Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

「存在のない子供たち」 誕生日も年齢も知らない・・・ 悲痛なリアリティーを投げ掛ける衝撃の一作

2019年6月26日07時29分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:レバノンエキュメニカル審査員賞
「存在のない子供たち」 誕生日も年齢も知らない・・・ 悲痛なリアリティーを投げ掛ける衝撃の一作+
映画「存在のない子供たち」。7月20日(土)より、シネスイッチ銀座、ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほかロードショー。

原題は「カペナウム」。アラビア語では「ナフーム村」という意味であるが、監督のナディーン・ラバキー女史はフランス語圏であるため、これをフランス語の意味で取るなら、新約聖書の数々のエピソードに由来して、「混沌・修羅場」となるという。映画のテーマとしては後者の意味が正しいだろう。

第71回カンヌ国際映画祭でコンペティション部門審査員賞、エキュメニカル審査員賞をダブル受賞し、第76回ゴールデン・グローブ賞と第91回アカデミー賞では、外国語映画賞にノミネートされたレバノン映画である。

監督のラバキー女史が3年半の綿密なリサーチを行い、完成させたということもすごいが、最も着目すべきはスクリーンの中で演じている俳優たちである。彼らはほとんど演技経験のないレバノン在住の人々である。

主な登場人物は、親から不法な仕事を教え込まれ、幼い頃から犯罪まがいの商売に手を染めてきた子どもたちや、エチオピア系難民で不法滞在によって警察に拘束されるシングルマザー、その彼女を取り巻く怪しげな大人たちである。こういったキャラをプロの俳優が演じるのではなく、実際に数年前まで出生証明書がなく、親からも見捨てられてストリートチルドレンとして生きてきた少年や、現在も拘束される可能性のある難民出身の女性たちが演じているというのだから驚きだ。わずか3、4歳の子どもに至るまで、彼らは自身の「日常茶飯事」をそのまま演じているのである。当然、交わされる会話や心情の吐露にも、自身の体験に基づくリアリティーが重ねられることになる。

舞台はレバノンの架空のスラム街。主人公のゼイン少年は、自分の誕生日も年齢も知らない。なぜなら両親が公的機関に提出する出生届が存在しないからだ。提出にかかる費用が出せないほどの貧困であったため、彼らは「大体12歳くらい」とはぐらかさなければならない。

「存在のない子供たち」 誕生日も年齢も知らない・・・ 悲痛なリアリティーを投げ掛ける衝撃の一作
©2018 Mooz Films

戸籍がないということは、国家から庇護を受けることができないし、教育を受ける機会も奪われてしまう。ゼイン少年を演じているゼイン・アル・ラフィーア君は、一見すると、6、7歳に見える。それは彼自身が「存在のない子ども」として生まれ、栄養失調で体の成長が止まってしまっていたからだ。そんな同じような境遇を持つ彼が演じるゼイン少年は、映画冒頭で裁判を起こす。裁判官を前に、彼はこう述べる。

「僕は、両親を訴えます」。すると裁判官は問う。「一体、何の罪で?」 これに対しゼイン少年は衝撃的な一言を発する。「僕を生んだ罪で! 育てられないなら子どもを産むな」

ラバキー女史は、各国のインタビュアーから「本作はドキュメンタリー映画か」と尋ねられたという。しかし彼女はこの物語を「あくまでもフィクション」と主張する。その真意は何か。彼女はこう語る。

「子どもたちは生まれてくることを自ら選べなかったわけだから、最低限の権利、せめて愛される権利を親に要求できるべきだと思う。ゼインが両親を告訴するという行動は、それを象徴する行動だった」

つまり、約2時間かけて描く彼らの悲惨な「日常」に対し、映画監督としてというより、レバノンという国を愛する一人の女性として、一石を投じたということだろう。虐げられている彼ら(戸籍のない子どもたち)では絶対になし得ないフィクショナルな行動(両親を訴えること)をあえて挿入することで、観客の心にリアリティーを惹起(じゃっき)させる逆説的な手法を試みたということだ。そしてこの手法は、観る側の心に強烈な爪痕を残すことに成功している。

それは本作のラストシーンにある。この原稿を書きながらも、あのシーンを思い起こそうとするだけで涙を禁じ得ない。しかしその涙の質はいまだに思案中であり、答えが出ない。おそらくレバノンのみならず、世界中に「存在のない子どもたち」は存在しているのだろう。その彼らの悲痛な叫び、奥底に押し込まれた感情、そういったものを一気にあのラストシーンを通して浴びせられる私たち「裕福な観客」は、これを消化するのに何日、いや、何年かかることだろう。そんな大きな宿題を与えられた感がある。己の無知を思い知らされたという「衝撃」は、私の心を激しく打ち、そして涙がこぼれ落ちるのを止めることができない。

「存在のない子供たち」 誕生日も年齢も知らない・・・ 悲痛なリアリティーを投げ掛ける衝撃の一作
©2018 Mooz Films

冒頭で述べたように、本作の原題は「カペナウム」である。聖書の中に登場する一地方の名前である。確かにイエスをして、カペナウムは「混沌と修羅場」となることを預言されている。

カペナウム。どうしておまえが天に上げられることがありえよう。ハデスに落とされるのだ。おまえの中でなされた力あるわざが、もしもソドムでなされたのだったら、ソドムはきょうまで残っていたことだろう。(マタイ11:23)

イエスから「地獄行き」を宣告された町、それがカペナウムである。本作を観終わってこのことを知ると、言い得て妙な気がする。

しかし一方で、同じイエスがこうも語っている。

わたしは、あなたがたを捨てて孤児にはしません。わたしは、あなたがたのところに戻って来るのです。いましばらくで世はもうわたしを見なくなります。しかし、あなたがたはわたしを見ます。わたしが生きるので、あなたがたも生きるからです。(ヨハネ14:18~19)

レバノンという国が、キリスト教とイスラム教の対立により、多くの難民を生んでしまったことは周知のことである。しかし本作はそのような「宗教的立場」を越えた「イエスの言葉」に耳を傾けさせるのに有用である。

「あなたを捨てて孤児とはしない」。これは出生証明書や戸籍という社会的次元を超えて、キリスト者が今生かされていることの意味、「使命」を問う言葉である。

本作の監督があえてフィクションを挿入することで、その「物語」の背景にあるリアリティーを私たちの前に提示したように、イエスの言葉は、世界三大宗教となってしまった「キリスト教」という宗教の枠を超えて、私たちの心に響くものとなるべきである。

本作を観る前と後とでは、まったく世界が異なって見えてしまう。そんな思いをキリスト者に与える「衝撃の一作」である。

7月20日(土)より、シネスイッチ銀座、ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほかロードショー。

■ 映画「存在のない子供たち」予告編

■ 映画「存在のない子供たち」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:レバノンエキュメニカル審査員賞
  • ツイート

関連記事

  • 放蕩息子の物語をモチーフにした衝撃作「ベン・イズ・バック」

  • クリスチャンには決してオススメしないあまりに怖いあまりに真摯な本当の“衝撃作” 「淵に立つ」(1)

  • 「教会にいると平安を感じる」 レバノンで多くのシリア人難民がキリストの元に

  • ボコ・ハラムから逃れてきたクリスチャンの難民少年、米NY州のチェス大会で優勝

  • 「約束を守ったのはあなただけ」 キリスト教団体職員との出会い通して救われたイスラム難民

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.