Skip to main content
2022年5月19日18時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「林間学校」ならぬ「林間教会」 自然と触れ合い、教会との出会いを提供

2019年8月20日21時13分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イギリス
「林間学校」ならぬ「林間教会」 自然と触れ合い、教会との出会いを提供+
聖マルコ教会が主催する「林間教会」の参加者(写真:ブラックバーン教区)

英イングランド北西部ランカシャーの片田舎にある聖マルコ教会で、地域の自然美を活用した月に一度の「林間教会」が開催されている。人々に自然と触れ合う機会を提供するとともに、教会に足を運んだことのない人々との関係作りにも役立てる取り組みだ。

林間教会は、森林や自然の中で子どもたちに実践的な学習体験を提供する「林間学校」をモデルにしている。林間学校は、子どもたちを普段学ぶ教室の外に連れ出し、体験と理解を広げることを目的としたもので、同時に自然環境に対する関心を持たせる校外学習の一つだ。

林間教会はこれにヒントを得て、自然の中で行う活動を通じて、あらゆる年齢層が神の創造した世界をより深く学ぶことができるよう支援する。これまでの活動には、検知器を使ってコウモリの生態を知る「コウモリ散策」や、地元の川に浸る「川散策」などがあり、いずれも専門家が付き添う。また、聖マルコ教会の中庭に生息する野生の花や動物を探索するセッションもある。

このプロジェクトは、同教会のシンディー・リグニー牧師と、教会員で「ビジョン・チャンピオン」の異名を持つジャッキー・ハフさんが始めた。リグニー牧師は次のように話す。

「(聖マルコ教会のある)ドルフィンホルム村の住民の多くは、地元の自然美を高く評価していますが、必ずしも教会につながっているわけではありません。林間学校については知っていましたが、聖マルコ教会はそれと似たものを提供するのに非常に適していると思いました。少しばかり調査した後、私はハフさんに連絡しました。すると、ハフさんはこのアイデアを見事に実現してくれたのです」

ハフさんは、自然環境や野生動物の保護は、キリスト教精神と通じるものがあると言い、次のように話す。

「林間教会の精神的背景を手短に表現するものとして、私が気に入っている引用句があります。ナチュラリストのジョン・ミューア氏の言葉です。『私は山について思い巡らしながら教会にいるよりも、神について思い巡らしながら山にいる方がいい』」

「私にとって林間教会とは、皆さんに自然とより深い関わりを持っていただくことであり、互いに対してもより深く関わり合ってもらうことです。また日常から離れて、実際に何かに目を向けてもらうことでもあります。それは獣道かもしれませんし、地元に生息する動植物かもしれません」

「林間学校」ならぬ「林間教会」 自然と触れ合い、教会との出会いを提供
林間教会に参加し、あるプロジェクトをしている女の子の手助けをしてあげるリグニー牧師(右)(写真:同上)

林間教会は、魅力的な活動を通じて自然と触れ合い、学ぶことを支援しているとし、英王立鳥類保護協会から表彰されるなど、すでに一定の評価を受けている。

ハフさんはまた、このプロジェクトの宣教的要素についても強調した。林間教会での活動は、すべて祈りや短い聖書箇所の朗読をもって始められ、参加者には聖マルコ教会の家族礼拝を宣伝するチラシが配られる。

「参加者は皆、その名前が祈りの木にくくり付けられ、礼拝に参加すればシールを貼ることのできるカードが配られます。林間教会の『会員数』はとても順調に伸びており、(教会が)『まったく初めて』という方々も来ています。これは驚くべきことです」

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イギリス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 大地の恵みをマンハッタンに届ける「愚か者たち」

  • 教皇が秋篠宮ご夫妻と会見 環境保護への思い込め「ラウダート・シ」贈る

  • 足尾鉱毒事件とキリスト教 環境ジャーナリスト・川名英之

  • 「平日教会」「ソーシャルメディア牧師」など 英国国教会、新タイプの宣教支援で50億円の巨額助成

  • お寺で「日曜礼拝」 四国霊場の平等寺で始まる

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 英国国教会、800年前に制定された反ユダヤ的な教会法を悔い改める礼拝

  • 世界宣教祈祷課題(5月18日):アニメレ族

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.