Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
律法と福音

律法と福音(29)多く赦された者 山崎純二

2020年6月20日17時36分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

「律法と福音」というのは、以前にいったん終了させていただいたシリーズですが、最近今回の内容を教会で語る機会があり、皆様にもシェアさせていただければと思い、シリーズを復活させて書かせていただきました。神様は無条件に私たちの罪を赦(ゆる)してくださるお方ですが、その赦しを受ける私たちの、心の姿勢について、共に御言葉から教えられていきたいと思います。

さて、あるパリサイ人が、いっしょに食事をしたい、とイエスを招いたので、そのパリサイ人の家に入って食卓に着かれた。すると、その町にひとりの罪深い女がいて、イエスがパリサイ人の家で食卓に着いておられることを知り、香油の入った石膏のつぼを持って来て、泣きながら、イエスのうしろで御足のそばに立ち、涙で御足をぬらし始め、髪の毛でぬぐい、御足に口づけして、香油を塗った。イエスを招いたパリサイ人は、これを見て、「この方がもし預言者なら、自分にさわっている女がだれで、どんな女であるか知っておられるはずだ。この女は罪深い者なのだから」と心ひそかに思っていた。(ルカ7:36〜39)

イエス様を家に招いたパリサイ人というのは、当時神の前に正しい生活をしていた人々でした。そこにひとりの罪深い女性が来て、イエス様に対して自分のできる精いっぱいのことをしました。ところがそれを見た律法学者は心の中で、この女性とその女性の行動を受け入れているイエス様を非難したのです。それを見抜かれたイエス様が語ったのが次の箇所です。

するとイエスは、彼に向かって、「シモン。あなたに言いたいことがあります」と言われた。シモンは、「先生。お話しください」と言った。「ある金貸しから、ふたりの者が金を借りていた。ひとりは五百デナリ、ほかのひとりは五十デナリ借りていた。彼らは返すことができなかったので、金貸しはふたりとも赦してやった。では、ふたりのうちどちらがよけいに金貸しを愛するようになるでしょうか。」シモンが、「よけいに赦してもらったほうだと思います」と答えると、イエスは、「あなたの判断は当たっています」と言われた。(ルカ7:40〜43)

2人の人がそれぞれ、50デナリ、500デナリの借金をしていたといいます。それはどれほどの額なのでしょうか。1デナリとは、1日の労働賃金ですので、1万円くらいを考えられたらよいと思います。つまり一人の人は、50万円の借金、もう一人の人は500万円の借金をしていたということです。2人とも借金をするくらいですから、まずしかったのでしょう。彼らはお金を返すあてがありませんでした。そこへお金にきびしいはずの金貸しが驚くべき恵みを与えてくれました。ちょっとあり得ない話ですが、2人とも無条件に借金を棒引きにしてもらったのです。

そして、イエス様がこの話をしながらこの律法学者に聞いたことは、2人のうちどちらがより、その金貸しを愛するようになるのかという質問でした。変な質問ですが、二択ならば答えは明白で、多く赦してもらった者でしょう。この話を通してイエス様が言われたかったことは何でしょうか。

聖書では借金とは罪を意味しており、借金を赦してもらった人というのは私たちのことです。そして、この恵みふかい金貸しとは、無条件に私たちの罪を赦してくださる神様のことです。そして、多くの罪を赦してもらった者ほど神様をより愛するようになるということをイエス様は、たとえを用いて教えられたのです。このたとえ通り、この不道徳な女性は自分の大きな罪を知っていたので、イエス様に対して自分のできる最大限の愛の表現をしたのです。この原理に関しては使徒パウロもこのように説明しています。

罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。(ローマ5:20)

日本でも元ヤクザだった牧師先生方が神様の深い恵みに触れ、熱心に神様の働きをされています。誰かにあらためて言われるまでもなく悪いことをしてきたという自覚があり、そのすべてが神様の恵みによって赦されたということに、人一倍感謝されるのだと思います。

それでは皆さんはどちらのタイプでしょうか? 多く赦された者でしょうか? それともそれなりに真面目に生きてきたので、それほど多くの罪は犯してこなかったタイプでしょうか?

ある人は、自分は真面目に生きてきてしまったから、むしろ今からでも罪を犯したら神様の恵みがより良く分かるかもしれないと思うかもしれません。もしくは自分も悪い人生を送って後に、イエス様に出会っていたら良かったのにと思うかもしれません。実際に僕は、牧師の家庭に育ち、小さい頃からそれなりに真面目に生きてきてしまったので、自由奔放に悪いこともしてから、死ぬ直前にイエス様を信じて天国に行ければ、それがベストじゃないかなと思っていたことがありました。しかし、それに対して使徒パウロはこのように断言しています。

それでは、どういうことになりますか。恵みが増し加わるために、私たちは罪の中にとどまるべきでしょうか。絶対にそんなことはありません(ローマ6:1、2)

では、多くの罪を犯さずに生きてきた人は神様の恵みを少ししか体験できず、神を少ししか愛せないのでしょうか? もちろんそれも違います。今日のイエス様の言葉はこう理解されるべきなのです。

