Skip to main content
2025年11月5日16時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

父はイスラム教、母は正教、自身はプロテスタント エチオピア首相にノーベル平和賞

2019年10月12日04時36分
  • ツイート
印刷
関連タグ:エチオピアエチオピア正教会ノーベル平和賞エリトリアペンテコステ派(聖霊派)福音主義(福音派)イスラム教
父はイスラム教、母は正教、自身はプロテスタント エチオピア首相にノーベル平和賞+
エチオピアのアビー・アハメド首相=2018年(写真:Aron Simeneh)

ノルウェー・ノーベル委員会は11日、今年のノーベル平和賞をエチオピアのアビー・アハメド首相(43)に授与すると発表した。国境をめぐる対立により推定で約10万の死者が出た隣国エリトリアとの和平を実現したことなどが評価された。一方、アビー氏はイスラム教徒の父と、エチオピア正教の母を両親に持ち、自身はプロテスタントという信仰の持ち主。首相就任後には、エチオピア正教会内部の分裂でも仲介役を果たして和解を導いている。

軍人出身のアビー氏は、昨年4月に首相に就任。その直後から、内政では民主的で自由な国家を目指してさまざまな改革を実行。さらに外交では、国境をめぐり20年以上前から対立していたエリトリアとの和解のために力強い指導力を発揮した。

特に、1993年にエチオピアから分離独立したエリトリアとの関係正常化は、首相就任後わずか3カ月で実現させた。まず先に国境問題で譲歩する意向を示したアビー氏は、その後エリトリアの首都アスマラを電撃訪問。イサイアス・アフェウェルキ大統領(73)との歴史的会談を実現させ、一気に和平協定の締結までこぎ着けた。

同委はこのほか、アビー氏がエリトリア・ジブチ間、ケニア・ソマリア間の関係修復や、スーダン国内の対立解消など、アフリカの他の地域における平和に向けた動きにも貢献したと評価した。

アビー氏はさらに、世界で最も古いキリスト教会の一つであるエチオピア正教会内部の和解においても重要な役割を担った。同正教会では1991年、政変により教会トップの総主教が国外追放され、暫定政府が新たな総主教を任命。追放された総主教と、新たに任命された総主教それぞれが正当性を主張したことで分裂が続いていた。アビー氏はこの分裂においても仲介役を担い、両総主教側は昨年7月、互いに同等の権威を認め、それぞれに対する破門宣告を撤回するなどして和解に至った。

この和解は、世界教会協議会(WCC)も歓迎した。WCCのオラフ・フィクセ・トヴェイト総幹事は、両者の間を取り次いだアビー氏に書簡を送り、「古い歴史を持つエチオピア正教会の一致は、古い歴史を持つエチオピアそのものの一致の核となる」と、その意義を強調した(関連記事:エチオピア正教会、27年ぶりに和解 福音派の首相が仲介 WCCが歓迎)。

正教会系のメディアによると、アビー氏はプロテスタントの中でも福音派の信仰の持ち主。一方、英エコノミスト紙(英語)はペンテコステ派だとし、所属教派はエチオピア・フルゴスペル・ビリーバーズ教会だと伝えている。公式サイト(英語)によると、同教派は約50年前に大学生らによって立ち上げられた。教会数は約2300で、さらにそれらの枝教会・宣教グループは7千を超える。信者数は約450万人。エチオピアで生まれた独自のペンテコステ派教会だとしているが、国内で3番目に大きな福音派教会だとも表現している。

なお、昨年のノーベル平和賞受賞者の一人であるデニ・ムクウェゲ氏(64)もペンテコステ派のクリスチャンだ。牧師の息子であるムクウェゲ氏は、コンゴ民主共和国(旧ザイール)で婦人科医として働き、性暴力被害を受けた4万人余りの女性を治療してきた(関連記事:ノーベル平和賞受賞、牧師の息子であるデニ・ムクウェゲ医師の信仰)。また昨年は、過激派組織「イスラム国」(IS)から受けた性暴力の実態を世界に発信したヤジディ教徒のイラク人女性ナディア・ムラド氏(26)も、ムクウェゲ氏と共にノーベル平和賞を受賞した。

ノーベル平和賞は、各方面から推薦された候補者の中から、ノルウェー議会によって任命された5人の委員で構成される同委が選出する。候補者名は公表されないものの人数は明かされ、今年は個人223人、団体78組の計301で、これまでで4番目に多かった。今年はスウェーデンの環境保護活動家、グレタ・トゥンベリさん(16)が有力候補として注目されていたが、受賞はならなかった。

授賞式は12月10日、ノルウェーの首都オスロの市庁舎で行われ、900万スウェーデンクローナ(約9900万円)の賞金が贈られる。

関連タグ:エチオピアエチオピア正教会ノーベル平和賞エリトリアペンテコステ派(聖霊派)福音主義(福音派)イスラム教
  • ツイート

関連記事

  • エチオピア正教会、27年ぶりに和解 福音派の首相が仲介 WCCが歓迎

  • エチオピアの少女4人、キリスト教文書配布で逮捕される

  • エチオピア航空機墜落、世界教会評議会スタッフの牧師が搭乗 スイスの本部で追悼礼拝

  • 「イスラム国」、新たな動画公開 エチオピア人キリスト教徒30人殺害か

  • 来日したエチオピア正教会のギオルギス主教に聞く 聖ミカエル東京エチオピア正教会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.