Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
孤児の父―ハインリッヒ・ペスタロッチの生涯

孤児の父―ハインリッヒ・ペスタロッチの生涯(5)茨と雑草のはびこる道

2019年4月18日09時46分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷

こうしてアンナ・シュルテスとの愛を心の中ではぐくみつつも、ペスタロッチは亡き友メナルクと約束した貧民救済という理想の実現に向けて準備を始めた。彼はヘルヴェチア協会の「社会研究会」でボートマー教授が語った言葉を心に銘記していた。

「ルソーは訪れる人々に、農業こそ最も幸福な人生だと語っていた。奴隷の国では人は職人となり、自由の国では人は農夫となる」。この重農主義はすでにスイス国内において多くの信奉者を得ていた。

1761年チューリッヒの医者ハンス・ガスパール・ヒルツェルは、農業こそ最も賢明で注目に値する生活であると述べ、『哲学的農業家の農場管理』という著書の中で、「カッツェンリューティホフ」と呼ばれる農場を経営するヤーコブ・グイエの試みを紹介している。

また、ヨハン・ルドルフ・チッフェリはベルン教会裁判所の書記であったが、彼はエメンタールのキルヒベルク近郊に模範的農場を創立し、根から繊維産業用の赤い色素がとれる茜草(あかねぐさ)を栽培し、また果物や野菜の腐敗防止貯蔵法も開発していた。

(農業技術を向上させることこそ、貧困のどん底にいる農民を救う最上の方法ではないだろうか?)ペスタロッチは、自分の理想実現の第一歩が農場経営にあると信じた。そこで、早速チッフェリのもとを訪ね、自分の夢を語り、その知識を分けてもらえるように頼み込んだ。すると、チッフェリは若いペスタロッチの話を聞くと大変感動し、しばらく自分の所で見習い修業をしてもよいと許可したのだった。

「そういうわけで、アンナ、ぼくは農夫になるつもりだ。そして、農業技術を完全に修得して、貧しい人々の生活を向上させてあげたいのだよ」。彼は許婚者アンナ・シュルテスに初めてこう打ち明けた。アンナは大変喜び、それから2人で一緒に祈った。

ペスタロッチはこうしてチッフェリのもとで修業を始めると同時にアンナの両親を訪ね、2人の結婚を承諾していただきたいと願った。すると、シュルテス氏は不快そうに押し黙り、夫人は激怒した。

「何ですって!」。彼女は叫んだ。「そんなことが許されると思っているんですか? 娘はきちんとした職業に就いている方か、身分ある方の所に行かせようと思っているんですよ」

ペスタロッチは、傷つきながらも時が来るのをじっと待った。彼はチッフェリのもとで農業技術の手ほどきを受け、茜草とキャベツ、飼料草木の栽培の仕方、そして果物と野菜の保存と越冬のための知識を学ぶことができた。そして、修業期間が終了するよりもずっと早く、わずか9カ月後に契約を打ち切って戻ってきた。

「きちんと見習い期間も守り切れないようじゃ信用できんな。そんな腰の軽い男に娘をやれるか」。「そうですよ。そんな不誠実な人は、きっとすべてにおいていい加減なんですわ」。またしても、シュルテス夫妻はペスタロッチを非難し、結婚に反対した。彼はそのうち、シュルテス家への出入りを差し止められてしまった。しかし、アンナの決意は固かった。

彼女は、ペスタロッチの子どものように純真な心、自分のことよりもまず弱い者、不幸な者を思いやる太陽のように温かな性格を何よりも尊く思い、自分の生涯の伴侶は彼以外にないことを思い、たとえ両親の祝福を得られなくても彼についていくことを宣言した。

1769年2月。ペスタロッチはアンナの提案通り、ロイス河畔のブルックから近いミュリゲンという所に単身で赴いた。そこで1軒の農家を借り、自活しながら毎日目的にかなう土地を見つけるために歩き回った。そしてついに、アールガウ州ビル村近くに18ヘクタールの土地を購入したのだった。

彼の夢は広がった。彼は木綿の取り次ぎ業を始めることにした。これで辺境の人々の貧困を解決できるし、彼自身生活するのに十分な収入も得られるはずであった。

ここに至って、ようやくシュルテス夫妻の心も溶け、ペスタロッチとアンナはロイス河畔のケビストルフの教会で結婚式を挙げた。1769年9月30日のことであった。

ペスタロッチは結婚後も、雨が降ろうが、風が吹こうが農地を耕し続けた。そして、その自分の農地の中に新しい家を建て、これをノイホーフ(新しい庭園)と名づけた。しかし、この家は後に彼の志とまったく異なる目的のために使われることになった。そして、彼自身も考えてもみなかったある新しい使命へと導かれることになるのである。

*

<あとがき>

アンナと婚約したペスタロッチは、亡き友メナルクとの約束を果たすために、いよいよ貧民救済事業に取りかかりました。その頃スイスでは「重農主義」が流行しており、ペスタロッチも農業技術の向上こそ貧困にあえぐ人々を救う方法であると信じ、自ら専門家について農業を一から学ぶ決心をします。彼は園芸家チッフェリのもとに弟子入りし、農場経営のノウハウを身につけたのです。

一方、アンナの両親であるシュルテス夫妻は、この身分違いの結婚に反対で、あの手、この手を使って妨害します。ペスタロッチは、アンナの勧めでブルックの町から近いミュリゲンという所に単身で赴き、広い農地を買い取り、毎日汗水たらして耕し、作物を植え、また木綿の取り次ぎ業を始めたのです。

その誠実な人柄と真面目な働きぶりを見て、ようやくシュルテス夫妻は2人の結婚を許可してくれたので、晴れてペスタロッチとアンナは結ばれ、新しい生活のスタートを切ったのでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(1)プロローグ―漂流する聖書

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.