誰であれ、多く赦されたことを悟る者は、多く主を愛するようになる。そして、少ししか赦されていないと思う者は、少ししか愛さなくなる。

すなわち、自分の罪の大きさを悟れば悟るほど、主をより深く愛するようになるということです。いかに私たちが真面目に生きてきて、人間の法律にはひっかからないとしても、私たちの心の中には、自己中心、貪欲、偽り、欺き、嫉妬、怒り、恨みが満ちています。それが行動に出てしまうと、警察のお世話になりますが、心の中に留めて自制を働かせられる場合には、罪に問われません。しかし神様は心の中を見られるので、行動に出そうと出さまいと、本質的に罪の質や重さに変わりがないことを知っておられます。

三浦綾子さんの代表作の中に氷点という作品があります。この物語は、継母にいじめられる非常につらい状況の中にあっても、悪い想いを抱かず、健気に頑張って生きてきた、とても良い子である主人公が、最後の最後に自分の内にある原罪(氷点)に気付くというところで終わります。他の人と比較して罪が多いか少ないかではありません。聖なる神の御前にどうかということです。偉大なダビデ王はこのように告白しています。

まことに、私は自分のそむきの罪を知っています。私の罪は、いつも私の目の前にあります。私はあなたに、ただあなたに、罪を犯し、あなたの御目に悪であることを行いました。(詩篇51:3、4)

私たちが赤ちゃんの頃には、自分は一人では何もできないので、親がそばにいないと大声で泣きます。しかし大人になり、自分の仕事も持つようになると、自分ひとりで生きていけるようになるので、子どもの頃よりは親から独立するようになります。そして自分の家庭を持つようになると、年に1度もしくは10年も親に会わないということもあり得ます。

自分には罪があっても50デナリくらいの負債だろうと思っている人は、神の恵みに感謝しても、深くは感謝しません。自分でもその気になれば返せる額だと思うからです。そういう人は、まるで成人した人が親に接するように、礼儀的に時に義務的に神様に会いにくるのです。自分も忙しいけれど、親にも礼儀上あいさつをしなければという感じになるのです。

しかし自分の本質的な罪深さを知り、自分に決定的な不足があることを悟った人は、親に泣いて離れない赤ちゃんのように、神の恵みが無ければ生きられないことを知っているので、ひたすら神にしがみつき神を愛するのです。実は私たちの罪は、50デナリ(万円)や500デナリ(万円)ほどではないのです。他の聖書箇所ではイエス様はこう表現しています。

清算がはじまると、・・・一万タラントの借りのあるしもべが、王のところに連れて来られた。・・・しもべの主人は、かわいそうに思って、彼を赦し、借金を免除してやった。(マタイ18:24、27)

私たちの罪は1万タラントと言われるほど、深刻なものです。1タラントが6千デナリ(6千万円)ですから、1万タラントとは、6千万デナリすなわち6千億円相当を意味します。つまり一生働いても自分の力では到底返せない額なのです。それを詩篇の記者はこのように表現しています。

人は自分の兄弟をも買い戻すことはできない。自分の身代金を神に払うことはできない。——たましいの贖(あがな)いしろは、高価であり、永久にあきらめなくてはならない——(詩篇49:7、8)

このイエスを招いたシモンというパリサイ人は、それなりにまじめに生きてきた人でした。彼は神を信じていたし、愛してもいました。しかし、彼は自分の本質的な罪深さに気付けなかったので、他の人を裁いてしまい、目の前に自分の魂の贖い主であるイエス・キリストがいたのにもかかわらず、それに気付くこともできませんでした。

私たちには、1万タラントの負債のような、自分の正しさによってはとうてい解決することのできない本質的な罪があるのです。しかし、神様は私たちを愛してくださっている故に、イエス・キリストをこの地に遣わしてくださり、キリストもまたその愛の故に、十字架上でご自身の貴く高価な血を流し、私たちではどうすることもできない、莫大(ばくだい)な罪の値を、ご自身の命という高価な代価によって支払ってくださいました。

先ほどの女性は、自分の罪深さを知っていただけでなく、イエスが私たちの罪のためにご自身の命を犠牲にされることをも悟ったからこそ、「泣きながら、イエスのうしろで御足のそばに立ち、涙で御足をぬらし始め、髪の毛でぬぐい、御足に口づけして、香油を塗った」のです。私たちも、この女性のように、自分の罪の大きさと神の深い愛を悟り、神様に感謝する者となりましょう。そして神様をよけいに愛する者となりましょう。

<<前回へ

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート

関連記事

  • 律法と福音(28)新しい戒め(最終回) 山崎純二

  • 律法と福音(27)福音に似て非なるもの 山崎純二

  • 律法と福音(26)モーセの死とヨシュアの名前の意味 山崎純二

  • 律法と福音(25)天使(ケルビム)の役割 山崎純二

  • 律法と福音(24)契約の箱の蓋(マーシー・シート) 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.