Skip to main content
2021年1月17日21時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ギャラップ社、米国の教会出席率発表:カトリック低下、プロテスタント横ばい 人口比では逆の結果に

2018年5月6日00時35分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカカトリック教会ベルギー
ギャラップ社、米国の教会出席率発表:カトリック低下、プロテスタント横ばい 人口比では逆の結果に+
ニューヨーク大司教区の大司教座であるセント・パトリック大聖堂の内部(写真:Mattia Panciroli)

米世論調査会社「ギャラップ」は、米国人の教会出席率に関する最新の調査結果(英語)を発表した。それによると、カトリックは低下傾向が続く形となったが、プロテスタントはほぼ横ばいとなった。一方、人口に占める割合は逆の結果となり、カトリックはわずかな低下に留まっているが、プロテスタントは大きく低下していることが分かった。

調査は、1955年、65〜66年、75年、83〜86年、95〜96年、2005〜08年、14~17年の各年・期間に行われた集計に基づいている。

それによると、最新となる2014〜17年のカトリックの教会出席率(過去7日間に教会へ行った人の割合)は39%だった。最高は1955年の75%で、それからほぼ半減しており、ギャラップ社が記録を開始して以来の最低を示した。年齢別に見ると、若者の間で低下が著しい。1955年には21〜29歳の73%が毎週教会に出席していたが、2014〜17年には25%まで低下した。

一方、プロテスタントの2014〜17年の教会出席率は45%で、前期間(05〜08年:46%)と比べると1%低下しただけで、1955年(42%)以来の横ばい傾向が続いた。

しかし、人口に占めるプロテスタントの割合は、1955年は71%だったが、2014〜17年には47%と大きく低下した。一方、カトリックは、教会出席率は大きく低下しているものの、人口に占める割合は1955年の24%に対し、2014〜17年も22%と安定を維持している。

大きく上昇したのは「その他」と答えた人と、無宗教と答えた人の割合で、両者とも1955年には1%とまったくの少数派だったにもかからず、2014〜17年には前者が11%、後者は20%まで上昇した。

ギャラップ社、米国の教会出席率発表:カトリック低下、プロテスタント横ばい 人口比では逆の結果に
米ギャラップ社の調査に基づく米国の教会出席率(過去7日間に教会へ行った人の割合)の推移

ギャラップ社は「(キリスト教の)新旧両派にとって厄介な徴候は、若年成人、特に21〜29歳の若者がプロテスタントやカトリックであることを自認する割合が、年長者に比べて低いことである」と説明。「これは、若者が『その他』やキリスト教以外の宗教を選択していることが要因の1つだが、33%という大多数が『無宗教』であることが主な原因である」と指摘している。

一方、世界各国のカトリック教会が行った調査によると、他の国でも教会出席率が急速に低下している。

欧州のプロテスタント福音派系メディア「エバンジェリカル・フォーカス」(英語)は3月、ベルギーにおけるカトリックの教会出席率が1割を切ったと報じた。この急激な低下は、バプテスマ(洗礼)においても同様。カトリックでは通常、両親の信仰に基づき幼児洗礼を授けるが、2017年に洗礼を受けた子どもの割合は50パーセント弱と半数を割った。

ベルギー司教協議会の広報担当者であるヘルト・デ・ケルポ氏はこの結果を受け、かつてカトリックが支配的だった同国で「新しい信じ方」が必要とされていると述べた。

「以前、教会は誰もが自動的に所属するものでしたが、今は意識的に所属することを選ぶように変わってきました。本当に罪の責めを経験した人たちは、自分の子どもにバプテスマを受けさせることに決めますし、教会に所属するように勧めています」とケルペル氏は話している。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカカトリック教会ベルギー
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • どのように、また何のために祈っているのか 米国で千人以上対象に調査

  • 米国人クリスチャンの多くに「非聖書的世界観」の影響、調査機関が報告

  • 英公共放送のBBC、宗教関連の放送増やす方針 社内調査の結果受け

  • 聖書66巻の中で最も人気のある書巻トップ5 英国聖書協会が調査

  • 米国の宗教は120兆円規模の価値 米団体が調査研究発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 今、立って川を渡れ 穂森幸一(174)

  • 教皇フランシスコと前教皇ベネディクト16世、コロナワクチン接種

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.