Skip to main content
2025年8月28日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「ひきこもり」とは? 歌舞伎町のバーで「ひきこもり」を哲学する

2019年5月31日23時26分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ひきこもり
「ひきこもり」とは? 歌舞伎町のバーで「ひきこもり」を哲学する+
東京・歌舞伎町のイベントバー「Kisi」で開かれた「ひきこもりと哲学Bar」=5月19日

児童や保護者ら19人が殺傷された川崎市・登戸(のぼりと)の事件。スクールバスを待つ子どもたちを突然襲った惨劇に、全国的な注目が集まった。一方、その後の調べで、犯行後に自殺した容疑者の男が、長期のひきこもり状態にあったことも分かり、また別の関心を集めている。

このように社会問題ともなっている「ひきこもり」だが、そもそも「ひきこもり」とは何なのか。川崎市の事件が発生する約1週間前、東京・歌舞伎町のバーで「ひきこもりと哲学Bar」と題するイベントが開かれた。イベントで話をしたのは、テクスト言語学・歴史学が専門の溝田悟士氏(広島大学・学術博士)。ひきこもりに関する問題の第一人者である斎藤環(たまき)氏(筑波大学社会精神保健学分野教授)の過去のインタビューなどを基に、参加者と共に、ひきこもりとは何かを考えた。

「ひきこもり」と「ひきこもる」

ひきこもりは、海外でも「Hikikomori」と表記されるなど認知され、現在では誰もが聞いたことのある言葉となっている。日本で最初にこの問題を提起したのは斎藤氏だが、斎藤氏の造語というわけではない。米国精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル(第3版)』(DSMーIII)に、統合失調症やうつ病の精神状態の一つとして「Social Withdrawal(ソーシャル・ウィズドローアル)」という言葉があり、それを「社会的ひきこもり」と和訳したのが始まりだという。

Social Withdrawal のうち、「ひきこもり」の部分に相当する Withdrawal は、「引くこと」「引っ張ること」などの意味を持つ名詞だ。これの動詞は Withdraw で、日本語の「ひきこもり」も、本来は「ひきこもる」という動詞から派生した名詞だと分かる。

しかし「ひきこもり」という言葉が一般化された現代においては、「ひきこもり」という言葉に対して、ただの動詞である「ひきこもる」の名詞形以上の意味が加えられている。他者・外部と疎遠な状態にある「特殊な人」やその状態を意図する言葉となり、さらに一般的には「働いていない(人)」「社会の役に立っていない(人)」などの悪いイメージを伴う場合が多い。

溝田氏は、これを「特殊化」と呼ぶ。言葉が、本来の意味以上の意味を帯びるようになることで、良い面もあれば、悪い面もあるという。例えば、「ひきこもり」という言葉が生まれたことで、社会的援助を必要とする人々を特定化しやすくなったという肯定的な面がある。一方で否定的な面としては、「ひきこもり」という言葉が一人歩きしてしまい、悪いイメージが先行したり、孤独な状態に対して「積極的・生産的な意味付け」をさせにくくさせていたりする。

「ひきこもり」とは? 歌舞伎町のバーで「ひきこもり」を哲学する
話をする溝田氏

「ひきこもること」(「ひきこもり」の本来の意味)とは?

現代の「ひきこもり」は、動詞「ひきこもる」の名詞形としての意味以上の意味を伴うようになったが、本来の「ひきこもり」、つまり「ひきこもること」とはどういうことなのか。溝田氏はキリスト教に関わる2人の事例を紹介した。

一人は、新約聖書の27書のうち約半数を執筆し、初代キリスト教会の基礎を築いたとされる使徒パウロ。最初はキリスト教徒を迫害していた熱心なユダヤ教徒であったが、回心後には「わたしは直ちに、血肉に相談もせず、また先輩の使徒たちに会うためにエルサレムにも上らず、アラビヤに出て行った。それから再びダマスコに帰った」(ガラテヤ1:16~17、口語訳)と語っている。このうち「アラビヤに出て行った」という箇所については、さまざまな解釈があるものの、回心時のショックからしばらくの期間、一人でいたという意味であれば、「ひきこもり」だったといえる。

