Skip to main content
2025年11月3日20時27分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
世界自転車旅行記

世界自転車旅行記(4)南アメリカ 木下滋雄

2014年11月27日15時54分 コラムニスト : 木下滋雄
  • ツイート
印刷
関連タグ:木下滋雄
世界自転車旅行記(4)南アメリカ 木下滋雄+
世界最南端の町ウシュアイアの子どもたち。明るいけれど時間は夜11時30分ごろ。

3大陸目は南米へ行った。まずマゼラン海峡の南、世界でもっとも南にある町、ウシュアイアに降り立ったのは91年1月。そこから行けるだけ北へ行こうと思った。ただこの旅では珍しく単独ではなく、途中から一緒に走るという人がいたので、合流地点のブエノスアイレスまで全行程を走るのは無理で、途中でバスなどを使わなくてはならない。

しかし北上して2日目、平原に出ると強風に吹かれ始めた。大陸南部パタゴニアは非常に強い偏西風帯にあり、常に台風のような西風が吹いている。一日中強風と格闘して夕方にはくたくたになる。マゼラン海峡を越えてチリのパイネ国立公園に入ったところで、風は一段と強くなった。乗って走るどころか、風は一緒に小石まで飛んで来るほどになり、押しても身動き出来なくなった。通りかかったバスに助けられ、キャンプ場に着いたものの、そこからまた動けない。雲一つない青空なのに恨めしい。結局そのまま出発、国境の検問所では話が弾み、検問所内で泊めてもらうというなかなか味わえない経験をして、アルゼンチン側へ。橋のない川を越えたりして見に行ったのはカラファテという氷河で、温暖化で世界の氷河が縮小している中で成長しているという。氷河の先端は50メートルほどの高さがあり、目の前で見るとかなりの迫力だし、光を浴びるとブルーに見えて綺麗でもある。

世界自転車旅行記(4)南アメリカ 木下滋雄
パタゴニアのアルゼンチン側にあるペリトモレノ氷河

バスでチリ側へ戻り、フィヨルドの海をフェリーで北上することにした。

下船したプエルトモンから、出会ったニュージーランドのサイクリストと同行して、南米のスイスと言われるバリロチェを目指す。途中道路の真ん中に開いていた穴に落ちてリムを破損した。折れたリムのまま峠越えをして町でリムを入手する事が出来た。ところでこのニュージーランド人はパラグライダーを積んで走っている。そんな重いものを持って走るなんて物好きなと思ったのだが、湖を望む丘の上からのフライトを見て何てすごいんだろうと思った。今では時々空中散歩を楽しんでいるが、ここで彼に生涯初めてのフライトをさせてもらったのであった。

世界自転車旅行記(4)南アメリカ 木下滋雄
退院してすぐ見に行ったブラジル・アルゼンチン国境にあるイグアスの滝

その後バスでブエノスアイレスへ出て一緒に走る人に会ったのだが、途中で飲んだ水が悪かったか、着いた夜にそのまま放っておかれたら死ぬのではないかというほどお腹が酷い激痛に襲われ、5日間入院してしまった。バスで再びチリに出て走り出したものの、すっかり身体が弱ってしまったようで、何を食べてもだめだ。おまけに同行した彼のお腹も同じようにおかしくなり、3日走ってはバスで次の大きな町へ出て病院通いしながら1週間休むといった具合でチリを北上し、あまり走れないままボリビアの首都ラパスへ出た所で完全ギブアップという挫折を味わう旅になってしまった。

行かれなかった、そこから先のチチカカ湖からペルーのマチュピチュへはいつか再びと思っていたが、やっとその19年後の2010年に逆にたどるコースを走ることにした。

リマの空港からマチュピチュへバスで行く途中、ナスカに寄った。ここの地上絵はずっと見てみたかったが、その価値は大有りだった。

世界自転車旅行記(4)南アメリカ 木下滋雄
ナスカのハチドリの地上絵

マチュピチュも同じく期待を裏切らない場所だった。マチュピチュまでは道路が通じていないので、一番近い町から自転車で走り出す。標高2800メートルの町から最初の峠はいきなり富士山より高い。南米に最初に行った時は、ペルーはゲリラが出没して町の治安も酷く、峠を越えた所のクスコの町に行けば必ず泥棒に遭うと言われたが、それが至る所に警官が立つ安全な町になっていた。

世界自転車旅行記(4)南アメリカ 木下滋雄
マチュピチュ遺跡を望む。

標高3300メートルのクスコからは4338メートルの峠に向けて徐々に高度を上げて行く。途中ホテルのない町では泊めてくれる人がいたり、出かけてしまって留守の宿の主人を探し回ってくれた女の子がいたりと親切な人たちに出会うことが出来た。

峠を越えるとなだらかな高原地帯となり、風景からは富士山より高いとは感じられない。空気が薄いので空の蒼さは濃く、身体は感覚としては平地の3分の2くらいしか動けない。 高山病の症状を緩和させると言われるコカ茶というのをよく飲んだ。後日談だがこのコカ茶に使うコカの葉はコカインの原料にもなるため、帰国時成田空港で麻薬捜査犬に身体に染み付いた匂いを嗅がれ、余計な疑いをかけられてしまった。

チチカカ湖に着くと、その蒼さは空の色を映してか際立っていた。普段は日が暮れるころまで走るが、身体が追いつかないので早めに宿を取って、夕方は宿の側を散歩したりしてのんびりする。食事は、湖で取れた魚がなかなか美味しい。

世界自転車旅行記(4)南アメリカ 木下滋雄
チチカカ湖の畔にて。

チチカカ湖とラパスの間は前回バスで通ったが、自転車で走ると結構な山道だったり綺麗な町があったり。改めて自転車は色んなものを感じることが出来るなと思う。町から離れた宿に泊まった夜は、天の川や南半球であることを感じさせてくれる南十字など、満天に散りばめられた星空がすばらしく綺麗だった。

世界自転車旅行記(4)南アメリカ 木下滋雄
ボリビアの首都ラパス中心部、宿の窓から見るサンフランシスコ教会

<<前回へ     次回へ>>

◇

木下滋雄

木下滋雄

(きのした・しげお)

1964年横浜生まれ。フォト・サイクリスト。高校時代に自転車旅行と写真を開始し、30歳で五大陸走破を達成。これまでに60カ国延べ6万3千キロを走破している。現在はパラグライダーも楽しむ。ぺトラ建築設計一級建築士事務所主宰。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:木下滋雄
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.