寺の住職を辞任することはあっても、僧侶を辞めることはない。まさに「出家」である。

私たちキリスト者、特に牧師はどうだろうか。カトリックなどで洗礼後にクリスチャンネームを頂くということはあるが、仏教界はその上を行っている。そう思わされた。

本書は200ページほどの読みやすい本である。誰が読んでも分かるし、また若い僧侶の奮闘ぶりが手に取るように分かる。しかしそれ以上に、本書はキリスト者(しかも長年の信仰者、牧師、神学校関係者)にこそ読まれるべきである。

私がまとめた小シリーズ「神学校教育に一石投じる」でも述べたことだが、キリスト教界も「今までのやり方」が多くの点で機能不全に陥っている。だから新しいシステム、アイデアが求められているはずだ。こういった他宗教の真剣な取り組みに耳を傾けてみることは、決して不信仰に堕することではない。むしろ、私たちの信仰の純度を長く保つためにも、「ライバル店」の動向をチェックし、そこから学ぼうとする姿勢は大切ではないだろうか。

■ 渡邊源昇著『お寺はじめました』(原書房、2018年2月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:仏教教会開拓・開拓伝道
  • ツイート

関連記事

  • 神学校教育に一石投じる 「拓成学院」が日本の福音宣教に示すもの(1)

  • 「開拓伝道者の人格形成と教会形成」 第20回開拓伝道セミナーで福井誠氏が講演

  • 仏教書との初コラボ ジュンク堂池袋本店で「キリスト教と仏教の出会い」フェア

  • 神の存在証明(13)初期仏教と大乗仏教 山崎純二

  • 2020年までに東京に新しい10の教会を 「教会開拓」の集中研修開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.