Skip to main content
2021年4月19日18時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
百人一読

百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(37)マルティン・ルター 篠原元

2020年8月18日11時43分 コラムニスト : 篠原元
  • ツイート
印刷
関連タグ:篠原元
百人一読―偉人と聖書の出会いから(32)マルティン・ルター 篠原元+
マルティン・ルター(1483~1546)

会社には、難しい上司がいて、クラスには、カワイイ女子がいる・・・。そうですよね(笑)。そして、公園や道路には、鳩がいる。鳩って、いろんな所で見かけますよね。ビックリしたんですけど、前に、乗り継ぎのために弟と数時間滞在したイタリアの某空港の中を、ハトさんが闊歩していました。いやぁ、驚いた! だって、羽田や成田、関空の中をハトが堂々と・・・想像できます?

それで、鳩って当然、羽がありますよね。それでね、皆さん、こんなこと聞いても怒らないでくださいね。「鳩の羽って、何のためにあるのか知っていますか?」

当然、ご存じですよね。答えは簡単、飛ぶためですよね・・・。でも、先日、大発見しちゃったんですよ! 鳩の羽は、何に使われているか・・・、そして、鳩の生態、が分かったんです!!

それで、結論から言うとですね、鳩の羽っていうのは、そもそもは飛ぶためにあるんでしょうけど、現代のハトさんたちは、その「羽」をライバルへの牽制のために使っているのです。皆さん、これが篠原の大発見。

あれは確か、晴れた日(休日だったかな)でした。足立区にある、大きな公園(舎人公園)に行ったんです。歩いていたら、おじさんがハトさんたちに何か(多分、パン)をあげてたの。よくいますよね、そういうおじさん。で、どんどんハトさんたちが、そのおじさんの所に集まってくるんです。

そこで、篠原は大発見したんです。ハトさんたちが、餌(おそらくパン)に群がります。それでね、お互いに、牽制しあってるんですよ。自分が目をつけている餌に、ライバルが近づけないように、羽をバッって広げて。

いやぁ、鳩は、羽を餌の奪い合いの際の、牽制などのためにも使うんだなぁって、知りました。それでですね、ハトさんたちを見ていると、「おいっ! お前、こっち来んな!! これは、俺のパンやっ」とか「何を~。このヤロー、てめぇがあっち行け!」って感じ。

「あら・・・、お隣の奥さん。このパン、どうぞ~」とか「おい、そこの若造!! これ、食べてイイゼ!」って感じはゼロ!! 人間社会と同じですかね、鳩社会も。良いモノ、目立つ仕事、人気な役には、人が群がる!!! そこでは、牽制や腹の探り合いがあるでしょ。「これ、やっぱあげるわ」「このヤマ、譲るぜ! 手柄、上げろ!」って、まずない!! ほとんどが、我先に「これ、私の~!!」とか「ここは、俺に任せな。お前はあっちでいいよ」とか「この役は、死んでも譲らないから!」だよね。

まぁ、鳩に良心があるか知りませんけど、人間には確かに良心がある。そして、人間の良心なんてそんなもんですよね。みんな、自分がカワイイ・・・。

さて、映画の話です。映画「ダンスウィズミー」(2019年8月公開。矢口史靖監督、主演三吉彩花さん)。大企業で働く美人OL静香。仕事も恋も順調・・・。けど、ある日、忙しいのに姉がやってきて、子ども(つまり姪)を預かることに。で、その子と一緒に遊園地行ったら、大変なことに・・・。あとは、自分で見てください!

それでね、映画の中で、静香がヒッチハイクするんですよ。でも、なかなかっていうか、全然止まってくれないわけ・・・。男性の皆様っ! 静香役は、三吉彩花さんですよ、あの女優&ファッションモデルの。あんな(顔知らない人は、調べてみて(笑))美人がヒッチハイクしてたら、あなたなら、止めません? まぁ、隣に彼女が座ってたら無理か・・・(笑)

真面目な話、男性の皆さん&女性の皆さん、どうですか? ヒッチハイクしてる・・・。乗せるor乗せない? どっちですか?

ちょっとだけ、従弟の話をさせてください。京都にいる大学生なんですが、非常に個性的です(篠原が言うのもなんですけどね・・・)。それで、彼が沖縄に行ったそうです(もちろんコロナ騒動の前ですよ)。で、ただ沖縄に行ったのではないらしいんです。本人に聞いたところ(武勇伝?)によると「前に沖縄行ったとき、かなりお金使っちゃった。沖縄じゃたくさんお金が必要だと思った」らしいです。

そして、彼いわく「だから、何が何でも、今度は金を使わないで沖縄を旅行したろう!!」って感じて、再び沖縄に向かったそうです。変わった男だなぁ・・・(人のこと言えんけど・・・(笑))。そして、従弟は、数日間の沖縄滞在、約千円しか自分のお金を使わなかった。ホテルはもちろん泊まらない!! 夜はビーチで寝る、方法。また、日中は北谷町にある美浜アメリカンビレッジとかで手品やギターの演奏して、通りすがりの人からメグんでもらって・・・。

それで、彼いわく、沖縄県内をずっとヒッチハイクで移動したんですって。あの、ちなみにこれ、ずっと昔の話でなく、つい最近の話ですよ。で、従弟は初日の1回目だけ、どうしても1台も止まってくれずに、諦めて公共交通機関使ったそうですけど、それ以降はオールクリア! 毎回止まってくれて、乗せてくれたって。

それで、乗せてくれた人は決まって、学生がそんな旅行していることに感動して(というより、貧乏学生って思われたんじゃないかな?)、メシまでおごってくれたそうですよ。しかも、そのうち1台は、なんと某社の社長の車で、その社長さん、お昼からステーキをご馳走してくれたって!!

