Skip to main content
2021年4月15日19時36分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

戦後75年、日本カトリック司教団が平和メッセージ 「世界は今、予断ゆるさない状況」

2020年6月23日22時59分
  • ツイート
印刷
関連タグ:カトリック教会日本カトリック司教団沖縄米軍基地核兵器核兵器禁止条約フランシスコ(ローマ教皇)慰霊の日
戦後75年、日本カトリック司教団が平和メッセージ 「世界は今、予断ゆるさない状況」+
沖縄本島南部の糸満市にある「魂魄(こんぱく)の塔」=2015年12月。住民らの手により、沖縄戦で亡くなった人々の遺骨3万5千柱余りが集められて造られたとされている。(写真:Lequios-star)

太平洋戦争末期の沖縄戦の戦没者を悼む「慰霊の日」の23日、日本カトリック司教団は戦後75年の平和メッセージ「すべてのいのちを守るため―平和は希望の道のり―」をカトリック中央協議会の公式サイトで発表した。司教団は平和メッセージで「世界は今、新冷戦、東アジアの不安定な情勢、核の脅威、地球環境の危機などが予断をゆるさない状況」と危機感を示し、昨年訪日したローマ教皇フランシスコの言葉を引用しつつ、戦争放棄と恒久平和をあらためて訴えた。

司教団による平和メッセージはこれまで、戦後50年、60年、70年の節目で、その時々の国内外の情勢に鑑みながら発表されてきた。戦後75年の今年はこの日、沖縄での平和巡礼に参加する予定だったが、新型コロナウイルスの影響で中止を余儀なくされた。司教団は「心は常に沖縄の人々とともにありたい」とし、「沖縄に建つ戦争犠牲者に対する慰霊と不戦の誓いの原点である魂魄(こんぱく)の塔に想いを馳(は)せ、平和についての私たちの考えを述べ、これからの行動指針としたい」と述べた。

沖縄本島南部の糸満市にある「魂魄の塔」は、もともとは住民が遺骨を収集してできた骨塚だったが、やがて沖縄の戦争犠牲者に対する慰霊の原点と見なされるようになり、さらには「名もないごく普通の人々の反戦平和への希求の原点、不戦の誓いの原点ともなっている」と紹介。沖縄県平和祈念資料館の出口に刻まれている「むすびのことば」を引用し、「戦争、基地、軍備増強に反対する沖縄の人々の切実な叫びは、『戦争というものはこれほど残忍でこれほど恥辱にまみれたものはないと思う』に至った沖縄戦の体験からきている」と強調した。

その上で、「こうした沖縄県民の信条の訴えにもかかわらず、この沖縄を『捨石』とした扱いは75年を経てもなお、その自己決定権を無視するという事実をもって脈々と続けられています」と指摘。「あらゆる戦争を憎み、命を大切にしようとする沖縄県民の訴えに応え、今日、『魂魄の塔』に思いを馳せて、すべての戦争犠牲者のために祈りをささげつつ、平和希求への決意を新たにし、行動を起こしましょう」と訴えた。

非核化については、教皇フランシスコが昨年、長崎で「教会は、核兵器禁止条約を含め、核軍縮と核不拡散に関する主要な国際的な法的原則にのっとり、飽くことなく、迅速に行動し、訴えていくことでしょう」と語った言葉を引用。この発言に呼応して、日本カトリック司教協議会が昨年12月、安倍晋三首相宛てに核兵器禁止条約への署名・批准を求める要請を行ったことなどに言及した(関連記事:核兵器禁止条約に署名・批准を 教皇訪日受け司教協議会が安倍首相に要請)。

また、今年が朝鮮戦争開戦70周年に当たることにも触れ、「同じ民族が戦うという悲劇も、35年に及んだ日本による朝鮮統治政策と無関係ではありません」と指摘。「こうした過去としっかりと向き合い、将来に対する責任を担い続ける決意を新たにする」とした。

今年の「世界平和の日」のメッセージで教皇フランシスコが、平和への歩みは「障害や試練に直面する中で歩む希望の道のり」であり、たとえ克服できそうもない障害に直面しても、「私たちを踏み出させ、前に進む翼を与えてくれる」希望の徳をもって、「神という共通の源に根差した、対話と相互信頼のうちに実践される真の兄弟愛を追い求めなければなりません」と語ったことに言及。「教皇フランシスコの日本訪問によって私たちが頂いた平和への意志と希望に、イエス・キリストの復活のいのちと聖霊の息吹が豊かに注がれますように」と祈り求めた。

関連タグ:カトリック教会日本カトリック司教団沖縄米軍基地核兵器核兵器禁止条約フランシスコ(ローマ教皇)慰霊の日
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「核軍縮の努力は延期されてはならない」 宗教者と国会議員が共同提言

  • 「神に祈りと願いを」 日本カトリック司教協議会会長、新型コロナの感染拡大受け談話

  • 日本カトリック司教団、教皇訪日の意見募集 メッセージの具体化へ

  • キリスト者の有無問わず人々の心動かした 教皇訪日終え、司教協議会会長が談話

  • 教皇来日控え、前東京大司教が公開書簡 「教皇庁の刷新」について提言

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 福島第1原発処理水の海洋放出決定、日本キリスト教協議会が抗議声明

  • オンライン礼拝への移行が教会外の人々とつながる助けに 英で報告書

  • (み使いダニエル・信仰者編)アキラのものがたり

  • 21年度「津田梅子賞」募集開始、女性の未来開く個人・団体、先駆的な女性ら顕彰

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • パウロとフィレモンとオネシモ(38)「エフェソ書オネシモ著者説」(2)―パウロ書簡集蒐集問題から― 臼田宣弘

  • 聖書日めくりカレンダー、本紙SNS連載中の川口一彦牧師が制作

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 新・景教のたどった道(49)景教碑頭部のデザインについて(2) 川口一彦

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.