もう一人は、「登塔者シメオン」と呼ばれる4世紀の聖人。シメオンは、厳しく孤独な修道生活を送っていたが、さらに努力を重ねようと、高い塔を築きその上で絶えず祈るという生活を送った人物だ。「元祖ひきこもり」といえるような人だが、相談に乗ったり、病人のために祈ったりしており、溝田氏は、人々から尊敬されていた肯定的な面もあったと紹介した。

イベントは2部構成で、第2部はテーマにかかわらず自由な語らいの場となった。途中から参加する人も多く、人形劇を使ってひきこもり問題に取り組んでいるという社会福祉士の女性のほか、牧師やキリスト教出版関係者の姿もあった。参加者からは「『ひきこもり』を品詞から考えるというのは新鮮だった」「子どもの頃にひどいいじめに遭い、私の場合は『ひきこもらせられた』といえる」などという声があった。

川崎市の事件と「ひきこもり」の関係は?

川崎市の事件では、容疑者の男は、伯父夫妻と同居していたが、自室に閉じこもり、夫妻と顔を合わせることも、会話することもなかったという。訪問介護を検討していた夫妻は今年1月、相談していた市の勧めで、男の部屋の前に考えを尋ねる手紙を置いた。しかし返ってきたのは、「自分のことは自分でしているのに、ひきこもりとは何だ」という反発の言葉だった。悪いイメージの伴った「ひきこもり」という視線で見られるとき、当事者がそれを快く思わないことは容易に想像できる。

男は50代で、伯父夫妻は80代と、ひきこもりの中でも、いわゆる「8050(ハチマルゴーマル)問題」と呼ばれる事例と合致していたことも、関心を集める一因となった。8050問題とは、ひきこもりの長期化した子どもを持つ親が高齢化し、親子共に社会的に孤立してしまう問題。多くが80代の親と50代の子の間で起こるため、こう呼ばれている。内閣府の最新の調査によると、ひきこもりの状態にある中高年(40~64歳)は、全国に推計で61万3千人もいる。これは、15~39歳の推計54万1千人を上回る数で、その深刻さが分かる。

しかし、事件とひきこもりを安易に結び付けることは、特殊化された「ひきこもり」という言葉の負の面を助長してしまうことになりかねない。容疑者の男がひきこもりの状態にあったことが多数報道されていることを受け、ひきこもりの当事者や支援団体は、偏見につながるとして相次いで懸念の声明を発表した。

主催者の一人はひきこもり歴5年のクリスチャン

今回のイベントは、4月に開催した「暴力的『ひきこもり支援』施設反対バー」の後続企画。前回は、「ひきこもり支援」の名の下、当事者の合意なしに強制的に親元から離し、入所させる施設の問題点を取り上げた。反響が大きかったことから、2回目の企画として開催された。

主催者の一人は、自身も5年のひきこもり歴があるクリスチャン。現在はひきこもり支援の活動を行っている。生きづらさを抱えている人たちに、家庭(第1の場)でも職場(第2の場)でもない、第3の場としての「サードプレイス」を提供したいと、渋谷や歌舞伎町などで居場所づくりを目指している。

次回は「詩人がマスター!?ひきこもりBar」として、教会に通っていた経験もある元ひきこもりの詩人を招き、イベントバー「Kisi」(東京都新宿区歌舞伎町2-46-7 第3平沢ビル5F-B)で6月6日(木)午後6時半から開催される。

関連タグ:ひきこもり
  • ツイート

関連記事

  • 川崎市登戸殺傷事件、日本カトリック学校連合会事務局長「関係者に心を重ね祈る」

  • 『ルポ 貧困女子』著者の飯島裕子さんが語る「女性たちの貧困の現実」

  • 「死にたい」と泣き叫んだ高校時代 シンガーソングライター Migiwa さん

  • 「自殺をケアするということ」同志社大でシンポ(2)弱さを語ること

  • ひきこもりやニートに憩いの場を ザ・喫茶「ふうけもん」オープン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.