Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア

脱北女性、祈る自由求め4800キロの旅

2020年11月26日21時15分
  • ツイート
印刷
関連タグ:北朝鮮
脱北女性、祈る自由求め4800キロの旅+
当時17歳のとき、北朝鮮東北部の両江道(リャンガンド)から国境を越えて中国に脱出し、3千マイル(約4800キロ)の旅をへて韓国に逃れたカン・スクヨンさん(画像:リバティー・イン・ノースコリアの動画より)

カン・スクヨンさん(当時17)は、神を礼拝する自由を求めて3千マイル(約4800キロ)に及ぶ脱北の旅をした。

米国と韓国に拠点を置く脱北者支援団体「リバティー・イン・ノースコリア」(LiNK)が10月に公開した動画(韓国語)で、カンさんは当時の思いを語った。

カンさんの証しは、歴史を通じて多くのクリスチャンが直面してきた葛藤で始まる。家族や家を捨てて神を礼拝することを選ぶか、それとも独裁体制の下で生きることを選ぶか。カンさんの場合、後者の選択は、共産党政権による強力な一党独裁が敷かれる北朝鮮で生きることを意味していた。

「神様、私はどうすればよいのでしょうか。私は夢を持てるようになりたい。自分で選択できる人生を送りたい。でも、家族は捨てたくありません。どうしたらよいのでしょうか」。カンさんは当時の葛藤を明かした。「私は最終的に、自分の夢と自由を選びました」

カンさんが住んでいたのは北朝鮮東北部の両江道(リャンガンド)。北部が中国との国境に接する地域だ。米ニューヨーク・タイムズ紙(英語)によると、中国との国境沿いに暮らす北朝鮮の人々は食糧を密輸に依存していることが多いという。飢餓との絶え間ない戦いを強いることで、北朝鮮政府は民衆が自由について考えないようにしているとカンさんは話す。

「食事や睡眠、安全といった基本的なニーズを満たさせないようにすることで、政府は民衆が欲求を満たすことだけに集中するよう仕向けるのです」

朝鮮労働党が最も嫌う集団はクリスチャンだとカンさんは言う。政府の狙いは、民衆に国の指導者を神だと思い込ませ、支配を維持することだ。それ故、政府は指導者たちを崇拝しない者たちを恐れる。

「政権が宗教を恐れるのは、キリスト教が怖いからです」と、米首都ワシントンに本部を置く人権団体「北朝鮮人権委員会」のグレッグ・スカルラトイウ事務局長はクリスチャンポストに語った。「朝鮮半島北部は、かつて韓国の長老派教会の発祥地でした。金政権が誕生した際、キリスト教は極端な偏見により根絶されました。北朝鮮の民衆は週ごとにイデオロギー研修会に参加して、金日成(キム・イルソン)と金正日(キム・ジョンイル)が永遠の存在だと信じなければなりません」

カンさんによると、彼女のおじは北朝鮮でキリスト教の伝道師をしていたが、伝道しているところを警察に拘束され、投獄された。カンさんは、おじが拘束される前までは、北朝鮮の現実に気付いていなかったという。

「おじは命懸けの生活をしていました。毎日、その日が最後であるかのように生きていたのです」とカンさん。「食べ物を持って刑務所にいるおじを訪ねるようになったとき、私は北朝鮮の現実を目の当たりにするようになりました」

カンさんは2011年、北朝鮮を脱出した。国境を越えて中国に入り、LiNKのスタッフたちと落ち合った。彼らはカンさんが韓国に行く途中、警察や人身売買業者に見つからないよう手助けした。中国人に見つかると、脱北者は捕らえられて北朝鮮に送還され、罰せられることになる。韓国に到着したカンさんは、神をほめたたえた。

「韓国では思いどおりに礼拝し、賛美することができたので、その自由をとても感謝しました。感謝の気持ちでいっぱいでした」とカンさん。「目的もなく韓国に来たわけではありませんから」

北朝鮮が世界に門戸を開いたとき母国の再建を手伝えるよう、カンさんは米国の大学院に進む計画を立てている。

「私はその時のために準備をしています」「それが私のビジョンです。自由は信仰の表れなのです」

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:北朝鮮
  • ツイート

関連記事

  • 北朝鮮の地下教会信者「今年は本当に苦しい」 コロナに食料不足、大雨や猛暑も

  • 逃げ抜いた14年、獄中で出会ったイエス 脱北者支援の元北朝鮮軍人

  • 名前は「42」 北朝鮮の強制収容所を生き抜いた女性クリスチャンの証し

  • 世界の迫害国リスト発表、攻撃受けた教会・施設は9千以上 北朝鮮が19年連続ワースト1位

  • キリスト教徒を「狂信者」「スパイ」とする北朝鮮のプロパガンダ動画、迫害支援団体が入手

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.