Skip to main content
2021年3月3日18時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
英国EU離脱(ブレグジット)

“和解と希望” EU離脱の混沌のただ中で英国の教会指導者が求める2つのもの

2019年1月21日15時44分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イギリススコットランド教会英国国教会欧州連合(EU)
“和解と希望” EU離脱の混沌のただ中で英国の教会指導者が求める2つのもの+
英国旗と欧州旗を持って英議事堂近くに集まる人々=1月15日(写真:Martin Hearn)

欧州連合(EU)からの離脱をめぐる問題で英国全体が揺れる中、同国の教会指導者が望むものは「和解と希望」であって「中傷合戦」ではない。

テリーザ・メイ英首相のEU離脱案の採決が15日、英下院で行われ、賛成202票、反対432票という大差で否決された。このメイ氏の「歴史的大敗」を受け、スコットランド教会は同日夜、声明(英語)を発表し、英政府は離脱前にEUとの間で「包括協定」を締結する必要があると訴えた。

スコットランド教会の「教会と社会評議会」の議長を務めるリチャード・フレイザー牧師は採決の結果を受け、包括協定以外のものは「無謀」であり、「英国がその公益のために依存する最も近い隣人(EU諸国)との信頼関係を失う」ことにつながると述べた。

メイ氏は2年にわたりEUと集中協議を続けてきたが、離脱案は230票差という過去100年余りで最大の敗北となる圧倒的な拒絶を受けた。

一方、EU側は「合意なき離脱」に備え、本腰で準備を進めているようだ。

欧州委員会のジャンクロード・ユンカー委員長は採決後の声明(英語)で、「英国がEU離脱という無謀なリスクを犯したために、今回の採決を招いた」と述べた。

「われわれはそれ(合意なき離脱)を望んでいるわけではないが、欧州委員会はEUの準備を十分で確実なものにするために、緊急時の対応作業を続けることになるだろう」

フレーザー氏は現状のいかんを問わず、和解に向けた「異なるアプローチ」が必要だとし、「騒ぎ立てる」のではなく耳を傾けることの必要性を指摘した。

「分裂した社会の和解には、異なるアプローチが必要です。その中でこそ、EUとの今後の関係の模索に向けて、あえて時間をかけた、より慎重なアプローチを取ることができます」

「われわれに必要なのは互いを尊重し合う対話です。その対話の土台は騒ぎ立てることではなく、注意深く耳を傾けることにあります」

「英国の議会と政府はEUとの今後の関係について、国内のあらゆる地域における合意に向けて積極的に取り組まなければなりません。それを実現する時間を捻出するには、あらゆるメカニズムを駆使することが必要です」

「ここ数週間の行動の取り方次第では、今後数年のみならず、幾次世代にもわたる影響を与えることになるでしょう」

EU離脱をめぐる「中傷合戦」の終結については、英国国教会リーズ教区のニック・べインズ主教も採決の数日前、同様の対応の必要性を訴えていた。

べインズ氏はブログ(英語)の中で、EU離脱をめぐって分裂や不安、恐れが「危険な状況」を生み出すとき、特にクリスチャンは希望のメッセージを提示しなければならないと述べた。

べインズ氏は特にポピュリズムの台頭を懸念し、愛国心と国粋主義を混同すべきではないと警鐘を鳴らす。

また自身が発するメッセージは、一般市民だけのためではなく、英国の指導者に対するものでもあると指摘。国の指導者らは政治的ビジョンや実体を「直観的で感情的な」スローガンとすり替えようとしていたと述べた。

「私はこの国の議会に繰り返し訴えてきました。議会は語る言葉に注意を払い、国民の日常生活を取り戻すために何かをすべきだと」

「誰もが(一度は)同じ意見を共有します。しかし多くの人はすぐにカテゴリー化や中傷合戦に戻ってしまうのです」

「しかし、クリスチャンの行動は恐怖に動機付けられるものではありません。私たちは希望に胸を膨らませるのです。希望は『復活』という未来の出来事からやって来ます。その希望をファンタジーと混同してはいけません」

EU離脱は3月29日に期日を迎える。メイ政権は、EU離脱の代替案を21日までに議会に示し、29日は採決すると発表している。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イギリススコットランド教会英国国教会欧州連合(EU)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • テリーザ・メイ英首相「キリスト教信仰が助けに」 EU離脱めぐる決断で

  • EU離脱決定後に英国で人種差別激増、英カトリック教会トップが懸念

  • カンタベリー大主教「悪意ある人々がEU離脱を憎悪の口実にしている」

  • クリスチャンとEU離脱:神は英国にEUを去れと命じたのか?

  • EU離脱問う英国民投票、両派のクリスチャン議員が「良き不一致」求める

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.