Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(33)三田一郎著『科学者はなぜ神を信じるのか―コペルニクスからホーキングまで』

2018年8月20日20時03分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:スティーブン・ホーキング
神学書を読む(33)三田一郎著『科学者はなぜ神を信じるのか―コペルニクスからホーキングまで』+
三田一郎著『科学者はなぜ神を信じるのか―コペルニクスからホーキングまで』(講談社、2018年6月)

本書の著者、三田一郎氏はカトリック名古屋教区の終身助祭である。同時に、米ロックフェラー大学准教授、名古屋大学理学部教授、神奈川大学工学部教授などを歴任した物理学者でもある。

著者自身の言葉を借りるなら、「神を否定するかのような研究をしている人たちがなぜ、神を信じることができるのでしょうか? この素朴な疑問について考えることが、本書のテーマ」である。

現代に生きる私たちは、いつの間にか「科学」と「宗教」とを対立項と捉えてしまっている。しかしこれは決してアプリオリな前提ではなく、むしろ時代性に彩られた偏見といってもよいものである。しかし著者は、このような対立項として両者を捉える感覚が一般的であることを知って以来、「私が科学者であることと、神を信じていることが矛盾しているわけではないことを、どのように説明すればよいかが一つのテーマ」となっていったと述べている。

その成果が本書というわけだ。天体の運行に端を発する科学の進歩は、やがて中世キリスト教世界に大きな衝撃を与え、宗教改革以後の啓蒙主義の時代を経て、現代に至っている。そして今もなお、新たな科学的発見はやむことがない。一方、神を頂点とする人間の宗教性もまた廃れることはなく、モダンを超えた「ポストモダン」の時代を迎えることで、むしろ宗教は多様化し、その趨勢(すうせい)は混迷の度を増しているといっても過言ではない。

著者は、紀元前6世紀のピタゴラスの時代から、21世紀にスティーブン・ホーキング博士が宇宙理論を提唱するまでの約2500年間を取り上げ、各々の時代に科学的な発見を成し遂げた科学者の内面(主に神への信仰姿勢)と、彼らを取り巻いていた時代的環境について、7章にわたって的確に整理していく。

一読するなら、科学と宗教はまるでコインの裏表のような関係で、決して同一化することはないが、かといってまったく別物に分離・乖離(かいり)してしまうこともないことが分かる。それはまるで、時代を動かす「車の両輪」のようなものだと気付かされる。

特に面白かったのは、コペルニクスが地動説を唱えたエピソードである。彼は1510年に今までの成果をまとめて同人誌に「地動説」を公表した。コペルニクスは当時、司祭職にあったというから驚きである。しかしこれは、カトリック本部からほとんど相手にされなかった。理由は「取るに足りないトンデモ説」と受け取られたことだ。しかしこれを看過し得なかった人物がいた。それが宗教改革の火の手を上げたマルティン・ルターであった。彼は「カトリックの司祭があろうことか、聖書に反して地動説を唱えている!」と訴え、これをカトリック陣営への攻撃材料として用いたのであった。

ちなみにルターは、生涯「天動説」を真理として信じていたようである。彼が根拠としたのはヨシュア記10章12〜13節である。

主がアモリ人をイスラエルの人々に渡された日、ヨシュアはイスラエルの人々の見ている前で主をたたえて言った。「日よ、とどまれ、ギブオンの上に。月よ、とどまれ、アヤロンの谷に。」 日はとどまり、月は動きをやめた。民が敵を打ち破るまで。『ヤシャルの書』にこう記されているように、日はまる一日、中天にとどまり、急いで傾こうとしなかった。

彼はこれを修辞学的メタファーとして捉えるのではなく、字義通りに捉えていた。そのため、彼にとっての真理は「天動説」ということになる。

彼の攻撃を通して、逆に注目を浴びてしまったピタゴラスの主張は、カトリック陣営にとって「対処すべき事柄」に肥大化していったのであった。

私たちは、時代を経ることで研究や物事の理解が進み、真理や隠されていた真実が明らかになる、そう受け止めたくなる。だが事実はそう単純なものではなく、科学的真理でさえも、政治的な駆け引きによってあらわになることが往々にしてあることを、歴史は示しているのである。

ルターさえ黙っていれば、その後のガリレオ裁判もなく、科学と宗教が対立項として捉えられることもなかったかもしれない――という説は、歴史の不可逆性の中に科学も取り込まれてしまうということを示す好例といえよう。

科学者が書いているから小難しい物理の法則や理論が満載かというと、決してそんなことはない。むしろ「読み物」としての面白さが満載である。私は登場する7人の科学者に愛着を持てたし、各々の神への気持ち(信仰)に対し、共感することの方が多かった。同時に、なぜ彼らが科学を志したのか、という根幹に、私が神学を志したことと共通のモチベーションがあることを見て取ることができた。

終章で著者は、自身が科学的探究をし続ける理由を次のように語っている。

(やがて)たった一つの理論で(世界を)統一的に理解できることになります。そのような理論を私は美しいと思いますし、そのような理論が成り立つようにこの宇宙がつくられていると考えると、胸が高鳴ってきます。だからこそ、この分野の研究で「神業」を見たいのです。(257〜258ページ)

著者によると、科学的探究の結果、そこに見いだされるのは科学的な法則ということになる。そしてこの法則を思いつき、それを実践し、現在まで存続させてきた存在こそ「神」なのである。だから科学者は探究をやめないし、その究極的なものに出会うまでは一見すると、神や宗教を破壊するかのような結果を提唱することになってしまう。

でもそこで思考停止に陥ってはいけないと著者は語る。なぜなら、そのような究極の法則(神など想定しなくても科学がすべてを解明できる世界)をあらかじめ設定することは、決して科学者の持つべき姿勢ではないからである。科学者とは、永遠に来ない「終わり」に真摯(しんし)に向き合い、飽くなき挑戦を続ける決意と勇気を持った者たちのことである。

そういった意味で、「科学者とは、自然に対して最も謙虚な者であるべきであり、そのことと神を信じる姿勢とは、まったく矛盾しない」と語る著者に、私も賛成である。

ぜひ一読をお勧めしたい。

■ 三田一郎著『科学者はなぜ神を信じるのか―コペルニクスからホーキングまで』(講談社、2018年6月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:スティーブン・ホーキング
  • ツイート

関連記事

  • 11歳で大学卒業の天才少年「科学を通して神の存在を証明したい」

  • 「人の営みから生じる矛盾を神に委ねれば、科学と信仰は両立できる」 情報科学の専門家・藤原礼征さん

  • 【科学の本質を探る①】アインシュタインは「スピノザの神」の信奉者 阿部正紀

  • 「礼拝に出席する科学者が多くて驚く」 バチカン天文台トップ

  • 脳科学者のホーマン愛子氏、日本初のセミナー開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.