Skip to main content
2025年10月27日23時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新日本語訳聖書記念連載

ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(6)見えるようになりたいのです

2018年6月20日14時11分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン

ある日のこと。ヘボンが散歩をして洲干弁天という神社の所まで来たとき、そこで一心不乱に祈っている男を見た。

「どうかお願いでございます。目を治してください。痛みだけでもなくなりますように」。そして、彼はさい銭箱に銅貨をチャリンと入れ、こちらに歩いてきた。どうやら目が見えないらしく、杖にすがって怪しげな足取りで歩いてくる。ヘボンが立っていることに気付かず、ぶつかりそうになった。

「アブナイデスヨ」。ヘボンはその体を抱き止めて言った。「何ヲ イノッテイマシタカ?」。男は汚らしい着物の袖でひっきりなしに流れる涙を拭きながら話をした。彼は戸部浦に住む漁師で、名を仁介と言った。眼病が治らないので洲干弁天に願をかけにきたのだという。

「目ガワルイノデスカ?」。「はい。以前からずっと眼病を患っておりましたが、いいお医者様がいなくて治りません」

ヘボンは、この男を成仏寺の住居に連れていった。そして、目を診察してみると、彼は梅毒性網膜炎であることが分かった。それから、洗面器に水を汲んできて、その中にホウ酸を溶かし込んで目を洗った後、目薬をさした。

すると、たちまち痛みが和らいだとみえ、彼は大声で言った。「あ、痛みがなくなりました。もう痛くありません」。それから、ピタリとヘボンの前に両手をついてペコペコ頭を下げた。

「ありがとうございます。人助けでございました」。「痛クナッタラ マタキテクダサイ」。ヘボンは彼を送り出した。

この漁師は、仲間にこの話をしたらしく、名医が来たといううわさがたちまち広まった。「なにしろ、仁介さんがあんなに痛がっていたのに、一滴薬をさしただけで痛みがとれ、目も見えるようになったって言うじゃないか」。「でもあの医者は外人さんだよ。命を狙われなきゃいいが」

それから1週間ほどたったある日。すっかり眼病の治った仁介が仲間を連れてやってきた。「先生。こいつの眼も治してやってください。かわいそうなやつでして・・・」

茂吉と名乗るその男も漁師だった。眼病を患ったがどこの医者からも見放され、絶望の中にあった。

診察してみると、老人性白内障にかかっていることが分かった。眼球を摘出するしかない。ヘボンは手術を決意した。

「ダイジョウブデスヨ。シュジュツヲスレバナオリマス」。すると、彼は涙を流して言った。「見えるようになりたいんです、先生。あっしが漁に出ないと、家族を養っていけないんですよ」

ヘボンは彼を3日ほど入院させることにして、すぐにニューヨークから取り寄せた医療器具を使って手術を開始した。そして、わずかな時間で眼球摘出の手術を終え、代わりに義眼をはめ込んだ。

「ホラ、モウ痛クナイデショウ?コノ目ハ見エナクテモ モウヒトツノ目デ見エマスカラネ」

3日後にこの漁師は帰っていった。それからヘボンのうわさはさらに広がり、漁師だけでなく、農家の人も、町中の人も彼の姿を見かければ先にあいさつするようになった。浜へ行けば「今晩のおかずにしてください」と言って魚をくれる漁師もいた。

彼が名医であるという評判が広がると、奉行所の役人も家族の治療を頼みに来るようになった。また、うわさを聞いて遠方からはるばるやってくる者もいた。

ある時、江戸からやってきた学者が言った。「江戸では今コロリ(コレラのこと)がはやっていて大変ですわ。もとはといえば黒船が来たのが原因です。黒船が捨てる泡が魚の腹に入り、それを食べた人が感染するんです」

ヘボンは、それが石けんであることに気付いた。「そうではありません。外国人は白い泡で手を洗うからこそ伝染病にかからないのです」。こう言って、自宅に備えてある石けんを彼にあげてしまった。

その後、ヘボンはニューヨークにいたとき、自分で石けんを作ったことを思い出し、その製造法を人々に教えてあげたのだった。栗原という医師は、ヘボンから製造法を教わった後、江戸に帰り、製造業を始めた。こうして石けんは各地に出回り、伝染病も減ったのである。

*

<あとがき>

私たちが日常生活の中で何気なく使っている石けん。それを初めて日本にもたらしたのがヘボン博士であることを知っている人が、どれだけいるでしょうか?彼は優れた医師として、病気やけがに苦しむ多くの日本人を救いましたが、それだけでなく彼らの日常生活にも細やかな目を向け、皆が清潔な環境の中で心地よく生活できるように手助けをしたのです。

今日のお話に出てくる茂吉の眼病治療に対しても、私たちはヘボンが単に薬の力でもって痛みを一時的に抑えるとか、病状を緩和させる方法をとるのでなしに、その病気を根本的に癒やし、彼に新しい人生を歩ませようとしたことを教えられます。

他の例を見ても、ヘボンが日本人に対して行った医療行為の裏には、必ず古い人生から新しい人生へと方向転換させる全人的な癒やしがあるのです。これは、かつてイエス・キリストが病人に対してなされた癒やしのみわざとどこか似ているような気がしませんか?

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン
  • ツイート

関連記事

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.