Skip to main content
2025年11月1日07時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書とがん

聖書とがん(1)『聖書とがん』出版は「大きな夢」 樋野興夫

2020年3月17日07時04分 コラムニスト : 樋野興夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:樋野興夫癌(がん)がん哲学がん哲学外来

『聖書とがん』の出版は、筆者の大きな夢である。「人類は、なぜ永遠に生きられないのか? 生きて120年。なぜ、イブは蛇の誘惑に負けたのか!? アダムは930歳、ノアは950歳、アブラハムは175歳、モーセの時代から120歳」と、私は講義、講演で冗談っぽく、さりげなく語る。

島根県大社町の鵜鷺(うさぎ)小学校卒業式での来賓あいさつ、「少年よ、大志を抱け」(1887年札幌農学校のクラーク博士の言葉)を強烈に覚えている。私の人生の起点であるといっても過言でなかろう。その後、京都での浪人時代に出会った英語の教師でもあり、牧師でもあった先生(東京大学法学部の学生時代、南原繁に学ばれた)から、人生の機軸となる南原繁(1889〜1974)との間接的な出会いが与えられた。そして、内村鑑三(1861〜1930)、新渡戸稲造(1862〜1933)、矢内原忠雄(1893〜1961)へ導かれた。英文で書かれた『代表的日本人』(内村鑑三)と『武士道』(新渡戸稲造)は、若き日からの座右の書である。悩める時に、いかに勇気づけ、励まされたことか。「1人、部屋で静かに1時間読書する習慣をつけよ!」と教わった。私は19歳の時から、内村鑑三、新渡戸稲造、南原繁、矢内原忠雄の全集を読んだものである。

医師になり、すぐ癌研究会癌研究所の病理部に入った。そこで、大きな出会いに遭遇したのであった。病理学者であり、当時の癌研究所所長であった菅野晴夫先生(1925〜2016)は、南原繁が東大総長時代の東大医学部の学生であり、菅野先生から南原繁の風貌、人となりを直接伺うことができた。南原繁にはますます深入りし、さらに、菅野先生の恩師である日本国の誇る病理学者、吉田富三(1903〜73)との出会いにつながった。吉田富三は日本国を代表するがん病理学者であり、菅野先生の下で2003年、生誕100周年記念事業を行う機会が与えられた。吉田富三の論文、著作を熟読し、これを機に関心が高まり、深く学んでいくことになった。必然的に「がん哲学」の提唱へと導かれた。さらに「陣営の外=がん哲学外来」へと展開した。

吉田富三は、「広くがんを知っている」「広く病気を知っている」「ガラスの向こうに患者を見ている」「自分のテーマを持って研究している」「生物学にも興味を持っている」、我が国の代表的ながん研究者として挙げることができる。「自分のオリジナルで流行をつくれ」といい、事に当たっては、考え抜いて日本の持つパワーを十分に発揮して大きな仕事を成し遂げた。「顕微鏡を、考える道具に使った最初の思想家」であり、その思想は「顕微鏡で見たがん細胞の映像から得た哲学」なのだと著書を読み、実感した。

吉田富三は、「人体の中で起こっていることは、社会と連動している」といい、「がん細胞に起こることは必ず人間社会にも起こる」と述べている。ここに、「がん哲学」の源流がある。「病理学=理論的根底」の懐の深さを感ずる。先人の精神を学んだことが、自分の専門以外のことであっても勇気を持って声に出し、行動できるという自信になり「がん哲学外来」ができたと思っている。

私は「科学としてのがん学」を学びながら、「がん学に哲学的の考え方を取り入れていく領域がある」との立場に立ち「がん哲学」を提唱した。病理学は顕微鏡をのぞきながら、大局観を持つことが求められる分野でもある。がん哲学者は、高度な専門知識(がん学)と幅広い教養(哲学)を兼ね備えている人物のことであり、視野狭窄(きょうさく)にならず、複眼の思考を持ち、教養を深め、時代を読む「具眼の士」である必要がある。「目的は高い理想に置き、それに到達する道は臨機応変に取るべし」(新渡戸稲造)の教訓が今に生きる。「最も必要なことは、常に志を忘れないよう心にかけて記憶することである」(新渡戸稲造)。

「がん哲学」とは、南原繁の「政治哲学」と、元癌研所長で東大教授であった吉田富三の「がん学」をドッキングさせたもので、「がん哲学=生物学の法則+人間学の法則」である。「風貌を見て、心まで診る=病理学」の時代的到来であろう。人間の「誕生と成長」でなく、「哀れとむなしさ」を起点とする病理学者は、「真理そのものに悲哀性がある」ことを学び「自ら悲哀をその性格とする人たらざるを得ない」(新渡戸稲造)。これが私の人生の原点であり、「エデンの園」の出来事により、さらに「聖書とがん」へと導かれていった。

◇

樋野興夫

樋野興夫

(ひの・おきお)

1954年、島根県生まれ。順天堂大学名誉教授、順天堂大学医学部病理・腫瘍学客員教授、医学博士。新渡戸稲造記念センター長、一般社団法人がん哲学外来理事長。対話を通じて不安を抱えた患者を支援しようと、2008年に日本で初めて「がん哲学外来」を開設。講演活動は大きな反響を呼び、現在では「がん哲学外来&メディカルカフェ」を全国で展開している。著書に『がん哲学外来へようこそ』(新潮社)、『がん哲学』(EDITEX)、『われ21世紀の新渡戸とならん』(イーグレープ)ほか多数。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:樋野興夫癌(がん)がん哲学がん哲学外来
  • ツイート

関連記事

  • 「教会の役割は大きい」 ジーザス・ジューン・フェスティバルで「がん哲学外来」の樋野興夫氏が講演

  • 「がん哲学外来」が10周年、提唱者の樋野興夫氏が原点語る

  • 「新渡戸稲造の現代的意義」 樋野興夫氏がデビュー作の新訂版出版で記念講演

  • がん哲学外来のチーム医療を支える偉人たち〜歯をくいしばって〜 樋野興夫

  • 武士道とキリスト教 「正論」より「配慮」—がん哲学に学ぶ— 樋野興夫

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.