Skip to main content
2025年11月9日20時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

地球はとても美しかった 佐々木満男

2019年2月15日15時19分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

地球は美しい

「宇宙飛行をして一番感動したことは何ですか?」。最近、日本人として初めて2度にわたり宇宙を飛行した土井隆雄元宇宙飛行士(現京大教授)の法律相談を受けた。相談を終えて会食したときに土井さんにこう聞いてみた。

「地球がとても美しかったことです!そこにはすべての生命体が生きています」と即座に答えてくれた。「スペースシャトルの飛行中、毎日毎日、窓から美しい地球を眺め続けて飽きることがありませんでした」。そう言う土井さんの目は輝いていた。

私も出張などで飛行機に乗るときは、見晴らしの良い窓際の席を取ることにしている。眼下でどんどん変化する地表の景色に飽きずに見とれている。不思議に心が躍動してくる。人間が作った地球儀には命はないが、神の造った地球には命がある。

「宇宙を見渡したが、どこにも神はいなかった」。世界で初めて有人衛星ボストークに乗船して生還したソ連のユーリイ・ガガーリンは、こう言い、「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」と報告した。徹底した無神論・唯物論の社会主義者として、ガガーリンは、肉眼で見える物体しか見ることができず、命を見ることもできず、まして創造主なる神を見ることができなかったのは残念である。

だが、宇宙を遊泳して帰還した多くの米国の宇宙飛行士は、地球の美しさに驚嘆して、神の存在に強烈に心を打たれたと言う。中には、牧師や宣教師になって創造主なる神の福音を伝えている者たちもいる。

神は美しい地球を命ある被造物で覆われた。被造物もそれぞれが美しく輝いている。イエスは、「空の鳥を見よ」「野の百合を見よ」と言われた。今日咲いて明日には枯れる百合の花でさえも、栄華を極めて着飾ったソロモンの豪華な衣装よりも美しいと言われた。神の造った一輪の百合には命があるが、人間の作った衣装には命がないからである。

人間はとても素晴らしい

土井さんは、「人間はとても素晴らしい。人間はもっともっと素晴らしいことができるはずだ」と、宇宙飛行のもう一つの感動を述べている。

神が造った被造物の中で最も美しいのは人間である。なぜなら人間は神にそっくりに造られているからである。そして神ご自身の命が吹き込まれているからである。(創世記1:26~28、2:7)

ある時、私の通っている教会に米国の大学のグリークラブが訪問した。聖霊に満たされ喜びにあふれて神を賛美している若い学生たちの姿を見ているうちに、感動のあまり涙が止めどもなく流れてきた。一人一人が神のように神々しく輝いていた。彼らが卒業して社会に出たら、どのような素晴らしい働きをするだろうかと、将来への期待に圧倒された。

私はかつて、宇宙(開発)法の専門家であった。JAXA(元NASDA)の国際問題の法律顧問として、種子島の宇宙センターやワシントンDCのNASA本部、ヒューストンのシャトル打ち上げステーションなどを訪れて、現場を視察し、NASAとスペースシャトル利用契約の交渉などをした。

ところが今は、刑事事件で勾留中の被告人を接見したり、相続争いの調停をしたり、離婚裁判の代理人をしたりすることが多い。そこには人間の罪と罰と赦(ゆる)しという聖書の世界がもろに展開している。そして、問題の中でもまれながら必死に生きようとする生命力を持つ人間の本来の素晴らしさが見えてきた。

はじめに神は天と地とを創造された。・・・神は自分のかたちに人を創造された。神が造ったすべてのものを見られたところ、それは、はなはだ良かった。(創世記1:1~31)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 一日一笑 佐々木満男

  • クーエの法則 佐々木満男

  • 教会がその最大の使命に目覚めよう! 佐々木満男

  • 難しい問題を解決する3つのステップ 佐々木満男

  • 問題を突き抜ける 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.