Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 音楽

「本物はすべての壁を超える」 ソウルマティックス代表・池末信さん

2019年1月22日18時01分
  • ツイート
印刷
「本物はすべての壁を超える」 ソウルマティックス代表・池末信さん+
「ソウルマティックス」代表の池末信さん

これまで東洋人には出ないと思われていた黒人のような力強い歌声で、ブロードウェイミュージカル「レント」の日本公演出演をはじめ、マライア・キャリーや DREAMS COME TRUE、三代目 J Soul Brothers など、ジャンルを問わず国内外のトップアーティストらと共演するゴスペルグループ「ソウルマティックス」。音楽業界の第一線で活躍する傍ら、全国の中学校や高校で開く芸術鑑賞会をライフワークとし、生徒たちに「歌うことの喜びと感謝」を伝えている。日本を代表するゴスペルディレクターで、音楽専門学校の教師として20年以上にわたり後進の育成にも力を注いできた代表の池末信さんは、教会に通う熱心なクリスチャンだ。「本物はすべての壁を超える。キーワードは愛と技術だと思う。ゴスペルのメッセージは『あなたは愛されている。失敗してもいい。生きているだけで素晴らしい』という神様の本物の愛。でも、愛だけで技術がなければ、壁を超えることはできない」と語る。

3歳で両親が離婚。母子家庭で育ち、幼少期からいつも心に寂しさを感じていたという池末さん。中高生時代は勉強する目的が見えず、学校の成績はいつも悪かった。バンド活動をし、音楽に興味はあったものの、音楽大学に行くような技術や学力はなく、それでも漠然と将来は音楽を仕事にしたいという夢を抱いていた。

そんな池末青年に大きな影響を与えたのが、1985年に世界の名だたるトップアーティストたちがジャンルを超えて結集し、アフリカの飢餓救済のために歌った「ウィ・アー・ザ・ワールド」だった。プロデューサーとなったクインシー・ジョーンズの存在を知り、作曲家や編曲家という存在に憧れを持つようになる。

ジョーンズの母校、バークリー音楽大学で学びたい。貧しいながらも、週に4日間レストランで夜遅くまで働いて何とか授業料を捻出し、ボストン大学での1年間の語学留学を経て1987年、名門バークリー音楽大学に入学。苦学して映画音楽科を好成績で卒業した。

留学中、まだ漠然とした思いで勉強していた池末さんは、あるノーベル賞受賞者の言葉と出合う。「たくさん勉強し知性や教養を高める努力をして、社会や誰かのために貢献することは素晴らしい」。自分のためではなく、誰かの役に立つために勉強する。新しい発想に目が開かれた。

さらに、ドイツの詩人リルケの詩に出合い、人生の目的がより明確になった。「歌をうたって誰かを眠らせてやりたい。誰かのそばに座っていたい。うたいながらあなたを揺すってそっと眠らせてあげたい」。偶然にも、日本のゴスペルブームの火付け役となった映画「天使にラブソングを2」で、「歌なんて仕事にならない」と母親に言われた高校生役のローリン・ヒルに、先生役のウーピー・ゴールドバーグが励ますために伝えたのも、リルケが若き詩人に送った言葉だった。

「映画音楽なのでクラシックの指揮を学ぶけれど、ピアノも上手ではないし、耳もそれほどよくない。技術はないけれど、だからこそ僕にできることがあるのではないかと思った。聞く人に希望を与えるような音楽を作りたい。それから勉強が楽しくなった」

この原体験が、何よりも教育に情熱を注ぐ池末さんの根底にある。「見えている景色がすべてではなく、人は変われる。利益を優先したら、人を多く集めることはいくらでもできる。でもそうじゃなくて、長期的にしっかりと人を育てていく。そうすると、彼らが人を救える。そこには人生を懸ける価値がある」

「本物はすべての壁を超える」 ソウルマティックス代表・池末信さん
「ソウルマティックス」のメンバーたち

ある一人の高校生が、芸術鑑賞会の後でメッセージを残した。

僕は今日見に行くつもりはなかったけど、たまたま見に行って、みなさんが楽しそうに歌っているのを見て、久しぶりに心から楽しいと思える時間を過ごしました。実は、僕は自分に生きる価値がないと思っていて自殺を決めていたのですが、皆さんの歌を聞いて今日は久しぶりに楽しいと思えたので、人生の先にまだこんな楽しい時間が待っているかもしれないと思えたので、死ぬのをやめます。

訪問する学校は、北は北海道から南は沖縄まで、年間50校を超える。今は有料だが、無償で訪問できるシステムを準備しているという。教会の枠を超えて福音のメッセージを発信しながら、池末さんは日本の教会のリバイバルを夢見ている。

「今から考えると、家庭環境に恵まれず寂しい思いをして、わざと勉強ができないように神様が僕を導いてくれたと思う。人は変われる。信仰を持たない人にも通じる技術をもって、本物の愛と希望を感じてもらえる働きをこれからも続けていきたい」

ソウルマティックスは、甲状腺がんから奇跡の復活を果たした韓国人テノール歌手、ベー・チェチョルさんとも共演している。昨年7月にリリースされた、ベーさんの日本メジャー2枚目となるCD「THE SINGER II」には、編曲とレコーディングで参加した。

一昨年7月に105歳で亡くなった日野原重明・聖路加国際病院名誉院長が作詞・作曲を手掛けた「愛のうた」のミュージックビデオにも、ベーさんと共に出演している。

■ 「愛のうた」ミュージックビデオ

  • ツイート

関連記事

  • 信仰が試されている米国のゴスペル音楽界 ドニー・マクラーキンが1週間にわたるリバイバル集会

  • 会場は超満員、圧巻のステージ披露 第3回日本ゴスペル音楽祭

  • 日野原重明氏召天1周年、晩年共に歩んだベー・チェチョル氏が「愛のうた」届ける

  • 「オレンジゴスペル」を知ってください!(1)自殺願望から私を救ってくれた「オレンジリボン運動」

  • GOSMACアカデミー初の合同ゴスペルライブ 700席超の会場が満席の盛り上がり

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.