そんな話を従弟から東京都のステーキ屋で聞きました(笑)。で、話を戻しますが、篠原が思うにはですけど、ヒッチハイクしている人を見て、「乗せない」っていう人の方が、多いはずですよ。乗せる人より・・・。だって、いろいろ、この時代だと考えちゃいますよね。「乗せたら、後ろからナイフを突きつけられるんじゃ?」とか「変なことされるかも・・・?」とか「今、男連中乗ってないから危ない」ってね。

で、皆さん、最後です。

ヒッチハイクしてる人を見て、

①「乗せてあげよ」って、止まる人もいるでしょう。
②「いや・・・。このまま行こう」って、通過する人も。

それは、その人その人の判断ですからいいでしょう。つまり、良心の判断基準は人それぞれですよね? だから、同じ「ヒッチハイクの人がいる」という状況でも、取る態度は、人それぞれです。止まる人も、止まらない人も、います。100人いれば、100の良心の判断基準、考え方があるわけですね。

最後の最後。皆さんそれぞれに、判断基準、考え方、物の捉え方があると思いますが、それをこの暑い夏、レベルアップさせませんか?「95カ条の論題」や宗教改革で有名なドイツのマルティン・ルター。このルターが生前、国会でこう述べています。

「私の良心は神のことばにとらえられています」(『100人の聖書』59ページ)

ここでいう「神のことば」とは、現在、世界のベストセラーとなっている聖書のことです。

皆さん、聖書を読んだことはありますか? もし読んだことがないならば、言っては悪いかもですが、オクレテマス。だって、世界で最も読まれている書物です、聖書は。しかも、リンカーン、ゲーテ、バッハ、福沢諭吉、新島八重、チャーチル、ガンジー、ガリレイ、カーネギーも読んでいたんですよ、聖書を。できる男or美しい女になりたいなら、それから、判断基準・考え方・物の捉え方を、上げていきたいならば、やっぱり聖書を読まないと! ルターのように、聖書のことばを、良心に・・・!!

カッコよくないですか? 世界のベストセラーを、判断基準、考え方、物の捉え方の中心にするんです、自分の。そんな、イケている心の自己鍛錬、始めませんか?

次回の百人一読は、9月8日アップです。暑い夏、世界のベストセラーを読みだして、判断基準、考え方をレベルアップさせていきましょう♪

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
篠原元著『100人の聖書』

『100人の聖書』

本書を推薦します!
「他の追随を許さない数と挿話」
――奥山実牧師(宣教師訓練センター[MTC]所長)
「牧師の説教などに引用できて便利」
――中野雄一郎牧師(マウント・オリーブ・ミニストリーズ)
「聖書に生きた偉人たちの画廊」
――峯野龍弘牧師(ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会)

ご注文は、全国の書店・キリスト教書店、Amazon、または、イーグレープのホームページにて。

◇

篠原元

篠原元

(しのはら・げん)

1991年7月、東京都千代田区生まれ。プロテスタント・炎リバイバル教会伝道師。JTJ宣教神学校卒業、アンテオケ国際宣教神学校卒業、同神学院中退。現在、VIPクラブ、キリスト教各団体、ホテルなどにて講演、またテレビ番組「ライフ・ライン」などに出演するなど多方面で活動中。2017年1月に有志のメンバーにより設立された社会福祉活動団体「100人の聖書基金」の、学校・児童養護施設・病院などへの書籍寄贈活動に著者として携わっている。著書に『100人の聖書』(発行:イーグレープ)がある。

■ 炎リバイバル教会ホームページ

関連タグ:篠原元
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(36)日野原重明 篠原元

  • 百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(35)ヘレン・ケラー 篠原元

  • 百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(34)ウィリアム・スミス・クラーク(特別版) 篠原元

  • 百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(33)ジョージ・ミュラー 篠原元

  • 百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(32)ウィリアム・スミス・クラーク 篠原元

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • フィリップ殿下、キリスト教信仰を語るようエリザベス女王を説得 神学にも強い興味

  • 今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 『ミナリ』『ノマドランド』に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

  • よみがえりの主が与えてくださるもの 万代栄嗣

  • 政教分離原則の遵守を 春季例大祭前にNCC靖国問題委が声明

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • 素晴らしい救い 岡田昌弘

  • 聖書日めくりカレンダー、本紙SNS連載中の川口一彦牧師が制作

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.