Skip to main content
2025年7月15日21時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

『ルポ 貧困女子』著者の飯島裕子さんが語る「女性たちの貧困の現実」

2016年12月1日14時23分
  • ツイート
印刷
関連タグ:貧困YWCA日本YWCA
『ルポ 貧困女子』著者の飯島裕子さんが語る「女性たちの貧困の現実」+
講演を行う飯島裕子さん。女性たちを中心に多くの参加者が熱心に耳を傾けた=11月14日、横浜YWCAで

「アラフォー」「非正規」「シングル」「子どもなし」・・・「気が付けば崖っぷち」。女性たちの貧困の現実をまとめた『ルポ 貧困女子』(岩波書店)。

「ニート」「フリーター」「ワーキングプア」「ネットカフェ難民」などの言葉がメディアでもたびたび取り上げられている。彼らの人物像はたいていの場合、男性である。これは「若い男性に職がない、または家庭が築けない」という絶大なインパクトを世間に与えるからではないかと著者の飯島裕子さんは語る。

しかし、彼らと同じような境遇で、「生きづらさ」を感じている女性たちが、社会の片隅でひっそりと暮らしていることをどれくらいの人々が認識しているだろうか。中には「家事手伝い」といった言葉でカテゴリー化され、古くは「花嫁修業」などといった言葉の影で、家族との関係に悩んだり、周囲の人々の心ない言葉に傷つきながら生きている人もいる。

メディアでは、貧困のため性風俗産業で働く女性などがしばしば取り上げられる。センセーショナルな物語が展開される場合も少なくないが、そのような報道がなされるほど、問題の根っこにある貧困の実態が見えにくくなる。

同著では日々を平凡に、しかし必死に生きているさまざまな女性たちの貧困が丁寧に描き出される。同著をもとに、13日、横浜YWCAで飯島裕子さんが講演会を行った。

専門紙の新聞記者等を経て、ノンフィクションライターになった飯島さん。「就職氷河期世代」ゆえにごく身近なところに「貧困」があると感じていたという。現在は、大学の非常勤講師をしながら、ホームレスの自立を支援することを目的とする雑誌「ビッグイシュー日本版」などでも記事を執筆している。

飯島さんは2011年、ちくま新書から『ルポ 若者ホームレス』を出版。50人の対象者に聞き取り調査をし、彼らの現状をまとめた。「取材を重ねていくうちに、男性の声ばかりを聞き取っていることに気付いた。女性の声をもっと聞きたいと願っていたが、なかなか彼女たちの姿は見えてこない。しかし、データを見ると、若年層(15歳から34歳)の女性の2人に1人が非正規雇用とある。こんなに大変な状況であるのに、『なぜ彼女たちの困難は見えてこないのか?』と考え始めたのが、『ルポ 貧困女子』を書くきっかけとなった」と講演の中で、飯島さんは話した。

『ルポ 貧困女子』著者の飯島裕子さんが語る「女性たちの貧困の現実」
今年9月に岩波書店から出版された『ルポ 貧困女子』

2012年から始めたインタビューでは、16歳から47歳までの非正規雇用もしくは無職で年収200万円未満のシングル女性を対象にした。最終的に47人の女性にインタビューを行ったという。「初めは、47人もの方々にインタビューをするつもりはなかった。しかし、対象者を探しているうちに、この条件に当てはまる女性は私たちの周りに大勢いることに気付いた」という。

講演では、同著にも登場する女性について話した。大学を卒業した36歳の女性Aさんは、設計事務所に入社したが、過労のため退職。その後は派遣社員として働いている。正社員として働きたいと思うが、過労で退職した過去を考えるとなかなか一歩が踏み出せない。実家で暮らしているが、家族との関係がうまくいっておらず、彼女にとって安心できる場所ではない。、不安定な非正規雇用では、ひとり暮らしをするほどの余裕はない。

「最近も過労から自殺に追い込まれた女性のことが報道されていますが、新卒でいわゆる“ブラック企業”的な会社で身も心もボロボロになり、退職に追い込まれる女性が大勢います」

きちんとした職があっても、「自立できるほどの収入」を得られない場合もある。

「最近では、たとえば図書館司書や大学職員など、女性が多く就いている仕事で、非正規化が進んでいます。『官製ワーキングプア』という言葉に代表されるように、安定していると考えられていた職場でも雇用の崩壊が進んでいるのです」

現在、働く単身女性(20~64歳)の3人に1人は年収110万円を下回る貧困状態である(2006年統計)。さらに非正規で働く若年女性の4割が年収200万円未満という統計もある。男女の賃金格差を見てみると、男性正規の賃金を100とすると、女性正規は70・9、女性非正規はその半分の50・5だ。こうした状況から、非正規で自立に足る賃金を得ることは容易でないことがうかがえる。

「若年男性の非正規雇用化が進むずっと以前から、女性の非正規雇用率が高く、賃金も低かった。しかし、問題視されてこなかったのは、男性は外で働き、女性は家事・育児をし、家計補助的に働く“男性稼ぎ主モデル”が根強くあったためと考えられる。しかし、現在、未婚率の増加や男性雇用の不安定化などによってこのモデルは崩壊しつつある。こうした状況の中、女性の貧困が徐々に顕在化してきたといえる」と飯島さんは語る。

しかし「男性稼ぎ主モデル」が崩壊しつつある中にあっても、人々の価値観が容易に変わるものでもない。「アラフォー」「非正規」「シングル」「子どもなし」という自身の状況に苦しんでいる女性もいる。働き、子を産み育てることを後押しする女性活躍推進の動きも、彼女たちを追い詰めている。

「今の世の中、若年女性に限らず、多くの人が生きづらさを抱えているはず。『生きづらさを抱えている人』がいたら、共に声を上げていくことが、社会を変えていく一歩になるのでは」と講演を結んだ。

カトリックの家庭で育った飯島さんは、講演後、本紙のインタビューに対して、「教会は彼女たちにとって居場所になっているか? 教会には例えば、『教会学校』『子育て母親の集い』『青年の集い』などはあっても、未婚女性が参加できるグループは果たしてあるだろうか。すぐにそうしたグループを作ってほしいという意味ではなく、想像力を働かせて、教会の中で居場所がないと感じている人がいないかどうか、見渡してもらえたら」と話した。

関連タグ:貧困YWCA日本YWCA
  • ツイート

関連記事

  • 聖学院大、ヴェリタス祭で不登校、虐待、貧困をテーマにシンポジウム開催 教育の未来や可能性について語る

  • 戦争がもたらす貧困を考える NPOもやいの稲葉剛氏が聖イグナチオ教会で講演

  • 広がる高齢者の貧困問題 豊かに老後暮らすノウハウも 聖学院大で講演会

  • キリスト者メーデー集会、貧困と格差なき社会目指し今年も開催

  • 「女性と貧困 シングルマザーの現状から」 横浜YWCAで公開講座

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(235)聖書と考える「放送局占拠」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 米フラー神学校、平和構築センター新設 教会・社会双方に和解もたらす指導者を育成

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.