Skip to main content
2022年8月8日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

性的虐待問題でバチカン初会議、教皇「断罪の言葉でなく、具体的措置を」

2019年2月22日14時23分
  • ツイート
印刷
関連タグ:バチカンフランシスコ(ローマ教皇)性暴力・性虐待
バチカン+
バチカンのサンピエトロ大聖堂からの眺め(写真:Giampaolo Macorig)

バチカン(ローマ教皇庁)で21日、カトリック教会内の児童性的虐待撲滅を主題とした初の会議が始まった。ローマ教皇フランシスコは、会議に集まった約190人の教会指導者らに対し、この危機を終結させる具体的な解決策を見いだすよう求めた。

会議は「教会内の未成年者の保護」をテーマに、全世界の司教協議会会長をはじめ、修道会の総長や教皇庁の各関係機関の責任者らが参加して、24日まで続く。開会の辞に立った教皇は、性的虐待を「教会と人類を悩ます悪」と表現し、教会指導者らがこれと戦う道を見いだすよう懇願した。

バチカンの公式サイト(英語)によると、教皇は次のように語った。

「総大司教と枢機卿の皆さん、大司教と司教の皆さん、また修道院長や教会指導者の皆さん。私は皆さんのご意見を拝聴したいのです。それは共にご聖霊が導く声に耳を傾け、正義を求める小さき者たちの叫びを聞くためです」

「神の聖なる民は、私たちに期待を寄せています。それは単純かつ予測可能な断罪の言葉ではなく、具体的かつ効果的な措置を取ることです。私たちは具体的でなければなりません」

また教皇は、「今日からの数日間、ご聖霊が私たちを支えてくださり、私たちがこの悪を認め、清める機会としてくださいますように」と祈った。そして「聖母マリアが私たちを啓発してくださり、小さき者や信者たちが受けた、小児性愛による深い傷を癒やしてくださいますように」と祈りの言葉を結んだ。

会議では、虐待被害者の証言を事前に聞き取った記録が教会指導者らに公開された。

米ニューヨーク・タイムズ紙(英語)によると、匿名で語ったチリの虐待被害者は次のように証言した。

「私に対する彼らの最初の反応は、私をうそつき呼ばわりすることでした。彼らは私に背を向けて、私も他の人たちも教会の敵だと言いました。こうしたパターンはチリだけではありません。世界中にあるのです。このようなことは終わらせなければなりません」

過去数年にわたり、カトリック教会は性的虐待問題に取り組んできた。多くの聖職者による子どもたちへの虐待が明るみに出たが、一方では教会上層部による隠蔽(いんぺい)工作があったことも判明した。

米ペンシルベニア州の大陪審は昨年8月、301人の司祭による子どもたち千人余りへの虐待を記録した1300ページにわたる報告書を提出し、教会上層部による犯罪の隠蔽を公表した。

世界中でこうした虐待が明るみに出たことを受け、教皇は同月、カトリック教会の全信徒に向け、この問題のために祈りと悔い改めを求める「神の民への教皇フランシスコの書簡」を公表。同9月には、バチカンで会議を開催し性的虐待問題に対処すると発表した。

英デイリー・テレグラフ紙(英語)によると、会議の実行委員で教理省次官補佐のマルタ大司教チャールズ・シクルナは、会議開催前に次のように述べた。

「透明性という点で、私たちは今日、新たな一日を迎えました。司教たちは説明責任を問われることになるでしょう。私の願いは、これが教会の分岐点となることです」

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:バチカンフランシスコ(ローマ教皇)性暴力・性虐待
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • セオドア・マカリック米ワシントン名誉大司教、性的虐待で聖職剥奪

  • 「祈りと断食で悔い改めを」 性的虐待受け、教皇が全信徒に向け書簡 日本語訳全文が公開

  • 過去70年で未成年者千人に性的虐待、米ペンシルベニア州 バチカンが声明「遺憾」

  • チリのカトリック司教34人が辞意、児童性的虐待スキャンダル受け

  • 教皇側近のペル枢機卿、児童性的虐待めぐる初公判で無罪主張

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • キリストのからだの器官として生きる 万代栄嗣

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」 「支配者」という意識の大切さとはかなさ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • 安倍元首相の国葬、日本キリスト教協議会と矯風会が抗議声明

  • ランベス会議、14年ぶり開催 世界165カ国から聖公会主教600人以上が参加

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.