Skip to main content
2021年1月22日21時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

スーパーチューズデーの結果を米福音派はどう受け止めるか(1)「特別な火曜日」が持つ意味

2020年3月5日13時25分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ福音主義(福音派)ジョー・バイデン
スーパーチューズデーの結果を米福音派はどう受け止めるか(1)「特別な火曜日」が持つ意味+
米大統領選の民主党予備選で代表候補指名を競い合っているバニー・サンダース氏(左、写真:Jackson Lanier)とジョー・バイデン氏(写真:Michael Stokes)

2020年は、米国にとって忘れられない1年になるだろう。4年に一度のオリンピックイヤーであるとともに、「大統領選挙」の年でもある。特に後者は、今後の米国の行く末を大きく左右することになる。4年前のサプライズが再び訪れるのか。それともこの4年間で、かつて「サプライズ」であったものが「当たり前」となるのか。興味は尽きない。

そんな中、火曜日の現地時間3日に、いわゆる「スーパーチューズデー(特別な火曜日)」が行われた。米国の大統領選は単純な直接選挙ではない。事前に各党が代表候補を選出する必要がある。そのためには、州ごとに推薦すべき候補者を決め、大統領選よろしく「勝者総取り方式」で代議員を獲得し、最も多く獲得した者が党の代表候補となれる。そのため、大統領になりたい候補者はまず、自身を推薦してくれる党内の代議員獲得で競い合うことになる。

簡単に例えるならば、一騎打ちの全国大会(大統領選)に出場する代表権をかけて、敗者脱落方式で地方(政党)ごとに行われる予選大会(予備選)を勝ち上がるようなもの(?)である。

4年前は共和党の予備選が大きな話題となった。それは「ドナルド・トランプ」という異端児が、かつてない選挙戦を挑んだからである。しかし今回、人々の耳目を集めているのは民主党の予備選である。共和党はすでに現職大統領のトランプ氏支持で結束しているため、(4年前からは考えられないが)ほぼ無風状態の中、トランプ氏が堂々とした「王道」を歩んでいる。

一方、民主党は大混乱であった。一時は15人を超える候補者が乱立することもあり、大統領本選を8カ月後に控えながらも、10人近い候補者が生き残る事態となっていた。だがさすがに3月に入り、候補者が絞られてきた。それもそのはず、スーパーチューズデーでは、一気に14の州で誰を支持するかが判明するからである。

民主党代議員の総数は4750人。そのうち3979人が各州に割り当てられた数となる。そしてその半数以上となる1991人を獲得した候補者が、民主党の代表候補として指名獲得を確実にすることになるのである。

スーパーチューズデー前には、4州で予備選が行われた。そこで決まった代議員は155人。全体からするとわずか数パーセントということになる。これに対してスーパーチューズデーでは、1357人の代議員の配分先が確定するのである。

そして今までの流れから、このスーパーチューズデーを制した候補者がそのまま、党の代表候補として指名を獲得することが多い。だから重要視されるのだ。

今回、この代表候補選びに参戦し、スーパーチューズデー当日の3日時点で残っていたのは実質3人である。1人は4年前にヒラリー・クリントン氏と熱戦を演じたバーニー・サンダース氏。今回も前回同様にブレない公約(富裕層への増税、公立学校の無償化など)を掲げ、マスコミからは急進左派のレッテルを貼られながらも一躍支持層を拡大している。

もう1人が、バラク・オバマ前大統領時代に副大統領を務めたジョー・バイデン氏。オバマ路線を引き継ぎつつも、「中道路線」を標榜し、幅広い支持を取り付けている。スーパー・チューズデー前日までに、彼らと争っていた2人(ピート・ブダジェッジ氏、エイミー・クロブシャー氏)がバイデン氏支持を表明し、「中道派連合」の流れを作ることに成功している。

3人目は、今回のダークホース的位置で立候補を表明したマイケル・ブルームバーグ氏。マスコミは彼を「大富豪」と称しているが、ニューヨーク市長を3期12年務めたという実績は、「単なるお金持ち」ではないシャープな一面を醸し出している。

結果はどうか。日本時間5日朝の時点では、バイデン氏が10州、サンダース氏が3州で勝利を確実なものとしている。獲得した代議員数は、バイデン氏433人、サンダース388人である(NHKスーパーチューズデー開票速報)。

このことから、バイデン氏が一歩リードしているといえよう。サンダース氏にとって惜しかったのは、大票田であるテキサス州をバイデン氏に奪われたことである。ここを押さえることができたら、おそらく流れはサンダース一色となっていただろう。

一方、今回のスーパーチューズデーから鳴り物入りで参加を表明していたブルームバーグ氏はまったく振るわず、スーパーチューズデー翌日に撤退を表明した。

つまり、4日時点で民主党の代表候補になる可能性のある人物は、2人に絞られたことになる。後は7月の民主党全国大会で正式に指名権を獲得した者が、共和党の代表にして現職大統領のトランプ氏に挑む、という構図になるだろう。

では、このような流れは、米国の福音派にどんな影響を与えると推察できるのだろうか。筆者は、米南東部テネシー州の州都ナッシュビルを中心に、多くの福音派信者・牧師たちと懇意にしている。ナッシュビルは音楽の都市としても有名だが、いわゆる「バイブルベルト」と呼ばれる保守的なキリスト教信仰が根付く米南部において重要な都市である。彼ら全員に聞き取り調査を行うことはできないが、その主だった人たちから今回のスーパーチューズデーについて、事前に感想を聞くことができた。

次は、スーパーチューズデーの結果と彼らからの聞き取り、および米国の福音派の底流に流れている文化的宗教性から、3つのポイントに絞って彼らの動向を考察してみたい。(続く)

次のページ「押さえておきたい3つのポイント」へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:アメリカ福音主義(福音派)ジョー・バイデン
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神学書を読む(58)現代の米国における「福音派」を多方面から考察する決定的な一冊 『Evangelicals』

  • 米国の福音派はトランプ氏を支持しているのか? 実は意見が真っ二つ

  • 神学書を読む(55)『福音派とは何か?』(前編・クリスチャンでない人から見た本書)

  • グレタ・トゥンベリさんのスピーチに「福音派」牧師が反論 温暖化問題が米国とかみ合わない要因

  • 米福音派は政治劇に飲み込まれてしまうのか? カバノー氏性的暴行疑惑に見るトランプ氏の「踏み絵」化

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.