Skip to main content
2021年2月26日22時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

日本カトリック司教団、元ハンセン病患者らに謝罪 「当事者の権利を守る視点に立てなかった」

2019年7月18日20時07分
  • ツイート
印刷
関連タグ:カトリック教会日本カトリック司教団ハンセン病
日本カトリック司教団、元ハンセン病患者らに謝罪 「当事者の権利を守る視点に立てなかった」+
東京都東村山市にある国立ハンセン病資料館(写真:Qurren)

日本カトリック司教団が、元ハンセン病患者やその家族らに対する謝罪声明を発表した。司教団は、過去の国の政策は「ハンセン病患者を隔離し絶滅させる」ものだったと指摘。それにもかかわらず、当事者の権利を守る視点に立てず、元患者や家族らに対し「長い間、言葉にできないほどの苦しみを与えてしまった」として謝罪した。声明は10日付で、カトリック中央協議会のホームページで17日に発表された。ハンセン病に関しては、これまでに日本基督教団や日本聖公会も謝罪声明を発表している。

司教団ははじめ、「らい予防法」の廃止(1996年)など、ハンセン病をめぐってはこれまで大きな局面が度々あったのにもかかわらず、謝罪を表明してこなかったことをお詫び。日本では約90年間にわたり、ハンセン病患者に対する差別的な政策が行われてきたが、司教団はそれに反対することもなく、元患者らの権利回復を求めることもしてこなかったと認めた。

その上で、元患者やその家族らの高齢化を踏まえると、「これ以上の謝罪の遅れは許されません」と指摘。「ここに、わたしたち日本のカトリック司教団は、ハンセン病回復者(元患者)のみなさまと家族のみなさま、そしてすでに天に召された方々に対して、当事者たちの当然の権利を守る視点に立てなかった責任を認め、謝罪いたします」と述べた。

ハンセン病は、らい菌の感染によって起こる感染症。発症すると、主に末しょう神経や皮膚が冒される病気だが、1943年に特効薬「プロミン」が開発され、その後の医学の進歩により、現在では治療可能な病気となっている。かつては遺伝病と考えられていたことや、病気に対する社会的な偏見が後押しし、国は20世紀代初頭から隔離政策を取ってきた。国際社会はプロミン開発後、隔離から開放医療に舵を切るが、日本は患者らの強い反対や国際社会の批判を押し切り、その後も「終生絶対隔離」という厳しい隔離政策を継続した。

1996年に「らい予防法」が廃止された後、2001年には熊本地裁で元患者らに対する国の賠償を認める判決が出されて確定。その後、全国の元患者らに対する補償金の支払いなどを定めた法律が制定された。また今年6月には、元患者の家族ら約560人が国に賠償と謝罪を求めて起こした集団訴訟で、同地裁は、国の責任を認め、約540人に対し1人当たり約30万~140万円、総額約3億7千万円の賠償金を支払うよう命令。安倍晋三首相は今月9日、異例としながらも国の責任を認め、控訴しないことを表明した。

ハンセン病をめぐっては、聖書の訳語においても一つの争点となってきた。旧約聖書に登場する「ツァラアト」というヘブライ語(新約聖書ではギリシャ語訳の「レプラ」)は、宗教的に「汚れた」と見なされる病を示す言葉で、皮膚の病を含む場合があることから、従来の聖書訳ではハンセン病と理解され、当時の一般的な呼称であった「らい病」が訳語として当てられてきた。

しかし、本来は特定の病気と断定することのできない病であることなどから、原音に近い「ツァラアト」(新改訳第3版、新改訳2017)と表記したり、「重い皮膚病」(口語訳、新共同訳)と改訂したりした。また昨年発行された「聖書協会共同訳」では、「重い皮膚病」と表記してもハンセン病に対する偏見を助長するという声があったことから、「律法で規定された宗教的に意味を持つ病」として、「規定の病」に変更されている。

関連タグ:カトリック教会日本カトリック司教団ハンセン病
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本聖公会、第62定期総会で「ハンセン病回復者と家族のみなさまへの謝罪声明」を採択

  • 元ハンセン病患者の森元美代治さん講演 「らい予防法」廃止運動、教会の実態、家族を語る

  • 日本聖公会総会で栗生楽泉園の藤田三四郎さん(90)が語ったハンセン病の歴史における教会の責任(1)

  • キリスト教と社会事業の関わりを考える 国立ハンセン病資料館企画展「待労院の歩み」

  • ハンセン病と共に74年 元患者の平沢保治さんが講演「苦しみは歓びをつくる」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 願ったらかなうのか? 菅野直基

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • キリストを見る人 岡田昌弘

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(6)イエス様は今、何をしているの(自分のために)?

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 委ねる 佐々木満男

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.