Skip to main content
2021年3月2日16時00分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「礼拝に出席する科学者が多くて驚く」 バチカン天文台トップ

2017年11月30日21時49分 翻訳者 : 野田欣一
  • ツイート
印刷
関連タグ:バチカン天文台アンサーズ・イン・ジェネシス(AiG)ケン・ハム
「礼拝に出席する科学者が多くて驚く」 バチカン天文台トップ+
バチカン天文台の台長であるガイ・コンソルマーニョ修道士(写真:Robert Macke)

著名な科学者の中には、信頼を得るために無神論者だと称する人が相当数いるが、教会の礼拝に出席する科学者も驚くほど多いという。

バチカン天文台の台長であるガイ・コンソルマーニョ修道士(イエズス会)が、カナダのバンクーバー・サン紙(英語)とのインタビューで語った。インタビューは科学と信仰をテーマにしたもので、多くの科学者は自身の科学者としての地位について不安を感じているという。

「テレビに出演するような科学者の中には、科学者としての信頼を得るために、無神論者であることを公言する人がいます(そうしたからといって、信頼を得られるわけではないのですが)。しかし、自分たちを無神論者だとは考えていない90パーセントの一般人にとって、それはかえってうんざりするものなのです」

その一方でコンソルマーニョ氏は、同僚の科学者たちの多くが教会の礼拝に出席しており、驚くほどだと話す。

「教会で自分たちが科学者であると公言することは、科学にとっても宗教にとっても利益になると思いますし、そうすることが必要だと思います。科学がすべての人のためにあることを知らせることが必要なのです。『信じている宗教が間違っていると言っているから、その研究はできません』と誰にも言ってほしくはありません。科学は、無神論者だと主張する老いた白人のためにだけあるのではありませんから」

地球外生命体をキリスト教徒が信じてもよいのか、という問題についても語った。

「私が知る限り、それは問題ではありません。人類の歴史を通して、常に別の世界に生物がいるという推測がされてきました。人類が宇宙の頂点にいると言いたがったのは、ヒューマニストだけでした。キリスト教徒は、神によって造られた非人間的な存在である天使を認める伝統があります。これ以上にSF的なことがあるでしょうか」

一方、「若い地球説」(創世記の記述を字義通り受け止め、24時間6日間で世界が創造されたとする説)を支持する米宣教団体「アンサーズ・イン・ジェネシス(答えは創世記に)」(AiG)のケン・ハム会長は、地球外生命体を探索することを批判して次のように述べている。

「宇宙において私たちは孤独ではありません、私たちは、宇宙を創造し、維持している(ヘブライ1:3)唯一の存在によって常に支えられています(使徒17:25)。研究者たちは、地球と同じ惑星を探したり、地球外生命体を探し求めたりするのではなく、私たちを愛し、そして死んでくださった神(なるイエス・キリスト)を見いだすべきです」

ハム氏はまた、「生命が地球外のどこかに創造されたかもしれない」と信じるに値する証拠を聖書は提供していないと論じている。

しかしコンソルマーニョ氏は、天体物理分野において人類が現在持ち合わせている知識はまだまだ不十分であり、地球外生命体の探求はとても重要だと言う。「そうしてこそ、私たちは、生命とは何か、またその基本的な化学的性質を理解できるのです」

コンソルマーニョ氏はこれまで、信仰が科学と共存できないと考えるキリスト教徒に対して強く反発してきた。昨年3月、米国のカトリック系高校で講演した際には次のように語っている。

「このこと(信仰と科学の共存)は2つの問題に帰結すると思います。つまり、科学者に『すべてのことに答えられるわけではないことを理解する謙虚さ』がないこと、そして、宗教家に『神がいかにして宇宙を創造されたかを知ることはできないと認識する謙虚さ』がないということなのです」

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:バチカン天文台アンサーズ・イン・ジェネシス(AiG)ケン・ハム
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • バチカン天文台修道士「地球外の知的生物に洗礼の可能性」

  • 神を創造者と書いたアインシュタインの手紙、約900万円で落札

  • ビル・ゲイツ、世界が偶然できたというのはナンセンス 「神が存在すると信じるのは筋が通っている」

  • 「人の営みから生じる矛盾を神に委ねれば、科学と信仰は両立できる」 情報科学の専門家・藤原礼征さん

  • 【科学の本質を探る①】アインシュタインは「スピノザの神」の信奉者 阿部正紀

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(7)イエス様は、アメリカ人だった?

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.