Skip to main content
2025年8月27日15時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

キリスト教と映画をつなぐ画期的な一冊がついに! 『銀幕(スクリーン)の中のキリスト教』

2019年7月27日15時44分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:キリスト新聞社松谷信司青木保憲
キリスト教と映画をつなぐ画期的な一冊がついに! 『銀幕(スクリーン)の中のキリスト教』+
服部弘一郎著『銀幕(スクリーン)の中のキリスト教』(キリスト新聞社、2019年7月)

よく牧師仲間から尋ねられることに、「青木先生はクリスチャントゥディ専属の書き手なんですか?」というものがある。これはまったくの誤解である。よほど反社会的で偏った思想を威圧的に押し付ける団体でなければ、一応どんなところからでも執筆依頼があれば受けるようにしている。もちろん私の状況が許す限り、という条件はあるが・・・。

今から2年と少し前、キリスト新聞の松谷信司編集長から「映画評論家の服部弘一郎さんと映画対談をしてみませんか?」と打診があった。これはとてもうれしいお誘いであったので、即断即決で「お受けします!」と回答したことを覚えている。しかしその時は、一体どんな企画なのか、また「映画評論家の服部弘一郎さん」が一体誰なのか、まったく分からない状況だった。でも「映画対談」という一つのフレーズに引かれ、反射的に了承してしまったのである。

それから、服部氏がキリスト新聞に寄稿してこられた映画評を読ませていただき、対談への思いがさらに高まった。なぜなら、まず彼が「私はクリスチャンではない」と公言しつつも、かなりキリスト教への造詣が深いことが読み取れたからである。そして、単に「キリスト教万歳!」という視点だけでなく、やはり歴史的なダークサイドにも焦点を当て、「人の営みとしてのキリスト教」をバランスよく描き出すことを心掛けているように思えたからであった。

ご存じのように、私も映画を評することが楽しいと思える人間である。だから、クリスチャントゥディでも多くの映画を取り上げてきた。中には「こんな映画、キリスト教と何の関係が?」というお叱りの声を頂くこともある。しかし「キリスト教の良さ」を一方的に伝える(押し付ける)ために映画を観て評しているわけではない。聖書の教え、キリスト教の卓越性、これらを感じている人間だからこそ、「歴史として見たキリスト教」における人の営みの愚かさ、情けなさ、どうしようもなさに目が向いてしまうのである。時にはそんな罪深い様に共感すら覚えてしまうことがある。

本書『銀幕(スクリーン)の中のキリスト教』を読むと、クリスチャン家庭で生まれ育ち、それでいて「クリスチャンではない」と公言している服部氏の視点・観点が、恐ろしく私と似ていることを実感する。両者に共通しているのは、「映画とキリスト教」を分けて考えるのではなく、実はとても近しいものと捉える視点である。多くの西洋人が内包している「キリスト教文化の無意識の発露」を、意識的に浮かび上がらせたいということである。言い換えるなら、「この世界」とキリスト教の「聖なる世界」を地続きに捉えることで、「新たな地平」を開拓したいという願望である。

その大胆な試みは、キリスト教映画として一般的に挙げられる「ベン・ハー」や「十戒」などの「聖書映画」のみならず、(服部氏の章立てでは)「第2章 イエスのいないキリスト列伝」や「第4章 神なき時代のキリスト教映画」にまで評論の範囲を拡大していることで結実している。

例えば一般的に、以下のような作品のどこに「キリスト教」が絡んでいると受け止められるだろうか。

「ターミネーター2」「ゾンビ」「キャリー」「トゥモロー・ワールド」「ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団」「愛のむきだし」

どの作品も、映画ファンなら必須、そこまでの映画ファンでなくとも一度は名前を聞いたことのある作品であろう。一度だまされたと思って本書を手にし、これらの作品の映画評をご覧いただきたい。そこでは、キリスト教的な知識や素養をほとんど持ち合わせていない人でも分かるように作品が解説されている。同時に、意外なところにキリスト教が透けて見えるであろう。

服部氏が本書でまとめたような映画評こそ、実は私の理想形であるともいえる。特にこれは、ハリウッド型映画(人々の興味を引く題材を、最新の技術で映像化し、最後に正義が勝利する物語)を見慣れた私たち日本人にこそ響くやり方である。残念ながら、本家米国の人々にとっては、服部氏が本書で指摘しているようなことは当たり前すぎて評論ポイントとして抽出することすら難しいだろう。そういった意味で本書は、日本人が映画に、そしてキリスト教に向き合うのに最適なテキストと言ってもいいだろう。

本書の最後には、先に述べた服部氏と筆者の対談が収録されている。この企画は、キリスト新聞の松谷編集長から頂いた話であることは冒頭でも述べた。しかし編集は、かなりの時間を費やし、相当のご苦労があったと思う。なぜなら、実際の対談は朝10時くらいから始まり、夕方4時過ぎまで行われたからである。作品もトピックも多岐にわたり、それを文字化するだけで一冊の本ができるくらいであった。それを見事にまとめてくださった松谷編集長には心から御礼申し上げたい。

服部氏が時々発する「たとえ」は、とてもインパクトがあり、人々に作品や映画ジャンルの本質を分かりやすく伝えるのに最適であった。対談の中でも「スター・ウォーズは旧新約聖書だ」とか「アメコミ映画は福音書だ」という名言(?)を次々と生み出しておられた。

また第1章では、120年にわたる映画史が簡潔にまとめられているが、その結論部(16ページ)で、「聖書は忠臣蔵だ!」と喝破している。この潔いほどに簡潔で分かりやすい表現は、私も今後学ばなければならないと思わされた。

本書は、「キリスト教に興味を持っているけれど、教会に行くほど強く傾倒しているわけではない」という人、「ありきたりの聖書研究や教会生活に何だかマンネリ感を抱いてしまう」というクリスチャン、そして大の映画好きの人にとって、必ずや「福音=良き知らせ」となる一冊である。

■ 服部弘一郎著『銀幕(スクリーン)の中のキリスト教』(キリスト新聞社、2019年7月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:キリスト新聞社松谷信司青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 小川政弘ワーナー元製作室長×青木保憲牧師対談(1)映画との出会い、キリスト教との出会い

  • 神学書を読む(31)『ハリウッド映画と聖書』(前編) 「映画のかたちをとった聖書」と「映画の中の聖書」の素敵な関係

  • 聖書で見るシネマ(1)「天使にラブ・ソングを2」から日本宣教の切り口が見える! ~from gospel to Gospel~①

  • アメリカ映画を貫くキリスト教界の光と影 木谷佳楠著『アメリカ映画とキリスト教』

  • 「イエスぱねえ マジネ申すぎてワロタww」松谷信司氏、青学でメッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.