Skip to main content
2025年11月3日22時01分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

元ハンセン病患者の森元美代治さん講演 「らい予防法」廃止運動、教会の実態、家族を語る

2016年7月8日23時42分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:ハンセン病
元ハンセン病患者の森元美代治さん講演 「らい予防法」廃止運動、教会の実態、家族を語る+
講演する森元美代治さん=6月18日、兵庫県の西宮中央教会で

元ハンセン病患者の森元美代治さんの「らい予防法廃止から20年 人間回復への願いと私の闘い」と題した講演が6月18日、兵庫県の西宮中央教会で行われた。森元さんは、今年で廃止から20年を迎える「らい予防法」廃止をめぐる法廷での運動や、教会の実態、ハンセン病患者の家族についてなど、約1時間半にわたり語った。

森元さんは今年78歳。14歳でハンセン病と診断され、多摩全生園(東京都東村山市)に隔離された。その後、病気を隠して予備校に通い、慶應大学法学部に入学、卒業後は信用金庫で働いたが、病気が再発して園に戻り、施設で45年を過ごす中、入所者だった美恵子さんと結婚した。

その後「らい予防法」廃止や国賠訴訟にも原告の中心となって活動してきた。カトリックの洗礼を受け、園内にある教会に通ってきた熱心な信徒でもある。講演の概要は以下の通り。

*

「らい予防法」廃止をめぐる戦い

私は1970年に再発し、多摩全生園に入所しました。それからの26年間は、はっきり言って自分の人生は終わった、世の中への未練も希望も何もないと思って死んだような人生でした。

療養所にいたことを大学にも職場の仲間にも言わず、両親と兄弟だけに電話連絡するぐらいで、静かに誰も知られずに全生園の中で生涯を終えて納骨堂の中に葬られればそれでいい、家族にも私にもそれがベターだと思っていた。静かに死ぬだろうと思っていた自分がテレビに出たり、こうして教会に来て話をするというのは、自分でも不思議なくらい変わったと思う。

私はカトリックの信者なので自殺はできない、どんなことがあっても、神様からいただいた命だけは全うすればいいと思っていた。しかし、93年に多摩全生園の自治会長になった。前の会長だった平沢保治さんが夏に倒れてしまい、「あなたしかいない。半年でいいから頼む」と頭を下げられ、仕方なしに就任した。

ところが3カ月後の11月に、大谷藤郎(ふじお)先生(1924~2010、医師、元厚生省技官、ハンセン病入所者の生活改善に尽力、1993年には社会医学・公衆衛生分野におけるノーベル賞といわれるレオン・ベルナール賞を受賞。「らい予防法」廃止や国賠訴訟に証人として立ち、原告勝訴に導いた)が、突然「らい予防法を廃止しませんか?」と言って訪ねて来られた。

全患協(全国ハンセン病患者協議会)の予防法対策委員にもなっていたが、「先生、無理ですよ」と述べた。91年に、全患協が「らい予防法一部改正」の要請書を出したが、厚生省は全く答えないという現状があった。その中で、大谷先生が93年11月に個人見解として「一部改正ではなく全廃すべきだ」と問い掛け、施設の入園者は大騒ぎになり、各園の代表が集まって臨時支部長会議を94年4月に開いたが、大騒動になりました。

多摩全生園は賛成したが、13の施設のうち11園は全廃には反対で、「みんな予防法が無くなったら困ると言っているから賛成できない」と言われた。大変な激論と組織が分裂しそうなほどの状態の中、半年をかけて必死で説得し、初めて多数決をすることになり11対2で賛成にこぎつけました。

施設の中にある教会の当時の状況

厚生省の役人である施設の所長たちも「予防法が廃止されたら入所者は施設から出ていかなければならない。路頭に迷うことになる」と、患者に言ってまわり、それを聞いて全廃に反対する人も多かった。

当時、私は信徒として、全生園の中のカトリック教会に行っていた。教会にはフランス人、イタリア人など、さまざまな国の神父様が来ていて非常に楽しい雰囲気があったが、誰も予防法廃止のことをミサで触れず、結審するまで「良かったですね」と言ってくれる人もいなかったことがとても寂しかった。

後から分かったが、全生園のカトリック信徒の中で「らい予防法」廃止賛成派は1人もおらず、まして裁判などとんでもないということで多くの信徒が神父様に陰口を言っていた。

「こんな恵まれた生活をして何が不満なのか」「神様に感謝していない」「森元は裁判でいい気になっているが、本当にカトリック信者なのか? あれは(だまそうとする)“トリック信者ではないか”」と言う先輩信徒もいて、神父様はみんなの気持ちを察して触れなかったのだろうと思う。

「らい予防法」は一部改正賛成、全廃は反対、裁判はとんでもない、という意見が強く、カトリック信者だけでなく聖公会も、日本基督教団秋津教会も、仏教徒も同じだったと思う。

妻が施設の女湯に行くと、入所者の女性から「森元さん困るなぁ。裁判なんてとんでもない。大学出ているのに分からないのかなぁ、旦那に言ってやってよ」と、毎日言われてしんどい思いをしていた。

