Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
英国EU離脱(ブレグジット)

クリスチャンとEU離脱:神は英国にEUを去れと命じたのか?

2016年6月29日19時41分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:イギリス欧州連合(EU)
クリスチャンとEU離脱:神は英国にEUを去れと命じたのか?+
欧州連合(EU)からの離脱を呼び掛けるキャンペーンでは、聖句を引用するものもあった(写真:フェイスブック / Frank Witte)

多数のクリスチャンが23日、欧州連合(EU)からの離脱に賛成の票を投じた。

保守党のマイケル・アッシュクロフト氏の調査によると、キリストへの信仰を告白する人の58パーセントが、EU離脱に賛成の票を投じた。これは、英国全体の離脱賛成が52パーセントだったことと比べると、数値が高いことを示している。この数字は、7割が残留に投票したイスラム教徒やヒンズー教徒の有権者と比較すると、より鮮明になる。

このような結果になった理由は幾つか考えられる。

どうやらその理由は民族性に関係しており、信仰とはほとんど無関係のようだ。過去と比べれば少なくなったものの、英国のキリスト教徒のうち93パーセントは白人だ。それとは対照的に、英国在住のイスラム教徒の3分の2はアジア系である。アッシュクロフト氏の調査によると、アジア系の67パーセントと黒人の73パーセントは残留に投票しているが、白人は47パーセントだけである。

あるいは年齢と関係しているのかもしれない。2011年に行われた英国の国勢調査では、キリスト教徒だと答えた人の5人に1人は65歳以上だ。英国在住のイスラム教徒の半数近くは25歳未満であり、それに比べるとはるかに年齢が高い。また、18~24歳のうち73パーセントが残留に投票しているのに比べ、65歳以上で残留に投票したのは40パーセントだけだ。この数字を見れば、年齢が指標になっていることは明確である。

しかし、EUに対する信仰的疑念の底流は、英国で拡大した。その疑念は、今回の投票で有権者が意識してきた移民問題や統治権、経済や民主主義、その他とは何ら関係がない。

多くのブログやウェブサイト、また「預言の言葉」と呼ばれている見解が、EUの霊的側面に関する恐れを助長したのだ。「預言的」とされるウェブサイトの多くは、極端な陰謀論と紙一重だが、EUの闇ともいえる一面に警鐘を鳴らしている。

「エレル・ミニストリーズ」という影響力のあるブログは、キリスト教徒がEU離脱に賛成すべき「深い霊的な理由」について論説していた。投票翌日の朝には、「神は語られた」というタイトルで、投票結果は「多くの祈りに対する答えだった」「神は英国を、EUの可視的な霊的支配から解放してくださった」と、ブログ主のピーター・ホロビン氏は書いている。

同様に、「カンザス・シティー国際祈りの家」のワーシップリーダーを務めるジュリー・メイヤー氏は、「(神の)目は欧州に注がれている」と述べた。「欧州に対する預言」というタイトルのユーチューブの動画の中で、メイヤー氏は2012年にこう述べている。

「主は捕らわれ人たちを自由にします。それは英国から始まるでしょう。主は言われます。『英国を注視していなさい』」

「いまだかつてない大いなることが英国に訪れようとしています。野火のようにです。あなたがたは、英国の素晴らしい物語の一部です。その筋書はまだ完結していません。物語は、これから益々大きく展開していきます」

ホロビン氏とメイヤー氏は影響力のあるカリスマ派のキリスト教徒で、反EUのメッセージを伝えている。彼らが主に意識しているのは、EUには邪悪な霊的力が働いているということだ。

クリスチャンとEU離脱:神は英国にEUを去れと命じたのだろうか
欧州議会のビルの外に立つ雄牛にまたがる女性像(写真:agraduateseu.files.wordpress.com)

この信条の中心には、雄牛にまたがる女性像が欧州のシンボルになっていることがある。このシンボルは、ギリシャ神話のエウロペにちなんでEUが選んだもので、多くのEUの公邸や建造物、書類などに見られる。

しかし、一部のカリスマ派にとって、このシンボルはヨハネの黙示録17章に出てくる「赤い獣にまたがっている一人の女」にまつわる、黙示的な警告をほうふつとさせるのだ。黙示録によると、獣にまたがっている女は、「地上の忌まわしい者たちの母」であり、神によって滅ぼされることになっている。

また、フランスのストラスブールにある欧州議会のビルが、ピーター・ブリューゲルが描いた、創世記11章の「バベルの塔」を模倣していると指摘する者もいる。EUの支持者は、それは欧州が今後も発展することを象徴するものだとしているが、一部のカリスマ派にとっては、EUが神に敵対することを象徴している。彼らをさらに怒らせたのは、EUが「多くの言語、一つの声」をスローガンにしたことだ。

クリスチャンとEU離脱:神は英国にEUを去れと命じたのだろうか
欧州議会のビルが、ピーター・ブリューゲルが描いた創世記11章の「バベルの塔」を模倣していると指摘する者もいる。(写真:jesus-is-saviour.com)

EUに対する信仰的疑念の大半は、米国で生まれている。著名な伝道者ビリー・グラハム氏の息子であるフランクリン・グラハム氏をはじめとする福音派指導者らは、今回の投票結果は「歴史的」で「栄光溢れる機会」となったと評価している。

こうした一握りのキリスト教徒たちが、EU離脱に投票した英国のキリスト教徒だと自認する58パーセントの人々に、どこまで影響を及ぼしたかを推し量ることは難しい。

だが、ほんの一部だとしても、彼らが幾つかの教会に影響を及ぼしたことは確かだ。福音派のキリスト教徒である自由民主党の党首、ティム・ファロン氏の懸命な努力にもかかわらず、一部の英国国教会の主教らが恐れていた通り、EUは反キリスト教的だとする漠然とした概念が、キリスト教界に根づいた格好だ。

アッシュクロフト氏の調査では、全回答者の54パーセントがキリスト教徒だった。推論がどうであれ、英国のキリスト教徒の多くはEUに懐疑的で、離脱に票を投じた。EUの経済的、霊的、文化的利得に関してキリスト教徒たちを説得できなかったことは、EU残留派にとって壊滅的な失敗であり、英国の姿を永久に変える結果となってしまった。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イギリス欧州連合(EU)
  • ツイート

関連記事

  • 「一致」と「反抗」 英国のEU離脱に教会指導者らが応答

  • EU離脱問う英国民投票、両派のクリスチャン議員が「良き不一致」求める

  • EUとキリスト教―宗教的アイデンティティーについての質問が討論の多くを占める

  • ギリシャ正教会の大主教、難民のための責任分担をEUに強く要求

  • EU、キリスト教徒への暴力に「深い懸念」表明

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(10月26日):タンザニアのルオ族のために祈ろう

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • ワールドミッションレポート(10月22日):ザンビア 信仰と知識のバランス

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.