Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

心に太陽を持て 佐々木満男

2018年10月12日18時25分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

「心に太陽を持て」

心に太陽を持て。
あらしが ふこうと、
ふぶきが こようと、
いつも、心に太陽を持て。

くちびるに歌を持て、
自分のくらしに、
苦労が絶えなかろうと、
いつも、くちびるに歌を持て。

苦しんでいる人、
なやんでいる人には、
こう、はげましてやろう。

「勇気を失うな。
くちびるに歌を持て。
心に太陽を持て。」

<ツェーザル・フライシュレン作(山本有三訳)、『心に太陽を持て』新潮文庫から抜粋>

「君、なんでそんなに明るく楽しそうなんだ?」。学生の頃、バイト先の同僚で、いつも歌をうたいながら仕事をしている男がいた。私はその頃、すべてが思い通りに行かず、将来に失望して落ち込んでいた。

「だって、この職場の機械の音がうるさいし、とても蒸し暑くて、歌でもうたわなければ気がめいってしまうからさ」。そう言って彼は、ドイツ語でベートーヴェンの交響曲第9番の「歓喜の歌」を繰り返しうたっていた。それを聞きながら私も気持ち良く仕事ができた。その後も落ち込んだときは、彼を思い出し、「歓喜の歌」を口ずさんで自分を励ました。

数年後のある日曜の朝、渋谷の街角でばったり彼と出会った。「なつかしいねぇ。今どうしてるの?」と聞くと、「いやあ、彼女には振られるし、会社は首になるし、ろくなことないよ。俺、もうだめだよ」とかなりしょげていた。

「だって、あの頃はバイト先で歌をうたってとても元気だったじゃないか。もうあの歌はうたわないの?」。「今、俺の心は真っ暗だ。とても歌なんかうたう気になれないよ」。「そうか、これから行く所があるんだけど、用事が済んだら一緒に昼飯でもしないか?」

彼は素直についてきた。行った先は私の教会だった。「なんだ、キリストの教会じゃないか、俺にはちょっと場違いだから帰るよ」としり込みしている彼を、「まあ、いいじゃないか」と半ば強引に連れ込んだ。

そこは大勢の外国人が礼拝している教会だった。私はクワイア(聖歌隊)のメンバーだったので、彼にガウンを着せて講壇の上のクワイアの私の隣に座らせた。生まれて初めて教会の門をくぐり、英語の讃美歌を持たされた彼は、大勢の外人教会員と向き合って目を白黒させていた。

礼拝が始まり、クワイアが立ち上がって、その日の讃美歌を歌い始めた。なんと、それはベートーヴェンの「歓喜の歌」であった。彼は思わず声を張り上げてうたっていた。礼拝が終わるとクワイアの全員が彼に握手を求めてきた。

「いやあ、あの時は講壇の上で一体どうなることかと、緊張のあまり冷や汗が出たよ。でも、勇気を出して久しぶりに大声でうたったら、心の中のもやもやが吹っ飛んでしまった。何か、明るい希望が出てきたよ」。一緒に昼食をした後、彼は私に感謝して帰っていった。

ツェーザル・フライシュレンはドイツの詩人である。第二次世界大戦に向かいつつあった暗い時代に、彼の作ったこの詩は、ドイツの多くの家庭の壁に聖書の句などと共にかけられていた。同じ時期に、日本の青少年のために山本有三が編集した「日本少国民文庫」の第12巻にこの詩の訳が掲載され、大ヒットした。

私は、暗い気分に落ち込んだときは、街を歩きながら口笛で賛美することにしている。そうすると心が明るくなってくる。今の時代でも、一番必要なのは「心に太陽を持つ」ことではないだろうか。

「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです」(ヨハネ8:12)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 障害を乗り越えて 佐々木満男

  • 闇の中に光を見る 佐々木満男

  • 生きる力、赦す力 佐々木満男

  • 待て、而して希望せよ! 佐々木満男

  • 寝ても覚めても 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.