そこで秋津教会(日本基督教団)や聖公会の各教会を回ってできるだけ多くの信徒から賛成してもらおうとしたが、ほとんどは門前払いだった。「裁判の話をするならもう来ないでくれ」と、クリスチャンの先輩に言われた。それほど施設の患者は冷ややかだった。

施設の中での2重、3重の差別

入所者で在日韓国人だった原告のリーダーに対しては「在日韓国人が日本の療養所にいて日本政府に裁判を起こして1億円ぶんどろうなんてとんでもない。そんな外国人は本国に帰れ」と、面と向かって言う人もいた。今のヘイトスピーチと同じです。

彼はとても優れた頭脳と人柄で原告団の事務局長になったが、私も「何で外国人をリーダーにするんだ」と怒られたこともある。同じハンセン病で同じ施設の釜の飯を食いながら2重3重の差別があったのが療養所の実態でした。

施設にいた600人の中で原告になってくれたのは58名だけだった。弁護費用もかかるのに負け戦に誰が参加するかという雰囲気だった。ところが2001年5月にほぼ全面勝訴となり、1400万円から800万円の4段階の賠償金が支払われることになると、あれだけ批判していたのに原告に入れてくれという人が殺到した。

2週間の控訴期間の間に全生園で400人、全国で約3千人が原告に参加した。何と浅ましいことかなと思うけれど、療養所も人間社会の縮図だと思いました。私は仕方ないと思い、一切批判しませんでした。私自身戦っていて負ける裁判だと思っていたのですから・・・。

なぜ「らい予防法」廃止に反対していたのか?

「らい予防法」廃止に反対していた理由は、療養所が「らい予防法」という法律によって作られており、根拠法がなくなったら療養所がなくなり、自分たちはどこへ行けばいいのか?老人ホームにも病院にもおそらく受け入れてもらえないから全廃には反対するということだった。無理もない心配だし、所長たちや多くの医師たちもそう脅かしていた。

しかし、全廃運動の中心となった大谷先生が「みんなは心配しているが、日本国民はみんな良心を持っている。これだけ隔離され、家族を失い人生を失い、ひどく苦しんだのだから『らい予防法』をなくして“すぐ出てけ”という人はいない。もしそう言う人がいたら私が許さないし、絶対に説得して回る。だから、自分を信じてぜひ賛成してください」と言ってくれたので、その言葉を信用して訴訟に臨んだ。

しかし、その運動を「新興宗教」と揶揄(やゆ)する患者の人もいた。私たちは開き直ったような気持ちで「言いたいなら言え」と思ってやってきました。

法廷では本名を名乗って証言する

厚生省との裁判は2回法廷の証言台に立ちました。東京の第1次の21名の原告のうち半分は匿名だったが、付き合いがあった(当時)HIV訴訟を戦っていた川田龍平さん(現参議院議員)から、「森元さん、裁判になったら絶対に匿名ではだめです。本名で頑張らないと」と言われて、最初から本名を名乗って裁判を戦った。最後に証言に立ったときは、こう述べました。

「私は14歳でハンセン病になって24歳で病気が治り大学に行き、28歳で就職し、4年間会社に勤めました。その8年間、自分がハンセン病であることは誰にも言えなかった。言ったら大学は即退学、会社は首だからです。それが『らい予防法』でした。もし韓国やフィリピンのように1960年代に予防法が廃止され、隔離政策が廃止されていたら、当時多くの20代、30代の人は人生をやり直すことができた年齢のはずです。なぜ日本だけ96年まで続いたのですか。多くの入園者は社会復帰し家庭を持つことができたはずです。こんなに悔しいことはない。私たちはそれを40年忍んできました。裁判長、あなたがハンセン病になったらどうしますか。あなたもご家族も泣いたでしょう。だけど、病気を治して裁判官をすることができたでしょう。私たちはそれを30年前にしてほしかった。それが悔しいのです」

裁判長はその後、「森元さんにあのことを言われたとき、答える言葉がなかった」とあちこちで語っていたということです。「らい予防法」廃止のために、命をかけて戦った。血圧が129(最低)と180(最高)までいったこともある。裁判の間、本当に法律について勉強しました。恥も外聞も投げ捨てました。「らい予防法」が廃止できて、世の中が変わり、本当によかったと思います。(続きはこちら>>)

次のページへ>>

関連タグ:ハンセン病
  • ツイート

関連記事

  • 日本聖公会総会で栗生楽泉園の藤田三四郎さん(90)が語ったハンセン病の歴史における教会の責任(1)

  • 日本聖公会、第62定期総会で「ハンセン病回復者と家族のみなさまへの謝罪声明」を採択

  • キリスト教と社会事業の関わりを考える 国立ハンセン病資料館企画展「待労院の歩み」

  • ハンセン病と共に74年 元患者の平沢保治さんが講演「苦しみは歓びをつくる」

  • ハンセン病の差別の歴史伝える資料館、沖縄愛楽園内に開館

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.