Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

ドングリをどう見るか 佐々木満男

2019年3月29日22時04分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男
ドングリをどう見るか 佐々木満男+
(写真:klimkin)

あなたは「1個のドングリ」を見て何を思いますか? 「どんぐりころころ」の童謡を、懐かしく思い出す。「どんぐりの背比べ」のことわざから、「みんな大して変わらないのに、愚かな競争をしている」と考える。「ドングリなんか渋くて食べられない」「いや、韓国料理によく使われているおいしい食材だ」「ドングリはリスや野ネズミの大切な食料だ」――たった1個のドングリですが、その見方は人によってさまざまです。「肉の目」で見ているようでも、実は「心の目」で見ているのです。

そうすると、あなたが今抱えている1つの問題についても、いろいろな見方があるわけです。「大変なことになってしまった。命取りになるかもしれない!」「なんだ、つまらない問題だ」「素晴らしいチャンスだ。この問題を通してきっといいことが起きるぞ!」――大切なことは、その問題をどのように見るかは、あなた次第だということです。

「至誠にして動かざる者は未だこれ有らざるなり」「志を立ててもって万事の源となす」「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし」(松陰語録)

「至誠」(誠意を尽くす)を生涯のモットーとして幕末の時代を生きた吉田松陰。黒船に密航しようとした松陰は、逮捕、入獄の憂き目に遭いました。暗くじめじめとした牢内は、暖炉もなく、囚人たちは皆、絶望して自暴自棄になっていました。松陰だけは、実兄が差し入れてくれた本を毎日2冊、合計600冊余りを読破し、喜々としていたそうです。

「投獄」という1つの状況も、「絶望」と見ることができるし、逆に「希望」と見ることもできるのです。読書により研さんを積んで獄を出た松陰は、生家に幽閉されました。そして、叔父の経営していた松下村塾を引き継ぎました。入塾を希望する者は、誰も拒みませんでした。商人、足軽、武士、農民の差別もせず、子どもから大人まで年齢も問いませんでした。

松陰の教育方針はただ1つ。「人の長所を見抜いて、それを伸ばすこと」。どんな人にも愛情と誠意をもって接しました。相手を心から信頼し切って、欠点や失敗を責めない。常にその動静に目を配って長所を見いだし、それを自覚させて自信を持たせてしまう。それを実行した人が吉田松陰です。

松陰が門弟の指導に当たったのは、再び投獄され首をはねられるまでの、わずか2年間でした。にもかかわらず、その門下生からは幕末、維新で活躍した多くの志士やトップリーダーたちが輩出しています。高杉晋作、久坂玄瑞、桂小五郎(木戸孝允)、伊藤博文、井上馨、山県有朋、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、吉田稔麿、入江九一、前原一誠などです。坂本龍馬も久坂らの影響を大きく受けています。

長州藩の小さな私塾から、ごく短期間にこれほどの逸材が輩出したことは、実に驚くべきことではないでしょうか。「欧米列強の植民地支配から日本を守り、自主独立の国家をつくらなければならない」――藩という小さな枠を超えて、松陰は大きな理想を抱いていました。名もない下級武士や商人たちの将来の可能性を見抜いた松陰は、彼らの心に理想を植え付けました。愛情と誠意をもってそれを育てたのです。

神は何を見ておられるか? 私たちは知らないうちに、世間の常識にとらわれた見方をしています。新聞やテレビが報道することを、うのみにしがちです。あまりにも情報が多すぎて、自分で考える余裕がありません。自分で考えても、堂々巡りでしっかりした理想を持てないことが多いのではないでしょうか。

万物の創造主なる神を信じる者は、神の見方で物事を見る必要があります。「天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い」(イザヤ書55:9)

「たった1本のトマトの木に、1万数千個のトマトが実る」――筑波の科学万博でその実物が展示されました。その原点は、1つのトマトの、たった1個の小さな種です。

そうすると、「1個のドングリ」を見て、あなたは大きな「カシの木」を想像することができるのではないでしょうか。そうです、あの大きなたくましいカシの木は、たった1個のドングリから生え育つのです。

それでは、「1個のドングリ」に天の父なる神はどんな可能性を見ておられるのでしょうか。生い茂る「カシの林」を見てはおられないでしょうか。いや、うっそうと茂る「カシの森」を見てはおられないでしょうか。全能の神は、たった「1個のドングリ」にも無限の可能性を見ておられるのです。

ましてや愛の神は、あなたの中に「無限の可能性」を見てはおられないでしょうか。そうです、あなたは無限の可能性を持っているのです。そうだとすると、あなたは他の人の中にも無限の可能性を見るべきではないでしょうか。

あの幕末のように、今、いかなる混乱と悲観に世の中が支配されていようとも、日本と世界を「新しく変革する可能性」は、あなたの中に隠されています。同様に、日本と世界を新しく変革する可能性は、あなたの周りの人の中にも隠されているのです。

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • あなたは誰の子なのか? 佐々木満男

  • 敬天愛人 佐々木満男

  • 地球はとても美しかった 佐々木満男

  • 一日一笑 佐々木満男

  • クーエの法則 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.