Skip to main content
2022年5月23日17時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(68)神様に愛された生涯 広田信也

2019年4月20日22時15分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム

すべての人は神様にこよなく愛されている。当然分かっているつもりだが、通りすがりに出会う人のことを、私たちはほとんど知らない。もう二度と会うことのない人がほとんどなのに、関心を寄せることなく通り過ぎてしまう。

しかし、葬儀の現場に招かれると、出会うはずのなかった人に注がれる神様の大きな愛に触れることがある。故人の生涯は、神様が故人を愛して描いた傑作なのだろう。そんな神様の真実さに感動することも多くなる。

先日、突然の葬儀依頼が広島の葬儀社から入った。通常、地域の葬儀社ではキリスト教葬儀への備えがあまりできていない。今回は、葬儀社が誤ってキリスト教葬儀の手配ができる旨を依頼者に伝えてしまったらしい。葬儀社もいろいろ手を尽くしたようだが、牧師手配ができず、ぎりぎりになって当社を見つけた。

当然、日程の余裕はほとんどない。その時の連絡も、翌日の葬儀司式を依頼する緊急性の高いものだった。私たちのネットワークは徐々に拡大しているが、連携のいまだ不十分な広島地域ということもあり、短時間では司式牧師を見いだすことができなかった。私は、自分の予定をすべてキャンセルして葬儀の準備を始めた。

すでに多くの司式経験を積み、葬儀の形を作り上げることには慣れてきた。しかし、肝心の故人や遺族の情報を短い時間の中で十分に得るのは非常に難しい。

特に当社への依頼者は、教会とは疎遠な方が多く、故人の信仰についてはあまり情報がない。今回も、遺族に電話を差し上げ、キリスト教葬儀を希望される理由を伺ったが、ほとんど情報を得ることができなかった。

翌日、不安を抱えながら、早朝の新幹線で葬儀会場に向かった。到着したのは、葬儀のわずか1時間前だった。早速、葬儀社との打ち合わせを済ませ、故人のご遺体を前にして遺族と初めて対面した。

葬儀を前にして悲しみに沈む遺族には、多くの質問をすることができない。ただ寄り添い、少ない情報の中で神様のみ旨に心を向ける時が流れた。

ご遺族は、私のために故人の書かれた小さな手記を用意してくださった。それは、家族のために書き残した短い自分史だった。私は、その手記を手に宗教者控室に入り、祈りながら読み始めた。葬儀開始の30分前だった。

故人は韓国人だった。太平洋戦争の2年前、韓国から日本人男性と結婚するために18歳で来日されていた。戦争による混乱の時代、言葉が分からない日本で苦労を重ねられ、母国に帰れない寂しさに耐えながら、辛抱強く生きてこられた。原爆が投下された焼け野原の広島で、家族を支え、子どもさんたちを育て上げ、今では20人ほどの家族、親族に囲まれていた。

所々に教会や牧師の話も出てきた。信仰を持っておられたことはすぐに分かった。戦前の韓国では、女性が学校で学ぶことはなかったらしい。忙しい毎日を過ごす中、学ぶ機会を得ることなく年を重ねられた。

60歳のころから、生活に少し余裕が生まれ、夜間中学に通われ、学ぶ喜びを初めて体験された。卒業後もさまざまな人生の知恵を学んでいかれたようだ。ご家族をはじめ、関わる多くの皆さんに愛され、感謝と喜びに満ちた余生を過ごされた様子が生き生きとつづられていた。

聖書の言葉もたくさん記されていた。最初の聖句は、「いつも喜べ、絶えず祈れ、すべてのことに感謝せよ」(1テサロニケ5:16~18)。そして、次の箇所は、「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです」(ヨハネ11:25)だった。聖歌521番「キリストにはかえられません」も紹介されていた。

私は故人の手記から、神様の深いみ旨を感じながら告別式に臨んだ。故人の略歴をご紹介する際には、心が動かされ、涙があふれ、言葉を詰まらせることになってしまった。

神様がどれほど大きな愛をもって故人を捜し出し、その人生に寄り添い、支えてくださったのかを深く心に刻みながら、聖書の言葉からメッセージをさせていただいた。

最後のお別れの時、故人の手記から「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きる」をご紹介した。そして、キリストが墓からよみがえったように、やがて天の御国で、元気な姿で再会することを心より期待して、ご家族と祈りを合わせることができた。

悲しみの中にも、希望に満ちた告別式になったことだろう。やがて天国でご家族が再会するとき、私も故人にお会いしたいものである。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。2011年の定年退職まで、一貫して新エンジンの先行技術開発に従事。1985年キリスト教信仰に入信し、現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2011年関西聖書学院入学。14年同卒業。日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。16年国内宣教師として按手を受ける。現在、ブレス・ユア・ホーム(株)代表、富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

■ ブレス・ユア・ホーム

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(67)献身者(伝道者)のバーンアウト 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(66)キリスト教葬儀の課題と展望 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(65)キリスト教結婚式の課題と展望 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(64)試練の中にある希望の光 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(63)福音宣教のグローバル化 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.