Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「記憶にございません!」 人生はやり直せるのか?シニア世代にこそ響く福音の語り口を示唆する秀作コメディー!

2019年9月27日22時51分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
「記憶にございません!」 人生はやり直せるのか?シニア世代にこそ響く福音の語り口を示唆する秀作コメディー!+
©2019 フジテレビ 東宝

前作「ギャラクシー街道」(2015年)が、評論家からも観客からも総スカンを食らってしまった三谷幸喜監督。さんざんこき下ろされてから4年後、起死回生を狙って作り上げたコメディー作品が本作「記憶にございません!」である。

そもそもこのタイトルは、1976年のロッキード事件の際に、衆議院予算委員会にて証人喚問された実業家、小佐野賢治氏が、質問の度に繰り返した「記憶に(は)ございません」というフレーズに由来している。この言葉は当時流行語となり、以後、不正を働く政治家たちが罪を隠蔽するために用いる常套句として広く世に知られていくこととなる。

この前提を逆手に取り、「もし本当に政治家が記憶をなくしてしまったとしたら・・・」という逆転の発想から生まれたのが本作である。芸達者な豪華俳優陣と三谷監督の巧みなストーリーテリングによって、観客を飽きさせない127分となっている。途中、あえてチープ感を出すことで「物語」と私たちとの間に距離を開けさせるような手法に対し、好き嫌いはあるだろうが、一定の評価を与えることができると思われる。

現在公開中であるため、ネタバレは避けるが、軽いコメディーの形態を採りながらも、シニア世代の根源的な渇望感を見事に浮かび上がらせていると私には思えた。

政治を扱ったコメディー映画というと、観ていて思い出されたのは、アイバン・ライトマン(ゴーストバスターズ旧シリーズの監督)の「デーヴ」(1993年)である。こちらは現職大統領が不倫の果てに腹上死してしまったことから、地方で大統領のそっくりさんショーをしていた市井の男性を大統領本人に仕立て上げようというコメディーである。

私利私欲で行動し、人々から嫌われていた大統領が、今までと正反対の行動に出ることで周囲に戸惑いが生じる、というこのプロットは、本作のモチーフになっているかもしれない。

「記憶にございません!」 人生はやり直せるのか?シニア世代にこそ響く福音の語り口を示唆する秀作コメディー!
©2019 フジテレビ 東宝

支持率2パーセント台の嫌われ者現職総理大臣、黒田啓介が、ある日聴衆から石を投げ付けられてしまう。頭にけがをした黒田首相は、医師の診断の結果、記憶喪失であることが判明する。しかもなぜか政治家になって以降の記憶がまったく欠落しているという。観客は「記憶喪失になった男」の立場にいきなり投げ込まれてしまう。そして彼がどんな人物で、どういう交友関係を持ち、何をしてきたのかを、記憶を失った黒田首相本人と共に知ることになる。

物語は後半から「記憶のない」黒田首相が政治改革を行う場面を描く。今までとは真逆の政策を提案し、中学公民の教科書に記載されている通りの真面目な政治姿勢で国を動かそうとする。そこに立ちはだかるさまざまな問題の壁。果たして彼はこの難題をクリアできるのか。はたまたこの記憶喪失はどうなっていくのか。

前半で無造作に展開していた(かのように思えた)物語が実は伏線であり、それを次々と回収していく後半は観ていて気持ちがいい。そしてお約束の「どんでん返し」が連続して起こるクライマックスでは、心優しい観客は涙を禁じ得ないだろう。少々でき過ぎで、お約束既定路線の笑いもあるため、細かい部分にこだわる人にとってはあまり面白くないかもしれない。だが、物語の本筋として、黒田首相の「変化の仕方」にリアリティーを感じられるなら、その人にとって本作は忘れられない一作となるだろう。

ハリウッド映画「デーヴ」と本作「記憶にございません!」の最大の違いは、嫌われ者であった為政者がまったく逆の言動を始めたその要因である。「デーヴ」では、異なる2人の人間が同一人物を「演じる」のだから言動が異なっているのは当たり前である。しかし本作は、同一人物の「記憶回路」が異なるため、いわゆる「人生やり直し」効果を見て取ることができる。つまり、本当に今までの所業をリセットして、新たな生き方ができたとしたら、私たちはどう行動するか、どんなことを願うか、ということである。

「記憶にございません!」 人生はやり直せるのか?シニア世代にこそ響く福音の語り口を示唆する秀作コメディー!
©2019 フジテレビ 東宝

コメディーとは、人間の願望やはかない夢、そして後悔(あの時、こうしておけばよかった)などを実際に物語る作業である。言い換えるなら、人が今までの歩みを一旦横に置いて、今だから分かる本当の願い、真摯(しんし)な生き方、原初的な希望が実現した世界を描き出すことである。

それは現実には難しいだろうが、せめてスクリーンの中だけでも、わずか数時間でも夢がかなえられた世界に触れていたいという、人の根源的な欲求である。つまり人は、誰しも「やり直したい」過去を抱きつつ、今を必死に生きている。「人生やり直し」ができるなら、そうしたい。そんな願いを根底に秘めつつ、そんなことはファンタジーかコメディー映画の世界でしかあり得ないと諦めている。

しかしキリスト教は、この「人生やり直し」を全世界にアピールして2千年の歴史を重ねている。しかも単なるファンタジーではないし、2時間のコメディー映画でもない。事実として、そのことを訴え続けている。人はいつからでも、どんな状況からでも「新しく生きる」ことができる。そう訴える営みを継続して現在に至っているのである。

そんなメッセージを伝える聖句を挙げるとしたら、以下のものがある。

この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい。(ローマ12:2)

だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。(コリント二5:17)

私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。(ガラテヤ2:20)

本作「記憶にございません!」がヒットしている日本(9月第3週末動員1位)。この映画を観るために、劇場まで足を運び、感動したり面白がったりする日本人の心情には、根源的に「私もやり直したい過去がある」というものがあるのではないだろうか。黒田首相という人物に自分の姿を見いだしたり、彼の言動に感情移入してしまったりしたのであれば、それはこの映画の底流にある「人生やり直し物語」のメッセージに共鳴しているからに他ならない。

たかがコメディー、されどコメディー。かの喜劇王チャップリンはこんな言葉を残している。

人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。
(Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot.)

若い世代ではなく、むしろ主演の中井貴一のようなシニア世代にこそ、この映画はウケるだろう。そして、そういった世代に福音を届けるきっかけを与えてくれるのが、本作「記憶にございません!」である。「ロングショットで見る人生=喜劇(コメディー)」にこそ、過去を作り変えてくれるキリストの福音は届くはずである。

■ 映画「記憶にございません!」予告編

■ 映画「記憶にございません!」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 映画「ロケットマン」が描き出すLGBTの未来、そして教会との整合可能性

  • キリスト教と映画をつなぐ画期的な一冊がついに! 『銀幕(スクリーン)の中のキリスト教』

  • 映画「パピヨン」 人間にとっての「自由」「解放」とは何かを問うこん身の一作

  • 4つの国際映画祭で受賞「僕はイエス様が嫌い」 23歳の新鋭、奥山大史監督インタビュー

  • 「パリに見出されたピアニスト」に見る自己肯定感の大切さ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.